• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【採用情報】スタッフインタビュー#06

【採用情報】スタッフインタビュー#06

  • On 2019年9月19日
  • スタッフインタビュー

プロフィール

松田 共代(まつだ ともよ):
新卒で教育系の大手出版社に入社。情報誌編集、ダイレクトメールの企画・制作などに従事。今春、Webメディアの編集に挑戦するべくハーチに入社。音楽(主にクラシック)が趣味で、小学校1年生と3歳の2児の母。

限られた時間でも、新しく面白い仕事に挑戦し続けたい

アメリカ生活での経験から、海外に向けて日本のことを発信したいと思うように

教育系の会社に新卒で入社し、情報誌やダイレクトメールなどの紙媒体の企画・編集を主に担当していました。上司や先輩、同期など人間関係に恵まれ、忙しいながらも充実した日々でした。もともと雑誌や情報誌が好きで、人生の節目に読んだ記事から大きな影響を受けたので、自分自身も「少しでも読者の記憶に残るモノづくりを」と思い、仕事に打ち込みました。子どもの頃に好きな遊びは「絵本作り」だったので、センスや才能はさておき、打ち込みやすいものだったのだと思います。

前職での育休中に夫が留学することになり、一年間ほど家族でアメリカ・ノースカロライナ州での生活を経験しました。住んでいたのは大学キャンパス内の寮ですが、まわりはトウモロコシ畑が広がる田舎です。東京での便利な生活とは違い、最初は思うようにいかずに戸惑うこともありました。でもそんなとき、日本人の友達はもちろん、子どものプリスクールの先生や保護者たち、無料で英会話を教えてくれるコミュニティのボランティアの方などが本当に優しく積極的に支えてくれました。また、ノースカロライナは様々な国から学生とその家族が集まる大学都市だったので、世界中のいろいろな文化に触れる楽しさも知りましたし、自分自身が日本の文化をプレゼンしたり、プリスクールで折り紙を教えたりすることで、日本のことを発信する面白さも知りました。そのような経験から、帰国後も、海外から日本に来る人を助けたい、海外の人に日本のことを伝えたい、という気持ちがありました。

紙もWebも、誰かに何かを伝えようとする仕事の基本は同じ

ハーチでは、英語学習法のメディアEnglish Hub、社会をもっとよくする世界のアイデアマガジンIDEAS FOR GOOD、日本のソーシャルグッドを英語で海外に発信するメディアZenbirdなど、様々なメディアの記事制作・編集を担当しています。企業や団体、個人の方、イベントなどの取材にもよく行かせてもらっています。自分が取材したり調べたりして得た情報を、読者のニーズに合わせてわかりやすく伝えるのは難しいですが、とてもやりがいがあります。

もともとWebの仕事には興味を持っていたのですが、未経験だったため、紙媒体からの転身にはかなり不安を持っていました。でも、社内のメンバーにいろいろ教えてもらいながら取り組んでみると、紙でもWebでも、誰かに何かを伝えようとする仕事の考え方は基本的には同じということに気づきました。もちろん紙とWebで異なる部分もあって、紙媒体では誌面レイアウト上の目の流れを強く意識して制作をしていましたが、Webはタイトルと見出しの立て方が重要となるため、感覚的にはより文字だけで勝負している感じがします。そんな違いも面白いです。もしWeb経験がなく、IT業界へのチャレンジに不安を感じている編集者がいたら、紙での編集経験は必ず生きるのでぜひチャレンジしてみてほしいと伝えたいです。

社内合宿の様子

限られた時間でも、新しく面白い仕事に挑戦し続けられる

子どもと関わる時間を多く持ちたいという希望から、1日5時間、週4日の時短正社員として勤務させてもらっています。他にも週3~4日や時短で働いている社員がいますし、多くの社員が週1回のリモート勤務制度を利用しています。各自が自分の状況に合わせながら最大限に力を発揮できる環境が整っていると思います。

今年、上の子が小学校に入学したのですが、手厚くサポートしてもらえる保育園とは違い、小学校は親が参加する行事なども増え、子ども自身も環境が大きく変わるため、できるだけ子ども優先で過ごしたいという思いがありました。今、その希望をかなえさせてもらいながら、同時に面白い仕事もさせてもらえていることを本当に有難く感じています。もちろん働ける時間が短いもどかしさはありますし、夕方以降の時間の調整ができなかったり、子どもの体調不良で急遽休まざるを得なかったりと、まわりに迷惑をかけている面もあると思います。その分、自分だからできることを精一杯やりたい、と思っています。また、働ける時間が限られていても会社の成長にコミットできるというモデルケースを、大げさですが日本の未来のためにも作っていきたいです。

プロ意識が高く、挑戦し続けている社員の皆に刺激を受ける日々

ハーチは創立4年目のベンチャーなので、一般企業とはスピード感がまったく異なり、最初の一カ月くらいは、「私の人生、いったい何が起こったのだろう?!」という不思議な気持ちがしていました。でも、ハーチの皆は本当に優しく、最初から当たり前のように受け入れてくれました。業務中に好きな音楽がかけられることも、全社ミーティングが自席に座ったまま行えることも、とにかく新鮮で驚くことがいっぱいでした。

そうした自由な空気がありながらも、皆本当にプロ意識が高く、いろんなことをすごくよく考えている人たちばかりです。オフィスで談笑することもあるけれど、集中して作業し始めると、社内に凛とした空気が漂います。そうしたオンオフの切り替えもプロ意識の高さだと思います。

ハーチでの仕事は、意識の高いメンバーに囲まれながら新しいことに次々挑戦させてもらえるので、いつも新鮮で刺激に溢れていて、今、海外にいるときのようなドキドキワクワクを感じながら毎日仕事に向き合っています。

ますます多くの人に愛されるメディア、会社にしていきたい

まだこの夏に入社したばかりなので、すべての経験が挑戦です。一つひとつの仕事に丁寧に向き合い、質の高いコンテンツを生み出しながら、経験を積んでいきたいと思っています。同時に、自分がよいと思ったものを配信するだけではなく、アクセス状況などの結果もしっかりウォッチし、コンテンツマーケティングの知見を広めていきたいと思っています。

ハーチのミッションは「Content Marketing for Good」。ハーチを通じてかかわったすべての人に、少しでもポジティブな変化を生むことをミッションとしています。運営しているメディアはどれも素晴らしいコンテンツをそろえているので、今後ますます多くの人に知ってもらい、多くの人に愛されるメディアになっていくように、会社のメンバーや外部のスタッフの方々と力を合わせてがんばっていきたいと思います。

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年4月)
    2025.04.25

    編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年4月)

  • 【ワークショップレポ】社会課題解決の報道の質を高める「ソリューションジャーナリズム」を学び、実践する
    2025.04.22

    【ワークショップレポ】社会課題解決の報道の質を高める「ソリューションジャーナリズム」を学び、実践する

  • 【IDEAS FOR GOOD】社会課題解決を目指す「Glass Rock」にて開催の企画展示「サステナビリティの本音」に参画しました
    2025.04.09

    【IDEAS FOR GOOD】社会課題解決を目指す「Glass Rock」にて開催の企画展示「サステナビリティの本音」に参画しました

  • 編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年3月)
    2025.03.26

    編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年3月)

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】6/12イベント「オリジナルドキュメンタリー『The Repair Cafe』上映会」をbenten103にて開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて映画「The Repair Cafe」を上映しました
  • 5/23イベント「Glass Rock インサイトシリーズ 第1回『アイデア』『人』『お金』:社会を変えるためのリソースについて語ろう」に代表の加藤が登壇します
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】6/12イベント「オリジナルドキュメンタリー『The Repair Cafe』上映会」をbenten103にて開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 5/23イベント「Glass Rock インサイトシリーズ 第1回『アイデア』『人』『お金』:社会を変えるためのリソースについて語ろう」に代表の加藤が登壇します
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

オフィス移転のお知らせ

Previous thumb

【IDEAS FOR GOOD】10/8@表参道「旅×ソーシャルグッド!アジア一幸せな国ベトナムから、本当の「豊かさ」を考える夜」を開催します

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】6/12イベント「オリジナルドキュメンタリー『The Repair Cafe』上映会」をbenten103にて開催します 2025年5月16日
  • 【IDEAS FOR GOOD】TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて映画「The Repair Cafe」を上映しました 2025年5月13日
  • 5/23イベント「Glass Rock インサイトシリーズ 第1回『アイデア』『人』『お金』:社会を変えるためのリソースについて語ろう」に代表の加藤が登壇します 2025年5月12日
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.