• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • BLOG
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • English Hub
    • HEDGE GUIDE
    • Life Hugger
    • Livhub
    • My CRAFT BEER
  • sustainability
    • サステナビリティ トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • BLOG
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • English Hub
    • HEDGE GUIDE
    • Life Hugger
    • Livhub
    • My CRAFT BEER
  • sustainability
    • サステナビリティ トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【取材レポート】昨年度カーボンオフセット実施先の北海道下川町にインタビュー。地域にとってのカーボンオフセットの意義とは?

【取材レポート】昨年度カーボンオフセット実施先の北海道下川町にインタビュー。地域にとってのカーボンオフセットの意義とは?

  • On 2022年1月6日
  • IDEAS FOR GOOD, IDEAS FOR GOOD Business Design Lab, インタビュー

あけましておめでとうございます!ハーチの杉山です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本年1つ目の本記事では、昨年度、当社から排出されたCO2(カーボン)のオフセットを実施した北海道下川町へのインタビューをご紹介します。

当社は環境にとっても人にとっても優しい企業を目指して様々な取り組みを行っています。その中の1つ、ゼロカーボンを目指した取り組みとして、出張のための移動や調達した備品、ウェブメディア運営のために利用しているサーバーなど、事業の中でどうしても排出されるCO2について、北海道下川町からカーボンクレジットを購入し、オフセットしました。

カーボン・オフセットとは
日常生活や経済活動において避けることができないCO2等の温室効果ガスの排出について、まずできるだけ排出量が減るよう削減努力を行い、どうしても排出される温室効果ガスについて、排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資すること等により、排出される温室効果ガスを埋め合わせるという考え方です。
※環境省「カーボン・オフセット」より引用

本記事では、IDEAS FOR GOOD Business Design Lab 編集部が、北海道下川町にカーボンクレジットの取り組みや循環型の地域づくりについて行った取材をご紹介します。

※この記事は、IDEAS FOR GOOD Business Design Lab「カーボンクレジットでつながる地域と企業。北海道下川町の森林中心のまちづくりとは」からの転載です。

カーボンクレジットでつながる地域と企業。北海道下川町の森林中心のまちづくりとは

カーボンニュートラル(脱炭素)の動きが広がる中、どうしても出てしまう炭素の扱いについて、森林整備・省エネ機器の導入を進める自治体などが発行するカーボンクレジットでオフセット(相殺)を検討する必要があります。国内でカーボンクレジットを発行している事業者はおよそ250を超えますが、企業はどのようにカーボンクレジットを選び、自治体との連携を進めたらいいのでしょうか。

今回IDEAS FOR GOOD Business Design Lab編集部はカーボンクレジットを発行する北海道下川町を取材しました。北海道下川町では、カーボンクレジットをはじめ企業との連携を進めながら森林を中心とした循環型の地域づくりを実践しています。自治体と企業の連携の可能性について探りました。

北海道下川町の町有林

1.カーボンクレジットとは

カーボンクレジットとは、組織や個人が日常の経済活動において排出されるCO2の削減に取り組み、それでもなお削減しきれないCO2について別の場所で取り組まれている削減・吸収量を購入できる形式にしたもの。カーボンオフセットの取り組みには、再生可能エネルギーの開発・使用などでCO2の排出量そのものを削減する「排出削減系」の活動と、植林活動や森林保護を通して大気中のCO2の吸収を促す「森林吸収系」の活動があります。これらの活動で削減・吸収されるCO2量が「クレジット」として市場で取引されます。企業は、どうしても出てしまうCO2排出量分のクレジットを購入することで事業をカーボンニュートラルに近づけることができます。

J-クレジット制度とは森林経営や省エネ機器の導入により、中小企業・農業者・森林所有者・地方自治体等のCO2吸収量を国が認証する制度です。J-クレジットとして認定され、企業にCO2吸収分が購入されることで森林経営・省エネ機器のランニングコストを削減することができたり、クレジットを購入した企業によるPR効果・ネットワーク構築が見込めたりとメリットも多く、2021年10月現在ではJ-クレジットの対象プロジェクトは852にものぼります。

カーボンクレジットを購入する企業は、カーボンニュートラルを実現できるだけでなく、普段関わりの薄い地方自治体や農業・林業を営む第一次産業の従事者の方とのコミュニケーションを生み、カーボンクレジットを購入するというプロセス自体をサステナビリティの社内浸透につなげることができます。

2.北海道下川町の取り組みの背景

今回は、カーボンクレジットを発行する北海道森林バイオマス吸収量活用推進協議会について、そして下川町の取り組みについて下川町政策推進課の山本さんに伺いました。「北海道森林バイオマス吸収量活用推進協議会(以下、4REST)」は、北海道4町(足寄町/下川町/滝上町/美幌町)が連携してJ-VERを発行しています。間伐促進によるCO2吸収クレジットでは国内第1号です。

下川町政策推進課の山本さん

4RESTの背景を教えてください。

下川町ではカーボンオフセットという制度がなかった平成14年ごろから森づくりの財源確保ができないかと構想を持っていました。当時は国などの補助金で整備している森林で吸収したCO2を売るなんて何事だ、と言われることもあり断念していました。

それでもその後に北海道の市町村に呼びかけ、特に賛同した足寄町・滝上町・美幌町と共に独自にカーボンオフセット制度を作ろうとしていたところ、環境省の方が制度設計を始められるということで、環境省の制度に参加することになりました。実際に売買が始まったのは2009年です。

この4町にはどのような共通点があったのでしょうか?

この4町は、町の面積の80-90%が森林に囲まれており、自然豊かで林業が盛んな地域です。だからこそ、森づくりにかなり危機感を持っていた4町だったのではと思います。森林整備は永続的に次の世代に引き継ぎ、林業を活性化していかないといけないという使命があります。

昭和39年から始まった木材の輸入自由化から、外国産の安い木材に価格で負けて、林業が衰退してきたという背景があります。効率を上げてコストを下げるために高性能林業機械の導入など進めておりますが、森林整備には国の補助金が不可欠なのが現状です。一方で国の補助金も、予算の兼ね合いで補助金の枠は変動しがちです。森林は生物多様性の保全、土砂災害の防止、水源のかん養、保健休養の場の提供、地球環境保全など多くの多面的機能を有しており、そういった意味でも企業をはじめ、多様な方々に森林整備に関わっていただければと思っております。

高性能林業機械による間伐作業

森林整備とは具体的に、どんなことにどのくらい金額がかかるものなのでしょうか?

下川町の町有林では毎年約40〜50haで木を伐って必ず植えて育てる作業を60年サイクルで行っています。約1億5千万円ぐらい事業費をかけていますね。また、効率的に木材を運び森林整備を行うには、毎年林道の開設、そして維持管理が必要です。これに約7千万円ほどかけております。この森林整備を担う地元の森林組合さん、林道整備を担う地元の建設業界の企業さんの雇用を守る意味も含め維持していきたい事業です。

3.限界集落をバイオエネルギーで循環型地域に再生

森林を中心とした循環型の地域づくりについてお聞かせください。

下川町は環境未来都市として、平成23年に国から地域指定を受けまして、環境・社会・経済が調和する持続可能な地域社会モデルの創造として「一の橋バイオビレッジ」構想進めています。

下川町は人口3,100人ほど、高齢化率が40%という超高齢化社会に突入しています。特に一の橋という集落では昭和35年の下川町の人口のピーク時に約2000人おりましたが、現在では100人程度になっています。5、6年前の高齢化率は52〜53%で、まさに限界集落に近い地域でした。ここに住んでいらっしゃる方は、生涯住み続けたいという想いがあるものの、働く場所も商店も、診療所もない状況でどう維持したらいいのかを町と住民で考えておりました。

そこで環境未来都市のモデル事業として、集落の再生をテーマに取り組みを進めています。このカギにあるのがバイオマスエネルギーです。下川町はマイナス30度にもなり、電気需要よりも熱需要の方が圧倒的に多く、化石燃料の消費量も非常に多い地域です。そこで森林整備で出る未利用な細い木材や端材をチップ化し、熱エネルギーに変え産業を興すことで地域活性化につながっています。この取り組みを実施することで若い世代が増え、高齢化率は30%を切りました。

熱利用による雇用創出
    菌床のしいたけ栽培。ハウスの温度を一定に保つことで通年での栽培が可能に。そのため通年雇用も実現。また、熱を使った誘致企業の王子ホールディングスも漢方薬の原料生薬の栽培に利用。
電気は太陽光パネルを利用
    バイオマスボイラー棟の屋根に15kWの太陽光パネルを設置。バイオマスボイラーや温水ポンプの電源に利用。
伐った木をあますことなく使い切る
    人工林のカラマツは、木炭を製造する際に出るタール成分(木酢液)も燻製加工ができる建築資材として活用。加工時にでる端材はバイオマスボイラーで燃焼させて工場内の暖房や木を乾燥させる蒸気に利用。おが粉は牛の寝床に。トドマツの葉はアロマオイルとして利用。

素晴らしいですね。木材で地域づくりの可能性が広がりますね。今後どのような方々との協業を考えていますか?

田舎の木工細工は、ものができてもデザイン面では他の商品と勝負できないところがあります。デザインは外注、加工は地元、といったコラボがもっと広がればいいなと思います。デザインによって商品を手に取ってもらえる方も増えますし、そうすれば森林にも利益を還元できます。また、企業さんとのつながりも積極的に作っていきたいです。

一の橋集住化住宅・ボイラ棟

4.企業とつながり、広がる可能性

企業とはたとえばどのような関係づくりができると考えていらっしゃいますか?

まずは研修・環境教育ですね。現地に来て、植林活動をしていただければと思います。その中で地域の方と交流して頂いて、新たなビジネスの展開に至ったケースもございます。また「企業の森」という事業では、一定の森林面積を企業さまの命名権としてご購入いただき、企業さまと一緒に協働の森づくりを行っています。

他にもカーボンクレジットを活用した最近の取り組みでは、例えば「Green Ponta Action」がございます。環境の取り組みを宣言するアプリの利用者が増えると、カーボンオフセットの量が増えるという仕組みです。2021年10月は4町の取り組みが対象となり、目標の100トンが達成されました。

また、サテライトオフィスやプロボノの形で関わりを持って下さる方もいらっしゃいます。ホームページを作成いただいたり、先日も製薬メーカーの社員さんに3か月ほど滞在頂き、新たなコラボ企画をまとめて頂いたりしております。また、ワーケーションの受け入れなども最近は活発にしております。

こうした関係を資本にして財源化できるといいですよね。

そうですね。先ほどの森林環境教育も含めて財源に活用させていただきたいと思います。また、今まで化石燃料を使っていた燃料コストより、バイオマスの燃料の方が半額くらいになります。公共施設全体で年間3千万円程度のコスト削減につながっていますので、その財源を一部基金化して、将来のバイオマスのボイラーの更新費用に充てるための積み立てと、残りの半分を新たな子育て支援の財源に活用しています。例えば学校給食費や保育料の助成、中学生までの医療費無償化など、バイオマスの取り組みで生まれた財源を子育て世代の町民の皆さまに還元する仕組みも行っています。

交流会の様子

未来への投資にも視野を広げていらっしゃるのですね。

移住相談では家・仕事・子育支援情報などワンストップでの相談窓口を設置しており、子育て世代の方から多くご相談を頂いております。直近5年で120人ほどの移住実績があります。去年でもコロナ禍ですべてオンライン対応でしたが、それでも32人移住されました。

また、自然に近いところで何か自分でチャレンジしてみたいといった目的を持って来られる若い方も最近多いですよ。そういった起業家を目指す方々も、起業型の地域おこし協力隊として伴走支援をしています。今はまだ多くはありませんが、起業家の方のビジネスに広がりが出てくれば、また新たなビジネスモデルも展開できるのではと思います。

まとめ

日本が抱える大きな課題の一つである林業の収益化。下川町では森林を中心に、カーボンクレジットやバイオマスエネルギーなどの取り組みにより、多くの外部の人を巻き込みながら社会関係資本を築いています。

どんな事業においてもどうしても出てしまうCO2を、地域や森林とつながるコミュニケーションツールにし、このネットワークは今後さまざまな場面でさらに広がりを見せそうです。

IDEAS FOR GOOD Business Design Labを運営する当社は、北海道下川町からカーボンクレジットを購入し、出張旅費や調達した備品によるCO2排出量をオフセットしました。今回の取材を端緒に、今後の下川町との関わりにもご注目ください。

【参照サイト】IDEAS FOR GOOD Business Design Lab「カーボンクレジットでつながる地域と企業。北海道下川町の森林中心のまちづくりとは」

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)
    2023.01.26

    編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)

  • 【採用情報】求人情報を更新しました
    2023.01.16

    【採用情報】求人情報を更新しました

  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年12月)
    2022.12.21

    編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年12月)

  • 「もう1つのローカル」を与えられる存在に。ハーチ欧州がイベント・レポート・教育事業に込めた想い【チームインタビュー】
    2022.11.28

    「もう1つのローカル」を与えられる存在に。ハーチ欧州がイベント・レポート・教育事業に込めた想い【チームインタビュー】

ブログ
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)
  • 【採用情報】求人情報を更新しました
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年12月)
  • 「もう1つのローカル」を与えられる存在に。ハーチ欧州がイベント・レポート・教育事業に込めた想い【チームインタビュー】
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年11月)
お知らせ
  • 【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】「日新火災withCaNday」に当社スタッフのインタビュー記事が掲載されました
  • 【Circular Economy Hub】2/28オンラインイベント「サーキュラーデザイン実践」を開催します
  • 【Circular Yokohama】「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」の取り組みがヨコハマ経済新聞に掲載されました
  • 【IDEAS FOR GOOD】1/25オンライン講座「サステナブルイノベーションファシリテーター講座 – Facilitating a Sustainable Future -」を開催します
  • 【My CRAFT BEER】1/21 「ビールとフレーバーキットで嗅覚・味覚を養う会」と「ビールと魚介料理の合わせ方を知る会」を開催します
カテゴリー
  • Circular Eonocmy Hub (46)
  • Circular Yokohama (48)
  • English Hub (15)
  • HEDGE GUIDE (12)
  • IDEAS FOR GOOD (158)
  • KAJIFULL (9)
  • Life Hugger (1)
  • MEDIA (78)
  • MINPAKU.Biz (2)
  • My CRAFT BEER (2)
  • Stakeholder Meeting (2)
  • Zenbird (13)
  • お知らせ (268)
  • イベントレポート (57)
  • イベント開催のお知らせ (96)
  • インタビュー (36)
  • サステナビリティ (55)
  • スタッフインタビュー (24)
  • ハーチ欧州 (4)
  • ブログ (100)
  • プレスリリース (50)
  • メディアインタビュー (8)
  • 採用情報 (19)
  • 登壇情報 / メディア掲載 (110)
  • 記事紹介 (24)
INSIDE HARCH

harch_inc

.
【採用情報】
ハーチでは、新しく下記の2つの求人情報を公開しました。
.
⭐サステナブル・ビジネス・デザイナー(IDEAS FOR GOOD Business Design Lab)
⭐Circular Yokohama 運営メンバー
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
. ハーチ欧州チームインタビュー「『 .
ハーチ欧州チームインタビュー「『もう1つのローカル』を与えられる存在に。ハーチ欧州がイベント・レポート・教育事業に込めた想い」を公開しました!
.
ヨーロッパを中心に活動する当社の事業組織「ハーチ欧州」から2人のメンバーに集まってもらい、代表の加藤とともに、欧州での活動の今までとこれからについて語ってもらいました。
.
チームの活動の背景にある想いを、ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからお読みください!
#ハーチ株式会社 #ハーチ欧州 #欧州サーキュラーエコノミー特集 #サーキュラーエコノミー
. 【社内イベントレポート】「IDEAS FOR .
【社内イベントレポート】「IDEAS FOR GOOD合宿 in 千葉・御宿」を実施しました!
.
2022年10月に開催した、IDEAS FOR GOODの編集部メンバーによる1泊2日の合宿の様子を、「普段いる世界から一歩出てみることの大切さ」「五感を使うことの大切さ」の二つのテーマをもってお届けしています。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #IDEAS4GOOD #社内イベントレポート #御宿 #合宿
.
【提携先インタビュー#04】
「セブの貧困層から未来のリーダーを育てる、
NPO法人DAREDEMO HERO」
を公開しました。
.
フィリピン・セブ島で、
志をもって「がんばる子どもたち」に
教育の機会を提供し、
彼らの夢の実現を応援している
NPO法人DAREDEMO HEROに、
当社の寄付プロジェクト「UU Fund」で
寄付を行いました。
.
今回のインタビューでは、
DAREDEMO HERO代表の内山さんに、
お話を伺いました。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールの
サイトからご覧ください!
.
#ハーチ株式会社 #daredemohero #セブ #フィリピン #寄付プロジェクト #未来のリーダー #誰でもヒーロー #NPO
. 【社内イベントレポート】「ハーチ .
【社内イベントレポート】「ハーチ全員集合!業務改善会」を開催しました!
.
4月に開催した社内イベントの様子を、コーポレートサイトでお知らせしています。
.
リモート勤務が日常になっている当社ですが、直接会って同じ時間を共有することで、より一層、社内メンバーの温かさや人柄の良さを感じることができる良い機会になりました。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #清澄庭園でオフサイトミーティング #社内イベント #モヤモヤ吐き出し会 #業務改善会議
. スタッフインタビュー#19「一人ひと .
スタッフインタビュー#19「一人ひとりの心が満たされ、自然と共存した社会を作りたい」を公開しました!
.
今回は、横浜の循環経済を促進するプラットフォーム「Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)」の編集長であり、それ以外にも当社運営の複数のウェブメディアに関わっているスタッフに話を聞きました。
.
学生時代に没頭したこと、ハーチ入社のきっかけ、現在の仕事内容、これからやりたいことなどをじっくりと語ってくれました。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #CircularYokohama #サーキュラーヨコハマ #スタッフインタビュー #循環経済 #横浜
. 「『自分の人生を抱きしめて、孤独 .
「『自分の人生を抱きしめて、孤独を感じない社会に』Life Hugger編集部が考える“サステナブルの在り方”とは【メディアインタビュー】」を公開しました!
.
当社が運営しているサステナブルな暮らしの応援メディア「Life Hugger(ライフハガー)」の編集部のメンバー3名に、日々どのような想いで情報を発信しているのかを聞いてきました!
.
メンバー全員が子育て中。仕事や家庭にどのように向き合っているのかについても話してくれました。
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #LifeHugger #サステナブルな暮らし #サステナブルな暮らしの応援メディア #ゼロウェイスト #編集部インタビュー #メディアインタビュー #ライフハガー
.
「IDEAS FOR GOODでの職業体験からイギリス在住の高校生が学んだ、よりよい社会を作るジャーナリズムとは」を公開しました!
.
イギリス・ロンドン在住の高校生にIDEAS FOR GOOD編集部の記事執筆からSNSのコンテンツづくりまで、職業体験をしていただきました。
.
実際にメディアの仕事を通じて感じたこと、そしてこれからのメディアについて考えることなどをプログラム終了後に振り返ってもらいました。
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #IDEAS4GOOD #ウェブメディアのコンテンツづくり
. 「編集部が月500本以上の配信記事か .
「編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年3月)」を公開しました!
.
当社が運営する9つのメディアから、各メディアの編集部が「ぜひ読んでもらいたい」と太鼓判を押す記事を集めて毎月紹介しています。
.
記事の中で紹介している一部はこちら
○「戦争の真実を広めて」ウクライナの会社が350点を超える写真素材を無料公開
○ 4月からプラスチック新法スタート、主な企業の取り組みと考え方は?
○ 自然関連財務情報開示作業部会(TNFD)がフレームワーク案を公表。企業に自然や生態系関連のリスク評価・情報開示を促す
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください
#ハーチ株式会社 #今月の注目記事 #ウクライナ #戦争の真実  #プラスチック新法  #TNFD #コミュニケーション #自然や生態系関連のリスク評価
. 「編集部が月500本以上の配信記事か .
「編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年2月)」を公開しました!
.
当社が運営する9つのメディアから、各メディアの編集部が「ぜひ読んでもらいたい」と太鼓判を押す記事を集めて毎月紹介しています。
.
記事の中で紹介している一部はこちら!
.
⭐️サステナビリティ課題への企業の姿勢を伝える、効果的なコミュニケーションとは?
⭐️ESG人材が足りない!大量離職と人材争奪戦を前に企業がすべきこと
⭐️【英語学習xSDGs】Carbon Footprint(カーボンフットプリント)の重要性とは?
.
まだまだあります!
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #今月の注目記事 #ESG人材 #SDGs  #CarbonFootprint  #カーボンフットプリント #コミュニケーション #サステナビリティ
. 【提携先インタビュー#03】「コロナ .
【提携先インタビュー#03】「コロナ禍でも『つながれる』場所を。地域の社会課題と向き合う栃木の一般社団法人えんがお」を公開しました!
.
昨年からスタートした当社独自の寄付プロジェクト「UU Fund」。
その寄付先の1つである一般社団法人えんがおに、創業の経緯や当社からの寄付の活用についてインタビューしました。
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #UUFund #寄付 #つながり #地域の社会課題 #一般社団法人えんがお #えんがお
. 今年も残すところあとわずかとなり .
今年も残すところあとわずかとなりました。
今年はますます多くの方々に支えられて、昨年にも増して実りのある一年となりました。
この場をお借りしまして、皆さまに感謝申し上げます。
どうもありがとうございました!!
.
今年の締めくくりとなる記事「【2021年末のごあいさつ】2021年にスタートした当社の取り組み10選」を公開しました!
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #サステナビリティ #寄付プロジェクト #横浜市 #CircularEconomy #サーキュラーエコノミー学習プログラム #循環型経済 #カーボン・ニュートラル #カーボンオフセット #UUFund #SBT #SBTi #再エネ100宣言REAction
さらに読み込む... Instagram でフォロー
twitter

Tweets by Harch_Inc

人気キーワード
Circular Economy Hub Circular X Circular Yokohama English Hub HEDGE GUIDE IDEAS FOR GOOD IDEAS FOR GOOD Business Design Lab kajifull SDGs social good Zenbird おすすめ記事 お知らせ イベント イベントレポート インタビュー ウェルビーイング オンラインイベント オンライン学習プログラム カジフル サステナビリティ サステナブル サーキュラーエコノミー スタッフインタビュー ゼロウェイスト ソーシャルグッド ハーチ株式会社 ブロックチェーン プレスリリース ミートアップ メディアインタビュー メディア掲載 リモートワーク ワークショップ 家事代行 循環型社会 循環型経済 循環経済 横浜 横浜市 社会課題 社内イベント 脱炭素 英語学習 記事紹介

【IDEAS FOR GOOD】12/29オンラインイベント「Democracy for Good ~デンマークと日本 2021年の民主主義を振り返ろう~」を開催します

Previous thumb

【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】「IBMソリューションブログ」に開発者・宮木の取材記事が掲載されました

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月) 2023年1月26日
  • 【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】「日新火災withCaNday」に当社スタッフのインタビュー記事が掲載されました 2023年1月23日
  • 【Circular Economy Hub】2/28オンラインイベント「サーキュラーデザイン実践」を開催します 2023年1月20日
  • 【Circular Yokohama】「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」の取り組みがヨコハマ経済新聞に掲載されました 2023年1月17日
Latest Tweets
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)を公開しました! https://t.co/1OYT7YZqZD2023年1月26日 - 12:39 AM
  • 【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】「日新火災withCaNday」に当社スタッフのインタビュー記事を掲載していただきました。 https://t.co/tg4SmBhvFM2023年1月23日 - 5:00 AM
  • 【Circular Economy Hub】2/28オンラインイベント「サーキュラーデザイン実践」を開催します! https://t.co/z3qlGukHUy2023年1月20日 - 12:33 AM
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.