• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • BLOG
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • English Hub
    • HEDGE GUIDE
    • Life Hugger
    • Livhub
    • My CRAFT BEER
  • sustainability
    • サステナビリティ トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • BLOG
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • English Hub
    • HEDGE GUIDE
    • Life Hugger
    • Livhub
    • My CRAFT BEER
  • sustainability
    • サステナビリティ トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
一度きりの人生が幸せであってほしい。ハーチ代表・加藤が語るサステナビリティの根幹

一度きりの人生が幸せであってほしい。ハーチ代表・加藤が語るサステナビリティの根幹

  • On 2020年11月4日

こんにちは!ハーチの宮木です。

ハーチでは、ESG(環境・社会・ガバナンス)のそれぞれの領域でサステナビリティの実現に力を入れており、以前紹介したゼロウェイストチャレンジや福利厚生だけでなく、世界のクリエイティブな社会解決アイデアを発信するIDEAS FOR GOODや、ESG投資に関する記事を配信するHEDGE GUIDEなど、メディア事業の中核にサステナビリティを据えています。さらに、ハーチ社員全員が参加する月次の全社会議でも、会社や社員のサステナブルなありかたを追求するためのアイデアや方法について考える機会があります。

今回は代表の加藤に、なぜハーチの経営においてサステナビリティを重視しているのか、加藤を突き動かすモチベーションの源泉となるものや、数々のアイデアの根幹にある考え方について聞いてみました!

自分の好きなことで世の中をよくする仕組みを作りたい

Q.「インターネットとコンテンツの力で、社会をもっとよくする仕組みをつくる(Content Marketing for Good)」このミッションを掲げた経緯・加藤さんの原体験とは何なのでしょうか?

Content Marketing for Goodを分解すると、「Content Marketing」と「For Good」に分けられます。「自分の好きなこと」を通じて「世の中をよくする」仕組みが作れたらいいな、という想いが創業時にありました。

僕の場合は書くことが好きなので、書く仕事を通じて社会に貢献したいという想いがあり、それを一番実現しやすいのがコンテンツづくりであり、今のウェブメディア事業だったんです。

もともとは、大学時代にベンチャーでの仕事を体験し、将来は起業したいなと考えていたのですが、そのためにも新卒では一番性格的に苦手だった営業力を鍛えようと思い、リクルートエージェントに入社しました。

ある程度自信がついたところで退職し、友人らとともにウェブマーケティングの会社を経営しました。その後、別の会社を共同創業してサステナビリティに特化したウェブメディアを立ち上げる経験を経て、改めて「書く」仕事の楽しさを実感し、30歳の手前になってようやく自分の好きなことを通じて社会に貢献する方法を見つけたのです。

Q.加藤さんは社会に貢献したいという気持ちが人一倍大きいと思いますが、そのモチベーションは何だと思いますか?

社会のためというよりも、自分がそうしたことをするのが好きだから、という感じです。これまでの原体験と、好きなことを追求してきた結果が今を作っていると思います。

例えば僕は横浜の育ちなのですが、かつての横浜はまだ自然も豊かで、友達と森を探検したり川で魚を釣ったりして遊ぶのが日常でした。一方で、そうした自然がどんどんと切り崩され、マンションが建てられていく中で育ったので、環境破壊を目の当たりにして、小学生のときにはクラスの皆で「自然を壊さないでください」という手紙を市長さんに書いたり、学校内にビオトープを作って野鳥が戻ってこられる居場所をつくったりと、いろいろな体験をさせてもらいました。だから、教育を受ける中で自然と「環境や社会問題には取り組むべき」だし、「取り組みたい」という想いも生まれたんだと思います。

また、大学一年生のときに「キャサリンハムネットロンドン」というファッションブランドに出会い、とても好きになりました。当時は「エシカル」という言葉も知りませんでしたが、このブランドは、Tシャツのデザインにとても社会性の強いメッセージを入れているんですよね。ファッションを通じて社会的なメッセージを発信するというスタイルがすごくかっこよく思えて、将来はそうしたデザインやクリエイティブの力を使って社会をよくする仕事ができたら素敵だなと当時から思っていました。それが今のハーチやIDEAS FOR GOODの運営にも活かされていますね。

IDEAS FOR GOODサイト(会社ロゴのフォントやIDEAS FOR GOODのサイトデザインも、キャサリンハムネットロンドンのデザインを参考にしているのだとか)

願うのは、自分、家族、そして社会の幸せ。

Q.今のハーチで推進しているサステナビリティの根幹にあるものは何でしょうか?

ハーチのサステナビリティの根幹には、前提として自分を含めて「幸せになりたい、幸せになってほしい」という気持ちがあります。僕もそうですが、メンバーが一度きりの人生の貴重な時間の一部を使って関わってくれている以上、自分たち自身、恋人や家族、そしてその先にある社会の未来が少しでもよい方向に変わってほしいというのが願いで、会社の存在意義はそれしかありません。だから、サステナビリティが目的というよりも、幸せになるためには環境がよいほうがいいし、どうせ仕事するなら世の中のためになることをやりたいよね、ということです。

また、読者の人の未来が少しでもよい方向へと変わっていってほしいというのはどのメディアにも共通する考えです。取材先の方々も同じで、僕たちのメディアで取り上げられたことがきっかけで、お問い合わせが来たり売上が伸びたり、事業の先にある未来がよりよくなってほしい。ライターの方々もそうです。自分なりによい経験が積めたとか、人生がより豊かになったとか。関わってもらう人全員の未来がよい方向へと変わっていけるようなメディアが理想だと思っていて、それができていれば、テーマが何であろうと生き残っていけると思うんです。それが持続可能ということですよね。

それと、大事にしているのが「自分らしさ」です。一人一人が自分らしくあること、つまりそれは自分の凸凹を表現すること。苦手なことは助けてもらい、得意なことで他のメンバーに還元する。苦手なことを素直に周りに伝えれば、誰かが誰かの役に立つ余地が生まれます。誰かの役に立つって嬉しいし、幸せなことですよね?「自分らしくあること」は「周りの人の幸せ」につながっていくと思うんです。

誰もが持っている弱い部分のセーフティネットでありたい。

いつも役員同士で話しているのですが、ハーチは弱者を前提とした組織作りをしたいと話してるんです。誰もが怪我をしたり病気になったり、弱い立場に置かれることがあるじゃないですか。だからこそ、自分が弱者になったとき、この組織があってよかったと思えるような組織をつくりたいんです。人は弱いものだということを前提とした価値観、組織づくりをしたい。そこに所属することで自分たちが救われるような。

Q.優しい世界ですね。なぜ加藤さんがそう考えるのかに興味があります。

自分が弱者だっていう認識があるからだと思います。競争の社会では勝てないと思うからこそ、コンペティションではなくてコラボレーションで生きていたいんですよね。自分にとって優しい世界を作りたいという、つまり自分なりの生存戦略なんです。自分のように弱い人はたくさんいると思うから、そうした人にとってハッピーな世界を作れば、自分にとっても幸せな世界になるかなという。

Q.加藤さんは自分を弱い人間だと思っているんですか!?

例えば学校だと弱いキャラと強いキャラっているじゃないですか。そういう社会だと僕は確実に弱いキャラだから(笑)。でも弱いからって価値がない訳ではないですよね。それに、一見強そうに見えても、誰しも弱い面ってあると思うので、そういう部分にセーフティーネットを作りたいです。

どういう会社がいいのかという答えはありません。正解がない時代で、どれだけよい問いを立てていけるか、個人的にはアートに近い組織が理想なんじゃないかと思っています。みんなで妥協せずに問い続ける組織というか。そもそも何のために売上が必要なのか、本当に組織が必要なのか、オフィスは必要なのか。与えられた枠組みの中で考えるのではなく、自分たちなりに問いを立てて、解を見出していく。一つの挑戦ですね。

売上・環境・繋がり..模索する組織の「幸せ」

Q.ESG(環境・社会・ガバナンス)の観点でこれから達成したい目標は何ですか?

環境面では、カーボンニュートラルかつゼロウェイストを目指しています。気候変動についてはできる限りエネルギーを使わないようにしたり、証書によるオフセットをしたり、できるものから順次導入していますが、もっと大胆に進めていきたいです。ゼロウェイストチャレンジもやっていますが、もう一歩進めて、企業活動が循環の一部になり、仕事をすればするほど環境が良くなるような仕組みを考えている最中です。ハーチの事業はそんなに環境負荷が高いわけでもないので、この2つは2021年までに達成したいと思っています。

社会面においては、メディア全体として配信する記事のうち、ソーシャルインパクトの創出を目指す企業・団体に関する情報の配信比率を50%まで高めるという目標を設定しています。結果として生まれるインパクトではなく、それ自体を目指している団体が対象です。記事を作れば作るほど、社会をよい方向に変えていこうと取り組む人がエンパワーされたり、読者の方々のよりよい未来に向けた選択肢が広がるようになれば、めぐりめぐって経済的な成果にもつながると考えています。

ガバナンスについては、Bコーポレーションの枠組みを使って組織の根本から見直しをかけている所です。例えばハーチでは以前から役員の間で売上目標はありましたが、そこに加えて環境的側面と社会的側面の目標も含めようとしています。環境面・社会面のサステナビリティの土台がガバナンスです。経営メンバーの中にも様々な意見はありますが、一つ一つ丁寧に話し合いながら進めています。

Q.個人的な意見なんですが、サステナビリティを推進するうえで、何より売上の成長を第一に考えることへの疑問もあります。

本当にその通りで、売上以外の指標で「企業としてThriving(繁栄している)な状態とはどんな状態なのか」を考えて、目標を決める機会を設けたいと思っています。一方で、成長のパラダイムの中で僕たちが生きているのも事実。Degrowthといった考え方もあるなか、どこまで振り切るのかは模索していて、ここ最近ずっと考えています。

ただ、実はうちの会社の強みは、むしろ僕が「売上目標はやめて違う指標で経営したい」と思っても、経営メンバーの中ですぐには合意がとれないというところにあると思っています。

売上に直接的にはつながりづらい社会的な投資に対して、「それって本当に意味あるの?」「そうは言っても売上も大事だよね」という考え方も経営陣の中にはあるので、こういう話をすると一回は揉めるんですね(笑)。でも、そこで揉む作業があるからこそ、経済性も社会性も両立させた、より魅力的なアイデアやアウトプットが生まれるんです。この作業がなければ、理想論で終わってしまいます。

僕たちも給料が上がれば素直に嬉しいわけで、確実に成長することの恩恵は受けていますよね。自然界を見ても、「無限」ではないだけで、植物も動物も成長はしていきます。大事なのは、どのように一人一人が働く満足度を高めながら、持続可能な形で成長していけるかではないかと思います。

サステナブルな事業のあり方をどう目指すべきかを考えるうえでは、最近立ち上げたサステナブルな事業開発プラットフォーム「IDEAS FOR GOOD Business Design Lab」も、実はハーチが一番の実験場になっています。

幸せの定義が人によって違うからこそ、どんな企業がサステナブルなのかという問いにも正解はありません。「お金」に対する考え方もそうだし、「人とのつながり」もそうだし「環境」もそう。一人一人が自分なりの正解を見つけていかなければいけないからこそ、自分たちの組織にどんな問いを投げかけるかがが大切になっていくのではないでしょうか。

あとがき

代表へのインタビューにもかかわらず、言葉を選ばず質問を投げかけてしまいましたが、真剣に向き合いながら本音で答えてもらえるのが、加藤の器の大きさだなと感じます。「自分や周りの人が幸せでいたら結果的に実現するのがサステナビリティ」という言葉には目から鱗が落ちました。「サステナビリティのために何かをする」のではなく、私たち自身や周りの人を幸せにするという根源にあるものを大切にしたいものです。

自分が幸せであるためには「自分らしさ」に向き合う必要があります。自分の中にある「凸凹」こそが周りの人の喜びや幸せにもつながります。この凸凹が多様だからこそ議論が生まれてより強いアウトプットに繋がり、ひいてはその会社らしい独自の幸せの指標を見つける近道になるのかもしれません。さらにその幸せを追求していくことで結果的に会社も社会も持続可能になっていく。そんなヒントをこのインタビューからもらいました。

次回はハーチ社内座談会で、ハーチのサステナビリティについて聞いてみました。お楽しみに!

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を星天qlayにて開催~Playful Circularity(循環を、あそぼう。)をテーマに展示販売やイベントを実施~
    2023.02.02

    横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を星天qlayにて開催~Playful Circularity(循環を、あそぼう。)をテーマに展示販売やイベントを実施~

  • 【Circular Yokohama】イベントレポート「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました
    2023.01.30

    【Circular Yokohama】イベントレポート「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました

  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)
    2023.01.26

    編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)

  • 【採用情報】求人情報を更新しました
    2023.01.16

    【採用情報】求人情報を更新しました

ブログ
  • 横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を星天qlayにて開催~Playful Circularity(循環を、あそぼう。)をテーマに展示販売やイベントを実施~
  • 【Circular Yokohama】イベントレポート「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)
  • 【採用情報】求人情報を更新しました
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年12月)
お知らせ
  • 【IDEAS FOR GOOD】2/16オンラインイベント「CO2排出量表示は消費行動をどう変える? ーデータを活用したナッジとコミュニケーションデザインー(Climate Creative Cafe vol.2)」を開催します
  • 横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を星天qlayにて開催~Playful Circularity(循環を、あそぼう。)をテーマに展示販売やイベントを実施~
  • ラジオ番組「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」に代表の加藤が出演しました
  • 【Circular Yokohama】2/1イベント「横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編『地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生』」を開催します
  • 【Circular Yokohama】イベントレポート「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました
カテゴリー
  • Circular Eonocmy Hub (46)
  • Circular Yokohama (51)
  • English Hub (15)
  • HEDGE GUIDE (12)
  • IDEAS FOR GOOD (160)
  • KAJIFULL (9)
  • Life Hugger (1)
  • MEDIA (83)
  • MINPAKU.Biz (2)
  • My CRAFT BEER (2)
  • Stakeholder Meeting (2)
  • Zenbird (13)
  • お知らせ (274)
  • イベントレポート (58)
  • イベント開催のお知らせ (99)
  • インタビュー (36)
  • サステナビリティ (57)
  • スタッフインタビュー (24)
  • ハーチ欧州 (4)
  • ブログ (100)
  • プレスリリース (51)
  • メディアインタビュー (8)
  • 採用情報 (19)
  • 登壇情報 / メディア掲載 (112)
  • 記事紹介 (24)
INSIDE HARCH

harch_inc

.
【採用情報】
ハーチでは、新しく下記の2つの求人情報を公開しました。
.
⭐サステナブル・ビジネス・デザイナー(IDEAS FOR GOOD Business Design Lab)
⭐Circular Yokohama 運営メンバー
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
. ハーチ欧州チームインタビュー「『 .
ハーチ欧州チームインタビュー「『もう1つのローカル』を与えられる存在に。ハーチ欧州がイベント・レポート・教育事業に込めた想い」を公開しました!
.
ヨーロッパを中心に活動する当社の事業組織「ハーチ欧州」から2人のメンバーに集まってもらい、代表の加藤とともに、欧州での活動の今までとこれからについて語ってもらいました。
.
チームの活動の背景にある想いを、ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからお読みください!
#ハーチ株式会社 #ハーチ欧州 #欧州サーキュラーエコノミー特集 #サーキュラーエコノミー
. 【社内イベントレポート】「IDEAS FOR .
【社内イベントレポート】「IDEAS FOR GOOD合宿 in 千葉・御宿」を実施しました!
.
2022年10月に開催した、IDEAS FOR GOODの編集部メンバーによる1泊2日の合宿の様子を、「普段いる世界から一歩出てみることの大切さ」「五感を使うことの大切さ」の二つのテーマをもってお届けしています。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #IDEAS4GOOD #社内イベントレポート #御宿 #合宿
.
【提携先インタビュー#04】
「セブの貧困層から未来のリーダーを育てる、
NPO法人DAREDEMO HERO」
を公開しました。
.
フィリピン・セブ島で、
志をもって「がんばる子どもたち」に
教育の機会を提供し、
彼らの夢の実現を応援している
NPO法人DAREDEMO HEROに、
当社の寄付プロジェクト「UU Fund」で
寄付を行いました。
.
今回のインタビューでは、
DAREDEMO HERO代表の内山さんに、
お話を伺いました。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールの
サイトからご覧ください!
.
#ハーチ株式会社 #daredemohero #セブ #フィリピン #寄付プロジェクト #未来のリーダー #誰でもヒーロー #NPO
. 【社内イベントレポート】「ハーチ .
【社内イベントレポート】「ハーチ全員集合!業務改善会」を開催しました!
.
4月に開催した社内イベントの様子を、コーポレートサイトでお知らせしています。
.
リモート勤務が日常になっている当社ですが、直接会って同じ時間を共有することで、より一層、社内メンバーの温かさや人柄の良さを感じることができる良い機会になりました。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #清澄庭園でオフサイトミーティング #社内イベント #モヤモヤ吐き出し会 #業務改善会議
. スタッフインタビュー#19「一人ひと .
スタッフインタビュー#19「一人ひとりの心が満たされ、自然と共存した社会を作りたい」を公開しました!
.
今回は、横浜の循環経済を促進するプラットフォーム「Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)」の編集長であり、それ以外にも当社運営の複数のウェブメディアに関わっているスタッフに話を聞きました。
.
学生時代に没頭したこと、ハーチ入社のきっかけ、現在の仕事内容、これからやりたいことなどをじっくりと語ってくれました。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #CircularYokohama #サーキュラーヨコハマ #スタッフインタビュー #循環経済 #横浜
. 「『自分の人生を抱きしめて、孤独 .
「『自分の人生を抱きしめて、孤独を感じない社会に』Life Hugger編集部が考える“サステナブルの在り方”とは【メディアインタビュー】」を公開しました!
.
当社が運営しているサステナブルな暮らしの応援メディア「Life Hugger(ライフハガー)」の編集部のメンバー3名に、日々どのような想いで情報を発信しているのかを聞いてきました!
.
メンバー全員が子育て中。仕事や家庭にどのように向き合っているのかについても話してくれました。
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #LifeHugger #サステナブルな暮らし #サステナブルな暮らしの応援メディア #ゼロウェイスト #編集部インタビュー #メディアインタビュー #ライフハガー
.
「IDEAS FOR GOODでの職業体験からイギリス在住の高校生が学んだ、よりよい社会を作るジャーナリズムとは」を公開しました!
.
イギリス・ロンドン在住の高校生にIDEAS FOR GOOD編集部の記事執筆からSNSのコンテンツづくりまで、職業体験をしていただきました。
.
実際にメディアの仕事を通じて感じたこと、そしてこれからのメディアについて考えることなどをプログラム終了後に振り返ってもらいました。
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #IDEAS4GOOD #ウェブメディアのコンテンツづくり
. 「編集部が月500本以上の配信記事か .
「編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年3月)」を公開しました!
.
当社が運営する9つのメディアから、各メディアの編集部が「ぜひ読んでもらいたい」と太鼓判を押す記事を集めて毎月紹介しています。
.
記事の中で紹介している一部はこちら
○「戦争の真実を広めて」ウクライナの会社が350点を超える写真素材を無料公開
○ 4月からプラスチック新法スタート、主な企業の取り組みと考え方は?
○ 自然関連財務情報開示作業部会(TNFD)がフレームワーク案を公表。企業に自然や生態系関連のリスク評価・情報開示を促す
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください
#ハーチ株式会社 #今月の注目記事 #ウクライナ #戦争の真実  #プラスチック新法  #TNFD #コミュニケーション #自然や生態系関連のリスク評価
. 「編集部が月500本以上の配信記事か .
「編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年2月)」を公開しました!
.
当社が運営する9つのメディアから、各メディアの編集部が「ぜひ読んでもらいたい」と太鼓判を押す記事を集めて毎月紹介しています。
.
記事の中で紹介している一部はこちら!
.
⭐️サステナビリティ課題への企業の姿勢を伝える、効果的なコミュニケーションとは?
⭐️ESG人材が足りない!大量離職と人材争奪戦を前に企業がすべきこと
⭐️【英語学習xSDGs】Carbon Footprint(カーボンフットプリント)の重要性とは?
.
まだまだあります!
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #今月の注目記事 #ESG人材 #SDGs  #CarbonFootprint  #カーボンフットプリント #コミュニケーション #サステナビリティ
. 【提携先インタビュー#03】「コロナ .
【提携先インタビュー#03】「コロナ禍でも『つながれる』場所を。地域の社会課題と向き合う栃木の一般社団法人えんがお」を公開しました!
.
昨年からスタートした当社独自の寄付プロジェクト「UU Fund」。
その寄付先の1つである一般社団法人えんがおに、創業の経緯や当社からの寄付の活用についてインタビューしました。
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #UUFund #寄付 #つながり #地域の社会課題 #一般社団法人えんがお #えんがお
. 今年も残すところあとわずかとなり .
今年も残すところあとわずかとなりました。
今年はますます多くの方々に支えられて、昨年にも増して実りのある一年となりました。
この場をお借りしまして、皆さまに感謝申し上げます。
どうもありがとうございました!!
.
今年の締めくくりとなる記事「【2021年末のごあいさつ】2021年にスタートした当社の取り組み10選」を公開しました!
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #サステナビリティ #寄付プロジェクト #横浜市 #CircularEconomy #サーキュラーエコノミー学習プログラム #循環型経済 #カーボン・ニュートラル #カーボンオフセット #UUFund #SBT #SBTi #再エネ100宣言REAction
さらに読み込む... Instagram でフォロー
twitter

Tweets by Harch_Inc

人気キーワード
Circular Economy Hub Circular X Circular Yokohama English Hub HEDGE GUIDE IDEAS FOR GOOD IDEAS FOR GOOD Business Design Lab kajifull SDGs social good Zenbird おすすめ記事 お知らせ イベント イベントレポート インタビュー ウェルビーイング オンラインイベント オンライン学習プログラム カジフル サステナビリティ サステナブル サーキュラーエコノミー サーキュラーデザイン スタッフインタビュー ゼロウェイスト ソーシャルグッド ハーチ株式会社 ブロックチェーン プレスリリース ミートアップ メディア掲載 リモートワーク ワークショップ 家事代行 循環型社会 循環型経済 循環経済 横浜 横浜市 社会課題 社内イベント 脱炭素 英語学習 記事紹介

【IDEAS FOR GOOD】シティラボ東京・エンパブリック社共催「サステナブルまちづくり概論」に代表の加藤が講師として登壇します

Previous thumb

【English Hub×My Craft BEER】11/28オンラインイベント「CRAFT BEER NIGHT~英語でクラフトビールを楽しむオンライントークライブ~」を開催します

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】2/16オンラインイベント「CO2排出量表示は消費行動をどう変える? ーデータを活用したナッジとコミュニケーションデザインー(Climate Creative Cafe vol.2)」を開催します 2023年2月3日
  • 横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を星天qlayにて開催~Playful Circularity(循環を、あそぼう。)をテーマに展示販売やイベントを実施~ 2023年2月2日
  • ラジオ番組「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」に代表の加藤が出演しました 2023年2月1日
  • 【Circular Yokohama】2/1イベント「横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編『地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生』」を開催します 2023年1月31日
Latest Tweets
  • 【IDEAS FOR GOOD】2/16オンラインイベント「CO2排出量表示は消費行動をどう変える? ーデータを活用したナッジとコミュニケーションデザインー(Climate Creative Cafe vol.2)」を開催します! https://t.co/YHQEARcS1a2023年2月3日 - 6:58 AM
  • 【Circular Yokohama】横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を 星天qlayにて開催します!https://t.co/1qTg29SVZT2023年2月2日 - 5:29 AM
  • ラジオ番組「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」に代表の加藤が出演させていただきました。 https://t.co/kceULOaquf2023年2月1日 - 12:10 AM
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.