• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
デザインがサステナビリティに貢献する3つの理由

デザインがサステナビリティに貢献する3つの理由

  • On 2018年9月26日
  • IDEAS FOR GOOD, サステナビリティ, ソーシャルグッド

こんにちは、ハーチの加藤です。先日、当社が運営する世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」の取材の一環で、北欧を中心にデザイン性と機能性の両方に優れたサステナブルなライフスタイルグッズを輸入しているE.OCT株式会社さんにお邪魔し、社長の髙橋百合子さんにお話をお伺いしてきました。(取材記事はこちら)

髙橋さんは、1990年代からサステナビリティをテーマとする事業を展開し、スウェーデンと日本を行き来しながら海外のサステナブルなライフスタイルグッズを日本に広めるお仕事をされているとても素敵な方です。(髙橋さんのインタビューはこちら)

そんな髙橋さんとサステナビリティとデザインについての話をするなかで、改めて「デザイン」が持つ可能性と価値について多くの学びがあったので、共有したいと思います。

 

 

View this post on Instagram

 

ecomfort(エコンフォート)さん(@ecomfort_eoct)がシェアした投稿 – 2018年 9月月10日午前4時07分PDT

デザインがサステナビリティに貢献する3つの理由

私たちは、サステナブルな暮らしや社会の実現に向けてデザインの力をどのように活用できるのでしょうか?髙橋さんとの対話を通じて教えていただいたことは、下記の3つの可能性です。

  1. 問題解決手段としてのデザイン
  2. 人を惹きつけるためのデザイン
  3. ロングユースを促すためのデザイン

1. 問題解決手段としてのデザイン

一つ目は、ずばり問題解決手段としてのデザインです。社会が抱える課題に対する解決アプローチとしては、テクノロジーの活用や政府による法規制など様々な方法がありますが、その解決手段の一つとしてデザインはとても有効です。

例えば、以前にIDEAS FOR GOODでも紹介した「火をつけるたびにタバコの害を実感するマッチ箱」のデザインなどはよい例です。このマッチ箱は、箱のデザインを変えるだけでも喫煙者の意識変容や行動変容を促すことができ、コストをかけずに健康を促進することができる可能性があることを示しています。

ほかにも、「水は自分で入れる。プラスチックごみもCO2排出も減らせるシャンプー『Twenty』」なども優れた事例だと言えます。シャンプーを固形のデザインにすることでパッケージサイズを減らし、廃棄も削減しつつ物流によるCO2排出も削減するという素晴らしいアイデアだと思います。

このように、問題解決手段としてのデザインの可能性は無限大にあり、これらの事例は優れたアイデアが一つあれば、たとえテクノロジーや資金がなくても問題は解決することができるのだという勇気を私たちに与えてくれます。

2. 人を惹きつけるためのデザイン

デザインが持つとても大事な力は、ずばり「人を惹きつけることができる」という点だと思います。優れたデザインは人の心を魅了し、そのプロダクトを手に入れたいという気持ちを生み出します。デザインは消費者の心を動かすことができるのです。

逆に、そのプロダクトが「サステナブル」だからという点で購入を決める消費者は、デザインに惹かれて購入を決める消費者と比較してまだまだ少ないのが現状です。

イーオクトの髙橋さんの場合は、北欧などから輸入する商品を決めるときの選定基準として「デザイン」「ファンクション」「サステナブル」という3つの基準を大事にしているとお話しされていました。

そして、ここがポイントになるのですが、髙橋さんは今まで消費者に対しては「サステナブル」という基準はあまり強く訴求せず、どちらかというと「デザイン」や「ファンクション」を押し出した売り方をしていたとのことです。これは、消費者のニーズに応えるというマーケティングの基本を考えると、とても正しい方法だと思います。

結果としてサステナブルな商品が世の中に広まってくれるのであれば、消費者の購入動機は「サステナブルだから」ではなくてもよい。「デザインがかわいいから」「便利だから」といった理由でよい、というのが髙橋さんの考えだったそうです。(ただし、数年前からはなかなか意識が変わらない日本の現状を見るに見かねて、そんな悠長なことは言っていられないと「サステナブル」も前に押し出すことにしたそうです。)

つまり、「デザイン」は、サステナブルなプロダクトと、サステナビリティには興味がない消費者をつなぐ役割を果たすことができるということです。優れたデザインは、サステナブルなプロダクトを手にとってもらうための理由になるのです。

3. ロングユースを促すためのデザイン

最後のポイントは、私自身も思わず「なるほどなあ」と感じました。それは、ずばり「優れたデザインであること」そのものが、サステナブルな消費を促す、という考えです。髙橋さんは、「デザインがよければ、そのプロダクトに愛着がわく。愛着がわけば、できる限り大切に長く使おうと思う。結果として、そのプロダクトはロングユースにつながる」とお話しされていました。

たしかに、デザインがよいものは手放したくないので、結果として大事にしようと思います。だから、結果として廃棄されるサイクルが長くなるのです。つまり、デザインは問題解決の手段や消費者を惹きつけるための要素として機能するだけではなく、デザインそのものが自然とサステナブルな消費を促すパワーを持っているということです。

デザインとは少し離れますが、この「愛着」というのは、サステナブルな消費を促すうえでとても大事な要素だと思います。先進的なサステナビリティ戦略で知られるスウェーデンの家具メーカーIKEAは、消費者が自ら家具を組み立てるという方式をとっています。

「人は自ら手間暇をかけて作ったものに対して価値を高く評価する傾向がある」ことは「IKEA効果」と呼ばれていますが、あえて消費者に家具を組み立てさせ、愛着を感じてもらうというやり方も、IKEAのサステナビリティに対する考え方とリンクしているのかもしれません。

話を戻しますが、このように「愛着」を生み出すデザインは、サステナビリティを実現する強力なドライバーとなりえることを、髙橋さんから教えていただきました。

まとめ

今回は、デザインとサステナビリティの関係について考えてみました。IDEAS FOR GOODでも、デザインを活用して社会をもっとよくするユニークなアイデアをたくさん紹介していますので、興味があるかたはぜひ見て下さいね!

【関連サイト】IDEAS FOR GOOD
【関連記事】「サステナブル」は語るものではなく実践するもの。まずは「暮らし」から変えませんか?

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年4月)
    2025.04.25

    編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年4月)

  • 【ワークショップレポ】社会課題解決の報道の質を高める「ソリューションジャーナリズム」を学び、実践する
    2025.04.22

    【ワークショップレポ】社会課題解決の報道の質を高める「ソリューションジャーナリズム」を学び、実践する

  • 【IDEAS FOR GOOD】社会課題解決を目指す「Glass Rock」にて開催の企画展示「サステナビリティの本音」に参画しました
    2025.04.09

    【IDEAS FOR GOOD】社会課題解決を目指す「Glass Rock」にて開催の企画展示「サステナビリティの本音」に参画しました

  • 編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年3月)
    2025.03.26

    編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年3月)

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【IDEAS FOR GOOD】#02 Meetupレポート「サステナブル観光立国ドイツの最新事例に学ぶ、新しい旅のカタチとは?」

Previous thumb

【KAJIFULL】Business Journalに掲載されました。

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.