• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • BLOG
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • English Hub
    • HEDGE GUIDE
    • Life Hugger
    • Livhub
    • My CRAFT BEER
  • sustainability
    • サステナビリティ トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • BLOG
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • English Hub
    • HEDGE GUIDE
    • Life Hugger
    • Livhub
    • My CRAFT BEER
  • sustainability
    • サステナビリティ トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【エストニア訪問記 Vol.2】「ブロックチェーン&ビットコインカンファレンス タリン」に参加してきました。

【エストニア訪問記 Vol.2】「ブロックチェーン&ビットコインカンファレンス タリン」に参加してきました。

  • On 2018年4月1日

こんにちは、ハーチの加藤です。前回はエストニア電子政府の取り組みが分かるショールームへの訪問記「エストニア電子政府のことが分かるショールーム「e-Estonia Showroom」に行ってきました。」を書きましたが、その翌日にはタリンで開催された「Blockchain & Bitcoin Conference Tallinn」に参加してきました。今回はその様子をお伝えしたいと思います。

前置き(カンファレンスに参加した理由)

ハーチでは、ブロックチェーンや仮想通貨といった新たなフィンテックの登場により今後は社会そのものの在り方が変わるだろうと考え、昨年末に誰もが金融リテラシーを身につけられるようにと初心者向けの金融投資メディア「HEDGE GUIDE」をオープンしました。

一言で「金融」と言っても株式投資から外国為替、不動産にいたるまで非常に幅が広いので、まずはハーチの創業後に最初に制作したメディア「MINPAKU.Biz」の運営により馴染みがあった不動産投資の領域からコツコツとコンテンツを作りはじめ、昨年冬にはようやく「仮想通貨・ブロックチェーン」に関するカテゴリも創設し、ニュースの配信を始めました。

また、同じく弊社が運営する世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」でも、ブロックチェーンや仮想通貨の仕組みを使って社会の課題を解決しようとするユニークな取り組みを何度も取り上げてきました(詳しくは「【まとめ】ブロックチェーンで社会をもっとよくするアイデア10選」を参照)。

そんな経緯もあり、社内では常にはメディア編集部が最新の仮想通貨・ブロックチェーン動向をウォッチしているわけですが、今回はブロックチェーン国家として有名で、国家としてのICOや「エストコイン」の発行などを検討しているというエストニアでカンファレンスが開催されるとあり、実際に行ってみました。

当日の会場は、タリンの旧市街から15分ほど歩いたところにあるヒルトンホテル。会場につくと、既に多くの参加者でごった返しており、ICOを予定しているプロジェクトらの出店ブースも賑わっていました。

なお、当日はセッションもICOプロジェクトによるピッチも朝から夕方までびっしりと組まれており、いずれのセッションも興味深かったものの全ての内容を紹介することは難しいので、その中から下記の4つにテーマを絞り、内容をサマリーしたいと思います。

  1. 面白いなと思ったICOプロジェクト
  2. 仮想通貨をとりまくグローバルな法規制の動向
  3. ブロックチェーンが実現する、5年後の未来とは?
  4. 体系化されつつあるICOノウハウ

1. 面白いなと思ったICOプロジェクト

まずは、当日のカンファレンスに参加していたICOプロジェクトの中で、個人的に特に面白いなと感じたプロジェクトを3つだけご紹介します。(ICOへの参加を呼びかけるものではありません、念のため。)

ブロックチェーンでグローバルの株式市場を一から作り直す「Chainium」

Chainiumは、独自のブロックチェーンを使ってグローバルの株式市場を一から作り直し、「世界中の誰もが世界中のどの企業の株式も買えるようにする」という壮大なビジョンを掲げているプロジェクトです。

ICOという新たな資金調達手段の登場により、従来の株式によるエクイティ・ファイナンスはどうなるのか?といった議論が多いなか、逆にブロックチェーンを使って株式市場をもっと良いものに作り変えようとICOをするというのが面白いなと思いました。

Chainiumの問題意識は、株式という仕組みは本来とてもシンプルな仕組みであるにも関わらず、長い歴史を経て作られた今の世界の株式市場は非効率に陥っているという点にあります。

「今、世界には大小含めてたくさんの証券取引所があるが、そもそもそんなに必要なのか?」「グローバル企業はグローバルに運営しているのに、各国の取引所にそれぞれ上場する必要があるのか?」「海外企業の株式に投資しようと思っても、誰もが参加できるわけではないのは公平なのか?」

これらの既存のグローバルな株式市場が抱える問題を克服し、ブローカーも取引所も銀行も、いかなる仲介者もいらない、真の非中央集権によるグローバルな分散型株式市場を創るというChainiumのビジョン。実現可能性は分かりませんが、たしかに世界中の企業と投資家がPeer to Peerで結ばれる環境というのは見てみたいと思いました。

ブロックチェーンによるM&Aマーケットプレイス「LEXIT」

また株式関連ですが、LEXITはブロックチェーンを活用して既存のM&Aにおける複雑なプロセスを簡素化し、売却までのプロセスを全てオンラインで完結できるようにしてしまおうというプロジェクトです。

2017年に世界全体では1億2500万社が登録されており、そのうち56,000社がM&Aされたとのこと。既存のM&Aプロセスは平均して2年かかり、デューデリジェンスや買い手探し、契約も含めて全てが複雑だが、LEXITはこのプロセスを半年まで短くし、M&Aにかかるコストを下げるとのことです。

実際にハーチでも会社の売却を経験したメンバーがいるのですが、当時の煩雑なやり取りを見ていると、これはM&Aの当事者としてはニーズがあるだろうなと感じました。エストニアではすでにオンラインで会社が設立できるわけなので、売却までオンラインでできるというのはすでに想像できる未来だと思います。

ブロックチェーンで再生可能エネルギー取引市場をつくる「WePower」

WePowerは比較的有名なICOプロジェクトなのでご存知の方も多いかもしれませんが、ブロックチェーンを活用して再生可能エネルギーの取引プラットフォーム構築を目指すプロジェクトです。

ブロックチェーンを活用したソーシャルグッドなアイデアとして弊社のメディア「IDEAS FOR GOOD」でも一度取り上げました(「欧州初。エストニアが実践するブロックチェーンを活用した再生可能エネルギー取引」を参照)。

今年の1月にはWePowerのCEOが日本に来日したタイミングでミートアップが開催されていたので私も参加してみましたが、ブロックチェーンを使って再生可能エネルギーをトークン化し、より持続可能な未来をつくる、という同社のビジョンはとても素敵でした。

ちなみに同社のICOは2月初旬にすでに終了しており、2万人以上の投資家から総額4,000万米ドル以上を資金調達し、エネルギー分野のICOとして過去最大規模の成功を収めています。

WePowerは欧州初のパイロットプロジェクトの場所としてエストニアを選び、同国の電力会社Elering社と協力し、エストニアのエネルギーデータを大規模にトークン化する実験を進めています。

実験場所としてエストニアが選ばれた理由は、同国の電力はすでに100%スマートメーターで管理されており、すぐにデータ活用できるスマートグリッドインフラが整っているから。まさにブロックチェーン先進国ならではの革新的な取り組みです。

カンファレンスではこのWePowerのプロジェクトを裏で支えるCatapult Labsの二人が、国家のエネルギーシステムを丸ごとブロックチェーンで運用するというアイデアをどのように実現するのかを詳しく説明しました。

2. 仮想通貨をとりまくグローバルな法規制の動向

今回のカンファレンスで注目していたのは、仮想通貨を取り巻くグローバルな法規制の動向についてです。午後には「Blockchain and ICO regulation in Estonia and the European Union(エストニアとEUにおけるブロックチェーンとICO規制)」と題するパネルディスカッションが行われました。

登壇者は、エストニアの会計院担当者に加え、フランスでローファームを経営し、エストニアにも支社を持つThierry Vallat氏、ヨルダン出身の女性起業家、Iman Mutlaq氏、米国ニューヨークから来た女性弁護士のAlexandra Levin Kramer氏ら、合計6名によるグローバルな顔ぶれでした。

国によって異なる仮想通貨・ICOに対するスタンス

まずエストニアの規制については、クリプトバレーと呼ばれICOのメッカとなっているスイスよりもICOが簡単で、プロセスが早くてコストが安いという意見が出ていました。これは実際に会場を訪れていた参加者の方も同じ話をされていたので、エストニアはスイスと比較してICOがしやすいようです。

また、フランスはICO自体を禁止することはせず、政府が合意したものとそうでないものの2カテゴリに分けるほか、仮想通貨をクリプト「通貨」ではなくクリプト「資産」と定義する、といった話が出ていました。ロシアもICOに対して現状はフレンドリーなようです。

そして、参加者の多くが気にしている米国のICO規制については、NY出身の弁護士、Alexandra 氏が詳しく解説し、SEC(米国証券取引員会)の狙いは2009年のような金融危機の再発を防ぐことにあるとしたうえで、「SECは全てのトークンが(規制の対象となる)セキュリティトークンだとは明言していない。そのため、米国の投資家にトークンを販売する場合は法律家を雇え」とアドバイスしていました。

さらに、中国は既にICOを全面禁止したことで知られていますが、それゆえに中国のプロジェクトは香港やシンガポール、日本へと流れているという話も出ました。

規制をするべきか、すべきでないか?

仮想通貨やICOについて、欧州はEUとして一つの統一したルールを持つべきか、という問いについては、「現状の仮想通貨の市場規模はまだとても小さく、規制するようなものではない。EUが米国に勝つためには、もっと自由にさせる必要がある」「たとえEU各国が独自に法律を定めたとしても、いずれ同じものになるのでは。現状はドイツとフランスが他国にリードして法を定めようとしており、他国もそれに従うだろう」「規制はよくないが、規制によって市場が成熟するのも事実。テクノロジーと通貨は切り分けて考えるべき」「そもそもジェントルにやっていれば規制を恐れる必要などない」といった意見が出ました。

規制のせいでイノベーションがニューヨークを去った?

なかでも印象的だったのは、NYの弁護士Alexandra氏の「Innovation is leaving New York(イノベーションがニューヨークを去っている)」という一言。NYでは2年前に仮想通貨ビジネスのライセンス制度を始めたが、その手続きが複雑すぎて多くのスタートアップがNYを離れてしまったとのこと。NYでは規制によるイノベーションの衰退を見てきたので、やりすぎはよくないと言っていました。このあたりの話は日本も学ぶべきことがありそうだと感じました。

3. ブロックチェーンが実現する、5年後の未来とは?

続いてのディスカッションのテーマは、「5年以内にブロックチェーン技術はどうなるか?」というもの。非常に興味深いトピックですが、こちらについては登壇者らからも「すでに土地の権利へのブロックチェーン活用などははじまっており、より自然なユースケースが増えてくるだろう」「5年以内にヘルスケア、交通、金融、法律などどの分野でもより多く使われるようになっているだろう」「ブロックチェーンはスタンダードになる。透明性を高め、様々な事業を民主化する」といった肯定的な意見が目立ちました。

5年以内に、ブロックチェーンのカンファレンスはなくなるだろう

最もユニークだったのは、「5年以内に、ブロックチェーンのカンファレンスはなくなるだろう」という発言。これは一見ネガティブなようにも聴こえますが、その意図は真逆です。

インターネットが普及し始めたころはインターネットに関するカンファレンスが世界各地で毎日のようにたくさん開かれたが、インターネットが当たり前になった今では、もはや「インターネット」を主題とするカンファレンスを見かけることはない。ブロックチェーンもいずれそうなるだろう、ということです。

ブロックチェーンに関するカンファレンスで、ブロックチェーンのカンファレンスはなくなると予言するという、何ともシニカルながら的を得た発言だと感じました。

4. 体系化されつつあるICOノウハウ

今回のカンファレンスでは、これからICOをしたい人向けのセッションも充実していました。日本ではあまりない切り口なので、とても興味深く聞きました。いくつか印象に残った内容をご紹介します。

ICOはコミュニティビルディング

ブルガリアのシリアル・アントレプレナー、Aleks Bozhinov氏は、「Community Management during ICO(ICO中のコミュニティマネジメント)」というテーマでICOはコミュニティビルディングだという話をしていました。既にこのテーマでセッションが成り立つというのも驚きです。

同氏はICOのコミュニティビルディングを成功させる5つの「C」として「Content(コンテンツ)」「Context(コンテクスト)」「Connectivity(つながり)」「Continuity(継続)」「Collaboration(協働)」というフレームワークを紹介していました。

ICOは、自主規制しよう

また、リトアニアの起業家、Martins Liberts氏の講演テーマは、「Self-regulated ICO – a way to build trust in the crypto world and secure contributions. Practical experience and lessons learned(自主規制によるICO -仮想通貨の世界で信頼とセキュアな貢献を構築する方法。実際の経験と私が学んだ教訓)」。シンプルに言うと、ICOをする人は各国の政府が規制をかけるのを受け身で待っているのではなく、自分たちで自主的に規制してしっかりやっていこうよ、という呼びかけでした。

具体的には、「明確なビジネスプランを持つこと」「スマートコントラクトを使用すること」「 透明な会社体制にすること」「セキュリティ対策をしっかりすること」などを挙げていました。ICOの規制が強まるのは詐欺のようなICOが多発しているからであり、そもそもプロジェクトの主体者がしっかりとやっていれば、規制が弱まる可能性もゼロではありません。自ら規制する、という考え方は今のフェーズにおいてもとても大事だと感じました。

広告規制の影響と今後

グーグルやフェイスブックらが進めている仮想通貨に関する広告規制についても触れておきます。エストニアの起業家、Valentin Savchenko氏のテーマは「How to market your ICO when the main traffic sources are dead?(主要な流入減を失ったとき、どのようにICOマーケティングをすればよいのか?)」というもの。

同氏は、大手プラットフォームらが続々と仮想通貨関連の広告出稿を禁止に踏み切るなか、ICOプロジェクトはこれからどのようにトラフィックを集めていけばよいのか、というかなり実務的な話。同氏は代替案としてCPAネットワークの活用や仮想通貨インフルエンサーの活用、仮想通貨メディアへの直接広告出稿など様々な方法を紹介していました。

ちなみに、このIT大手各社による広告の自主規制については先ほどのパネルディスカッションでも少し話題に上がっていましたが、「大きなプラットフォームが広告出稿をやめれば、小さなプラットフォームが成長するだけ」「グーグルやフェイスブックが規制できない形で広告する方法は他にいくらでもある」「優れたICOが規制される理由はどこにもない」など様々な意見が飛び交っていました。

おまけ

他にもたくさんの興味深いセッションがありましたが、最後にカンファレンスのセッションを通じて最も印象に残った言葉を一つ。

アジアは「お金」、欧州は「フィロソフィー」、米国は「法律」

シンガポールに拠点を置くイタリア人起業家のStefano Virgilli氏は、世界各国の仮想通貨に関するカンファレンスで講演をする中で、地域によってオーディエンスが興味を持つトピックが異なることに気付いたと話していました。

アジアで盛り上がる話題はとにかく「マネー、マネー、マネー」(笑)。欧州では「フィロソフィー」についての議論が盛り上がり、米国に行くと「法律」の話ばかりだと。同じ仮想通貨というトピックでも、地域によって語られ方は違うのだなと思いました。

まとめ

長くなってしまいましたが、当日の雰囲気が少しでも伝われば幸いです。長い目で見ると、仮想通貨やブロックチェーンの歴史はまだ始まったばかり。克服するべき様々な課題はありつつも、適切な規制により市場が成熟し、技術が世の中に浸透するようになれば、今とは全く景色が違う世界になっているのではないかと思います。

ハーチでも引き続き仮想通貨やブロックチェーンに関する動向は「HEDGE GUIDE」を通じて追いかけていきたいと思いますので、お楽しみに!

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)
    2023.01.26

    編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)

  • 【採用情報】求人情報を更新しました
    2023.01.16

    【採用情報】求人情報を更新しました

  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年12月)
    2022.12.21

    編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年12月)

  • 「もう1つのローカル」を与えられる存在に。ハーチ欧州がイベント・レポート・教育事業に込めた想い【チームインタビュー】
    2022.11.28

    「もう1つのローカル」を与えられる存在に。ハーチ欧州がイベント・レポート・教育事業に込めた想い【チームインタビュー】

ブログ
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)
  • 【採用情報】求人情報を更新しました
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年12月)
  • 「もう1つのローカル」を与えられる存在に。ハーチ欧州がイベント・レポート・教育事業に込めた想い【チームインタビュー】
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年11月)
お知らせ
  • 【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】「日新火災withCaNday」に当社スタッフのインタビュー記事が掲載されました
  • 【Circular Economy Hub】2/28オンラインイベント「サーキュラーデザイン実践」を開催します
  • 【Circular Yokohama】「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」の取り組みがヨコハマ経済新聞に掲載されました
  • 【IDEAS FOR GOOD】1/25オンライン講座「サステナブルイノベーションファシリテーター講座 – Facilitating a Sustainable Future -」を開催します
  • 【My CRAFT BEER】1/21 「ビールとフレーバーキットで嗅覚・味覚を養う会」と「ビールと魚介料理の合わせ方を知る会」を開催します
カテゴリー
  • Circular Eonocmy Hub (46)
  • Circular Yokohama (48)
  • English Hub (15)
  • HEDGE GUIDE (12)
  • IDEAS FOR GOOD (158)
  • KAJIFULL (9)
  • Life Hugger (1)
  • MEDIA (78)
  • MINPAKU.Biz (2)
  • My CRAFT BEER (2)
  • Stakeholder Meeting (2)
  • Zenbird (13)
  • お知らせ (268)
  • イベントレポート (57)
  • イベント開催のお知らせ (96)
  • インタビュー (36)
  • サステナビリティ (55)
  • スタッフインタビュー (24)
  • ハーチ欧州 (4)
  • ブログ (100)
  • プレスリリース (50)
  • メディアインタビュー (8)
  • 採用情報 (19)
  • 登壇情報 / メディア掲載 (110)
  • 記事紹介 (24)
INSIDE HARCH

harch_inc

.
【採用情報】
ハーチでは、新しく下記の2つの求人情報を公開しました。
.
⭐サステナブル・ビジネス・デザイナー(IDEAS FOR GOOD Business Design Lab)
⭐Circular Yokohama 運営メンバー
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
. ハーチ欧州チームインタビュー「『 .
ハーチ欧州チームインタビュー「『もう1つのローカル』を与えられる存在に。ハーチ欧州がイベント・レポート・教育事業に込めた想い」を公開しました!
.
ヨーロッパを中心に活動する当社の事業組織「ハーチ欧州」から2人のメンバーに集まってもらい、代表の加藤とともに、欧州での活動の今までとこれからについて語ってもらいました。
.
チームの活動の背景にある想いを、ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからお読みください!
#ハーチ株式会社 #ハーチ欧州 #欧州サーキュラーエコノミー特集 #サーキュラーエコノミー
. 【社内イベントレポート】「IDEAS FOR .
【社内イベントレポート】「IDEAS FOR GOOD合宿 in 千葉・御宿」を実施しました!
.
2022年10月に開催した、IDEAS FOR GOODの編集部メンバーによる1泊2日の合宿の様子を、「普段いる世界から一歩出てみることの大切さ」「五感を使うことの大切さ」の二つのテーマをもってお届けしています。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #IDEAS4GOOD #社内イベントレポート #御宿 #合宿
.
【提携先インタビュー#04】
「セブの貧困層から未来のリーダーを育てる、
NPO法人DAREDEMO HERO」
を公開しました。
.
フィリピン・セブ島で、
志をもって「がんばる子どもたち」に
教育の機会を提供し、
彼らの夢の実現を応援している
NPO法人DAREDEMO HEROに、
当社の寄付プロジェクト「UU Fund」で
寄付を行いました。
.
今回のインタビューでは、
DAREDEMO HERO代表の内山さんに、
お話を伺いました。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールの
サイトからご覧ください!
.
#ハーチ株式会社 #daredemohero #セブ #フィリピン #寄付プロジェクト #未来のリーダー #誰でもヒーロー #NPO
. 【社内イベントレポート】「ハーチ .
【社内イベントレポート】「ハーチ全員集合!業務改善会」を開催しました!
.
4月に開催した社内イベントの様子を、コーポレートサイトでお知らせしています。
.
リモート勤務が日常になっている当社ですが、直接会って同じ時間を共有することで、より一層、社内メンバーの温かさや人柄の良さを感じることができる良い機会になりました。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #清澄庭園でオフサイトミーティング #社内イベント #モヤモヤ吐き出し会 #業務改善会議
. スタッフインタビュー#19「一人ひと .
スタッフインタビュー#19「一人ひとりの心が満たされ、自然と共存した社会を作りたい」を公開しました!
.
今回は、横浜の循環経済を促進するプラットフォーム「Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)」の編集長であり、それ以外にも当社運営の複数のウェブメディアに関わっているスタッフに話を聞きました。
.
学生時代に没頭したこと、ハーチ入社のきっかけ、現在の仕事内容、これからやりたいことなどをじっくりと語ってくれました。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #CircularYokohama #サーキュラーヨコハマ #スタッフインタビュー #循環経済 #横浜
. 「『自分の人生を抱きしめて、孤独 .
「『自分の人生を抱きしめて、孤独を感じない社会に』Life Hugger編集部が考える“サステナブルの在り方”とは【メディアインタビュー】」を公開しました!
.
当社が運営しているサステナブルな暮らしの応援メディア「Life Hugger(ライフハガー)」の編集部のメンバー3名に、日々どのような想いで情報を発信しているのかを聞いてきました!
.
メンバー全員が子育て中。仕事や家庭にどのように向き合っているのかについても話してくれました。
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #LifeHugger #サステナブルな暮らし #サステナブルな暮らしの応援メディア #ゼロウェイスト #編集部インタビュー #メディアインタビュー #ライフハガー
.
「IDEAS FOR GOODでの職業体験からイギリス在住の高校生が学んだ、よりよい社会を作るジャーナリズムとは」を公開しました!
.
イギリス・ロンドン在住の高校生にIDEAS FOR GOOD編集部の記事執筆からSNSのコンテンツづくりまで、職業体験をしていただきました。
.
実際にメディアの仕事を通じて感じたこと、そしてこれからのメディアについて考えることなどをプログラム終了後に振り返ってもらいました。
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #IDEAS4GOOD #ウェブメディアのコンテンツづくり
. 「編集部が月500本以上の配信記事か .
「編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年3月)」を公開しました!
.
当社が運営する9つのメディアから、各メディアの編集部が「ぜひ読んでもらいたい」と太鼓判を押す記事を集めて毎月紹介しています。
.
記事の中で紹介している一部はこちら
○「戦争の真実を広めて」ウクライナの会社が350点を超える写真素材を無料公開
○ 4月からプラスチック新法スタート、主な企業の取り組みと考え方は?
○ 自然関連財務情報開示作業部会(TNFD)がフレームワーク案を公表。企業に自然や生態系関連のリスク評価・情報開示を促す
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください
#ハーチ株式会社 #今月の注目記事 #ウクライナ #戦争の真実  #プラスチック新法  #TNFD #コミュニケーション #自然や生態系関連のリスク評価
. 「編集部が月500本以上の配信記事か .
「編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年2月)」を公開しました!
.
当社が運営する9つのメディアから、各メディアの編集部が「ぜひ読んでもらいたい」と太鼓判を押す記事を集めて毎月紹介しています。
.
記事の中で紹介している一部はこちら!
.
⭐️サステナビリティ課題への企業の姿勢を伝える、効果的なコミュニケーションとは?
⭐️ESG人材が足りない!大量離職と人材争奪戦を前に企業がすべきこと
⭐️【英語学習xSDGs】Carbon Footprint(カーボンフットプリント)の重要性とは?
.
まだまだあります!
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #今月の注目記事 #ESG人材 #SDGs  #CarbonFootprint  #カーボンフットプリント #コミュニケーション #サステナビリティ
. 【提携先インタビュー#03】「コロナ .
【提携先インタビュー#03】「コロナ禍でも『つながれる』場所を。地域の社会課題と向き合う栃木の一般社団法人えんがお」を公開しました!
.
昨年からスタートした当社独自の寄付プロジェクト「UU Fund」。
その寄付先の1つである一般社団法人えんがおに、創業の経緯や当社からの寄付の活用についてインタビューしました。
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #UUFund #寄付 #つながり #地域の社会課題 #一般社団法人えんがお #えんがお
. 今年も残すところあとわずかとなり .
今年も残すところあとわずかとなりました。
今年はますます多くの方々に支えられて、昨年にも増して実りのある一年となりました。
この場をお借りしまして、皆さまに感謝申し上げます。
どうもありがとうございました!!
.
今年の締めくくりとなる記事「【2021年末のごあいさつ】2021年にスタートした当社の取り組み10選」を公開しました!
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #サステナビリティ #寄付プロジェクト #横浜市 #CircularEconomy #サーキュラーエコノミー学習プログラム #循環型経済 #カーボン・ニュートラル #カーボンオフセット #UUFund #SBT #SBTi #再エネ100宣言REAction
さらに読み込む... Instagram でフォロー
twitter

Tweets by Harch_Inc

人気キーワード
Circular Economy Hub Circular X Circular Yokohama English Hub HEDGE GUIDE IDEAS FOR GOOD IDEAS FOR GOOD Business Design Lab kajifull SDGs social good Zenbird おすすめ記事 お知らせ イベント イベントレポート インタビュー ウェルビーイング オンラインイベント オンライン学習プログラム カジフル サステナビリティ サステナブル サーキュラーエコノミー スタッフインタビュー ゼロウェイスト ソーシャルグッド ハーチ株式会社 ブロックチェーン プレスリリース ミートアップ メディアインタビュー メディア掲載 リモートワーク ワークショップ 家事代行 循環型社会 循環型経済 循環経済 横浜 横浜市 社会課題 社内イベント 脱炭素 英語学習 記事紹介

【エストニア訪問記 Vol.1】エストニア電子政府のことが分かるショールーム「e-Estonia Showroom」に行ってきました。

Previous thumb

コーポレートサイトをリニューアルしました。

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月) 2023年1月26日
  • 【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】「日新火災withCaNday」に当社スタッフのインタビュー記事が掲載されました 2023年1月23日
  • 【Circular Economy Hub】2/28オンラインイベント「サーキュラーデザイン実践」を開催します 2023年1月20日
  • 【Circular Yokohama】「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」の取り組みがヨコハマ経済新聞に掲載されました 2023年1月17日
Latest Tweets
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)を公開しました! https://t.co/1OYT7YZqZD2023年1月26日 - 12:39 AM
  • 【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】「日新火災withCaNday」に当社スタッフのインタビュー記事を掲載していただきました。 https://t.co/tg4SmBhvFM2023年1月23日 - 5:00 AM
  • 【Circular Economy Hub】2/28オンラインイベント「サーキュラーデザイン実践」を開催します! https://t.co/z3qlGukHUy2023年1月20日 - 12:33 AM
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.