• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【ワークショップレポ】社会課題解決の報道の質を高める「ソリューションジャーナリズム」を学び、実践する

【ワークショップレポ】社会課題解決の報道の質を高める「ソリューションジャーナリズム」を学び、実践する

  • On 2025年4月22日
  • IDEAS FOR GOOD, サステナビリティ, ジャーナリズム, ソリューションジャーナリズム, デジタルメディア, ワークショップ, 社内ワークショップ

当社では、4月初旬に「ソリューションジャーナリズム」をテーマとした社内ワークショップを開催しました。

開催のきっかけは、当社が運営するWebメディア「IDEAS FOR GOOD」編集部の戸沼が、アメリカの非営利団体であるSolutions Journalism Network(ソリューション・ジャーナリズム・ネットワーク)のトレーナー育成プログラムに参加したこと。5日間のプログラムには、世界中から20人のメディア専門家が参加していました。エジプトの新聞記者や、イギリスのメディア学教授、インドのラジオ放送局担当者など、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちが、ソリューションに焦点を当てた報道のあり方について共に学び、それぞれの職場に持ち帰って実践する方法を考えました。

今回の社内ワークショップは、その内容を1時間に凝縮して実施したものです。日々配信するコンテンツの質を高める方法について、対話しながら考える時間となりました。

学び編:ソリューションジャーナリズムとは?

はじめに、戸沼からソリューションジャーナリズムについてのインプットを行いました。

ソリューションジャーナリズムとは、社会の問題そのものだけでなく、その対応や対策について報じるジャーナリズムを指します。この言葉を提唱するSolutions Journalism Networkは、ソリューションベースの報道の基礎として、以下の4つの柱を掲げています。

  1. Response(レスポンス)
    問題になっている事象への対応や取り組み。誰か、その問題に取り組んでいる人はいるか?
  2. Insight(インサイト)
    その対応や取り組みから、他の人が得られる洞察。その事例から、他の人は何が学べるのか?
  3. Evidence(エビデンス)
    その対応や取り組みが、効果的であることを示す証拠。実際インパクトはどれくらいなのか?
  4. Limitations(リミテーション)
    その対応や取り組みの制約や課題。まだできていないことは何か?
Solutions Journalism 4つの柱

ワークショップ当日のスライドより抜粋

プログラムのなかで団体が伝えたのは、「ソリューションジャーナリズムとは、単なるグッドニュースや英雄崇拝(個人の成功例)を報道することではない。社会システム自体の変化について論ぜよ」ということでした。

具体例を挙げると、一人の優秀な医師がたまたま訪れた先で誰かの命を救った、というストーリーではなく、慢性的な病院の病床数の不足を韓国ではどのように解決したのか、という報道をするなど、問題に対する個別の解決事例というよりは、構造自体の改善に取り組んでいる事例を取り上げ、他の環境にいる人にも活かせるような洞察を与えることがメディアにとって大切だと、Solutions Journalism Networkは語ります。

英雄崇拝ではない報道の事例

ワークショップ当日のスライドより抜粋

当社が運営するメディアでも日々行っている、社会課題解決やサステナビリティに関する情報発信。どうすれば、記事の内容を「単なる個別の事例紹介」ではなく「行動をしたいと思っている人にとってより役立つ情報」に昇華できるのかについて、複数のグループに分かれてディスカッションを行いました。

実践編:もし「役に立つ」を基準に記事を作るとしたら?

グループディスカッションでは、当社のメディアで実際に配信されたニュースを議題に、ソリューションジャーナリズムの考えに基づいてコンテンツを見直すとしたらどうなるのかを話し合いました。今回取り上げた事例の一つは、IDEAS FOR GOODのニュース記事の「週に25個以下しかバッグを作らないスタートアップ」。環境負荷が低い商品を一つひとつ丁寧に作っているイギリスのブランドについてです。

議論では、「自分が読者だったら、もっとここが聞きたい」「ここを深掘りしたらさらに他の人の役に立つ記事になりそうだ」という意見が以下のように出ました。

  • 「週に25個以下」の数の根拠はあるのか
  • 25個以下しかバッグを作らないことで、実際どれほど環境に良いと言えるのか
  • ビジネスモデルとしてどう持続していくのか。生産数に対する適正な価格の決め方はあるか
  • 再現性はあるか。他の国、地域で同じようなビジネスをするときに真似できることはあるか
  • 海外への輸出の際の環境負荷は考慮できているのか

一方で、「インタビューでは確かに深掘りするべきだが、短くすぐに読める文字量のニュースとしては十分役割を果たしている」「結局誰に読んでもらいたいかによって上記の問いも変わる」という意見も出ており、ソリューションジャーナリズムの要素を入れ込むことが記事執筆の質を上げる万能の解決策ではないという示唆もありました。

私たちはソリューションジャーナリズムを日々の仕事に取り入れられるのか

ワークショップ終了後のアンケートでは、社内参加者に「ワークショップで学んだことのなかで、直近で実践してみようと思うこと」を聞いてみたところ、「インタビューの準備の時点でクリティカルに考えるプロセスを怠らない」「システムを語ることを、記事執筆以外の業務でも意識する」などの回答が集まりました。

さらにその1週間後のフォローアップアンケートでは、「実践できた」と回答した人も、「なかなか忙しくて何もできなかった」と回答した人もいましたが、ソリューションジャーナリズムの4つの柱は、記事のネタを選ぶときや、内容について深く考えるときの視点としては良いのではないでしょうか。実際、ワークショップを終えて「経済的な持続可能性などインタビューでは少し聞きづらいと思われる質問も、取材相手と良い関係性を保てていれば難しくはないかもしれない」と前向きな回答をしたメンバーもいました。

Solutions Journalism Networkで学んできた視座を共有する勉強会は、社内だけに留まらず、他のメディア様や情報発信をしている方向けにも可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

【参照サイト】Solutions Journalism Network

 1

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
    2025.05.09

    【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します

  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
    2025.05.08

    【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
    2025.05.01

    【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました

  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
    2025.04.25

    【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました

Latest News
  • 5/23イベント「Glass Rock インサイトシリーズ 第1回『アイデア』『人』『お金』:社会を変えるためのリソースについて語ろう」に代表の加藤が登壇します
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 5/23イベント「Glass Rock インサイトシリーズ 第1回『アイデア』『人』『お金』:社会を変えるためのリソースについて語ろう」に代表の加藤が登壇します
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します

Previous thumb

編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年4月)

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 5/23イベント「Glass Rock インサイトシリーズ 第1回『アイデア』『人』『お金』:社会を変えるためのリソースについて語ろう」に代表の加藤が登壇します 2025年5月12日
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.