• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【社内イベントレポート】コンポストをテーマに座談会を開催しました

【社内イベントレポート】コンポストをテーマに座談会を開催しました

  • On 2021年11月30日
  • コンポスト

こんにちは!ハーチの杉山です。当社は環境にとっても社会にとっても良い組織を目指しており、そのための取り組みの1つに「ゼロウェイストプロジェクト」があります。普段仕事をしているオフィスや自宅から出る可燃ごみをゼロにすることを目指した取り組みで、できるだけ可燃ごみを出さないために可燃ごみの分析、再利用可能な備品への切り替え、ごみになるものをできるだけ利用しない・持ち込まないなどを行うことでゼロウェイストを目指しています。

今回、「コンポスト」をテーマに社内スタッフの座談会を開催しました。コンポストとは、自然界で落ち葉などから土が作られるように、微生物の力で枯れ葉や生ごみなどの有機物を分解・発酵させて作られた堆肥のことです。捨てられるはずの生ごみをコンポスト化すれば、ごみの削減ができ、ごみを燃焼する際に発生するダイオキシンなどの有害物資を削減できます。さらに、有機肥料を低コストで手に入れ、ガーデニングや野菜作りに利用できるなど、環境にも経済にもやさしい循環型社会の取り組みとして注目されています。すでに自宅でコンポスト化の取り組みをしているスタッフやこれから始めたいスタッフが、情報交換するために開催しました。

コンポスト化のやり方はいろいろ

今回の参加者は、LFCコンポストというサービスを利用して自宅のベランダでコンポスト化しているスタッフ、手作りの木箱の中に畑の土を入れてコンポスト化しているスタッフ、地域の人と一緒にみみずを使ったコンポスト化をしているスタッフ、引っ越しをきっかけにコンポスト作りを始めたいスタッフなどが参加し、情報を共有しました。

あるスタッフのコンポスト歴

LFCコンポスト

LFCコンポストはローカルフードサイクリング株式会社が提供するサービスで、マンションのベランダなどでも気軽にコンポスト化を始めることができる商品です。購入すると専用のバッグと基材(生ごみを分解する土)などの必要なものが送られてきて、丁寧な説明書もついているので初心者には始めやすいコンポストです。入れ物もおしゃれなので、できた堆肥に直接種をまき、そのままプランターとして植物を育てることもできます。

利用しているLFCコンポスト(マンションのベランダに設置)

自家製コンポスト容器に、畑の土を入れた方法

木の板から手作りで箱を作り、コンポスト化しているスタッフもいました。手作りの木箱に、家族が契約しているレンタル農園の土を入れると、その土の中に含まれるバクテリアが生ごみを分解してくれる仕組みです。木箱のコンポスト容器に自宅から出た生ごみを入れ、熟成されて堆肥になったらレンタル農園に戻す、という方法でコンポスト化していました。LFCコンポストと異なりコストがかからないことや、できた堆肥を畑に戻すという循環ができているところがこの方法の良さだと思いました。

木の板から手作りしたコンポスト容器

みみずを使ったコンポスト化

地域の人の庭にコンポスト用の場所を作り、そこにみみずを入れて堆肥化させているスタッフもいました。底がない円柱型の容器を土の上に置き、中に植木鉢を置いて植木鉢の中にはみみずを入れ、その中に生ごみをいれていくという方法です。

みみずを使ったコンポスト容器を作っている様子


トウモロコシの芯をそのまま入れても、2週間ほどで跡形もなく分解されたこともあるとのことで、分解の速さがうかがえました。他のメンバーからも、虫がわいたときには分解が早かったという声もあり、みみずや虫が関わることで堆肥化が促進されることを実感していました。植木鉢の周りには土を入れ、花を植えてプランターにしていました。

完成したコンポスト容器。真ん中の植木鉢の部分にみみずを入れる。周りの土の部分には草花を植えてプランターにしている。

コンポストで気になる臭いや虫の発生は?実態とその対策

まだコンポスト化を始めてない人からは「マンションのベランダが小さいので臭いや虫の発生などが心配だが、大丈夫か」という質問がありました。LFCコンポストをマンションのベランダで利用しているスタッフからは、「魚などを入れた時は一時的に臭いが気になる時期もあるが、入れるものによっては臭いを感じないことが多い」「虫が苦手であれば、入り込まないように注意すれば大丈夫」という意見が出ました。

また、都会の暮らしでは、コンポスト化よりもキエーロがいいのではという意見もありました。キエーロとは、黒土に含まれるバクテリアの力を活かし、生ごみを分解、消滅させるものです。神奈川県の葉山町で生まれ、現在では全国の自治体や個人に広まっています。家の大きさや住まいの形態に応じてサイズが選べることや、キエーロ内の黒土を半永久的に使い続けられるので増え続ける堆肥に悩まされることがないなどのメリットがあります。

これからのアクション宣言

最後に、参加したメンバーそれぞれがこれからのアクションを発表しました。

  • LFCコンポストの導入についてパートナーと検討する!
  • 東京から地方への移住予定のため、移住後はキエーロみたいなやつを畑の隣に置く!
  • 購入したまままだ箱に入っているLFCコンポストを開封して運用してみる。
  • LFCコンポストを続けつつ、より循環型になりそうなキエーロ調べてみる!
  • コンポストはちょっとハードルが高いので、生ごみ減らせる調理方法を学ぶ。

コンポスト化は生ごみを減らすことができるというメリットがある一方で、都会では堆肥の使い道に困ることやベランダが狭いと設置が難しい場合があるなど、生活スタイルによって合う方法が異なるため、自分に合うものを見つける必要があることも、今回の座談会を通して考えられました。当社は自宅でのリモート勤務がメインとなっているため、自宅の可燃ごみを減らす取り組みを今後も積極的に取り組んでいきたいと思います。

【参照サイト】Life Hugger「コンポストとは・意味」
【参照サイト】Life Hugger「【コンポスト~実践編】ゴミを入れるだけの超簡単コンポスト「キエーロ」の実力とは?」
【関連サイト】LFCコンポスト

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年4月)
    2025.04.25

    編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年4月)

  • 【ワークショップレポ】社会課題解決の報道の質を高める「ソリューションジャーナリズム」を学び、実践する
    2025.04.22

    【ワークショップレポ】社会課題解決の報道の質を高める「ソリューションジャーナリズム」を学び、実践する

  • 【IDEAS FOR GOOD】社会課題解決を目指す「Glass Rock」にて開催の企画展示「サステナビリティの本音」に参画しました
    2025.04.09

    【IDEAS FOR GOOD】社会課題解決を目指す「Glass Rock」にて開催の企画展示「サステナビリティの本音」に参画しました

  • 編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年3月)
    2025.03.26

    編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年3月)

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2021年11月)

Previous thumb

【Circular Yokohama】リビングラボを通じた循環型経済(サーキュラーエコノミー)を推進するための協定を締結しました

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.