• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2021年2月)

編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2021年2月)

  • On 2021年2月25日
  • おすすめ記事, 記事紹介

こんにちは!ハーチの杉山です。当社は「Content Marketing for Good」のミッションのもと、私たちの創るコンテンツやメディアを通じて、読者の方々の未来が、そして世の中の未来が少しでもよい方向に変わっていくことを目指して、日々メディア運営をしています。

「編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の1記事」と題して、公開した記事の中で、各メディアの編集部が「ぜひ読んでもらいたい」と太鼓判を押す記事を集めて毎月紹介しています。今月の注目記事はこちら!ぜひご覧ください!

ぜひ読んでほしい今月の注目記事

社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」

コロナで休業するバーのシャッターに広告を。ハイネケンの飲食店支援
日本では1月7日から、首都圏を中心に2度目の緊急事態宣言が発令され、現在も継続中だ。夜8時までの営業自粛要請は、この1年、新型コロナウイルスで打撃を受け続けた飲食店の経営にさらに大きな影を落としている。
IDEAS FOR GOOD https://ideasforgood.jp/2021/02/02/shutterad-heineken/
新型コロナの影響で都市封鎖が行われるスペイン。早く閉めざるを得ないレストランやバーを救うため、ハイネケンがユニークな広告キャンペーンを展開しています。飲食店のシャッターを広告として使い、広告収入をその店舗への支援に充てる、という最高の「休業補償」です。

企業のサステナビリティを支援する「IDEAS FOR GOOD Business Design Lab」

企業とNPOの関係をリデザインする「寄付」のニューノーマルとは?-BDL勉強会レポート#5
気候危機や資源枯渇、貧困・格差など様々な社会課題が山積するなか、複雑に絡み合う構造的な課題を解決に導くためには、リアルな社会課題の現場に精通したNPOと、解決リソースを持つ企業との有機的なコラボレーションが欠かせません。
IDEAS FOR GOOD https://bdl.ideasforgood.jp/event-report/donation-event/
クラウドファンディングや投げ銭など、支援の形が多様化しています。一回寄付したら関係性が終わってしまうような、一方通行な関係性であった従来の「寄付」から発展し、オンラインを活用しながら寄付者とNPOがつながり続ける方法について考えました。

サーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」

サーキュラーエコノミーの実現に向けて理解しておきたい10の課題
2020年5月に経済産業省が約20年ぶりに「循環経済ビジョン2020」を公表し、同年10月には菅首相が2050年までの脱炭素社会実現を宣言、そして今年1月には経済産業省がかねてよりとりまとめを進めていた「サーキュラー・エ…
Circular Economy Hub https://cehub.jp/opinion/circular-economy-ten-issues/
日本にてサーキュラーエコノミーに対する注目が高まる一方で、EUではすでに移行に伴う具体的な課題が指摘されています。それらの議論や企業のCE移行を支援する中で実感する内容を踏まえ、CE移行に向けて理解すべき課題をご紹介します。

日本のソーシャルグッドを世界に発信するメディア「Zenbird」

NPO lends free laptops and Wi-Fi to children during Japan’s lockdown period
From January 6, Tokyo and its neighboring prefectures entered its second lockdown due to COVID-19. The lockdow…
Zenbird Media https://zenbird.media/npo-lends-free-laptops-and-wi-fi-to-children-during-japans-lockdown-period/
多様なプロジェクトを立ち上げ子供たちを支援する教育NPO「カタリバ」。コロナ禍による経済的事情などで厳しい環境におかれる子供たちにパソコンやWi-Fiを無償で提供しています。現状にただ失望するのではなく、今私たちにできることがあるのだと気づかされます。

横浜のサーキュラーエコノミーを加速させる「Circular Yokohama」

【イベントレポート】Circular Economy Plus School Vol.4 サーキュラーエコノミーとまちづくり ~地域に循環をもたらすコミュニティと空間をどうデザインする?~
2020年1月~3月にわたって開講されている全12回のサーキュラーエコノミー学習プログラム「Circular Economy Plus School」。本記事では、2021年1月27日に開催された、第4回「サーキュラーエ…
Circular Yokohama https://circular.yokohama/2021/02/17/ceps04-report/
横浜でサーキュラーなまちづくりを牽引する3名のゲストをお招きした学習イベント。土地・スペースの利活用を通して横浜を行き交う人々をつなぐ都市デザインのアイデアを学びました。コロナ禍でアップデートされていく新たなまちの姿にもフォーカスしています。

未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」

2月15日、米金融大手バンクオブアメリカが事業活動での温室効果ガス(GHG)排出を2050年までにネット・ゼロにする目標を達成するための概要を発表しました。2030年までの新たな目標として、100%ゼロ・カーボン電力を購入、ロケーション・ベースの温室効果ガス排出を75%削減、エネルギー消費を55%削減、支出額に基づく世界のベンダーの90%についてESGリスクを評価することなど具体的な目標が掲げられており、これからESGや気候変動などに積極的に取り組んでいきたい方や情報収集をされている方に読んでいただきたい記事です。

様々な指標から見るETHの優位性とDeFiの今後について
今回はイーサリアムを色々な視点から他のプロジェクトと比較して、なぜイーサリアムに将来性があるのかという点から始め、特に最近話題になっているDeFiについての比較、最後にDeFiが今後発展するには何が必要かという点について…
HEDGE GUIDE https://hedge.guide/feature/superiority-of-ethereum-and-future-bc202102.html
銀行などの集権的な仲介者を必要とせずに金融仲介を実現するDeFi(分散型金融)。この記事では、DeFiの基盤となるイーサリアムの現状や「イーサリアムキラー」として注目を集めるBSC、DeFiの今後や課題について解説していただきました。なぜイーサリアムが暗号資産・ブロックチェーン業界で注目を集めるのか、その将来性を学びたいという方におすすめの内容となっています。

サステナブルな暮らしを楽しむウェブマガジン「Life Hugger」

オーナー制度のススメ ~「土に触れる」という選択
忙しい現代人にとって、作物がどんなふうに手がけられたか、背景やストーリーまで思いを馳せるのは簡単ではありません。そこで、今回は農作物の生産現場に携わるきっかけづくりとして、「オーナー制度」について紹介します。
Life Hugger https://lifehugger.jp/column/ownership-system-2021/
私たちが毎日食べるお米や野菜、フルーツが店頭に並ぶまでには、作り手の皆さんの様々なストーリーがあります。「リンゴの樹」のオーナ体験を通して、生産地の「おいしい」と「つながり」を感じられる「オーナー制度」の魅力を紹介しています。

サステナブルな観光・旅行・体験メディア「Livhub」

おすすめのワーケーション関連サービスの一覧・まとめ
ワーケーションとは「work(仕事)」と「vacation(休暇)」を組み合わせた造語です。通常勤務するオフィスから離れた観光地で休暇をとりつつ働くことをいいます。昨今、高まるニーズを受け、ワーケーションの実現を手助けす…
Livhub https://livhub.jp/workation/services
昨今、テレワークやリモートワークの推進に伴い、旅先で仕事をし、休暇も楽しむワーケーションが注目されるようになってきました。この記事では、今注目されているワーケーション関連サービスを取り上げています。

クラフトビール総合情報ポータルサイト「My Craft BEER」

クラフトビールをテイクアウトして家飲み!知っておきたいグロウラー活用術
ビールのテイクアウトに便利なアイテム、グロウラー(グラウラー)を知っていますか?飲食店でのテイクアウトが普及している今、クラフトビールを持ち帰って家飲みする習慣も広がりつつあり、グロウラーの名も少しずつ浸透してきています…
My CRAFTBEER https://mycraftbeers.com/column/tap-growler-shimokitazawa-how-to-use-growler.html
グロウラーとは、ビールをはじめとした飲料を入れるリユース容器のことをいいます。普通の水筒や魔法瓶と違って耐圧性があり、炭酸を充填できる構造になっています。英語のつづりはGrowlerで、カタカナではグラウラーと表記されることもあります。飲食店でのテイクアウトが広がるなか、クラフトビールを持ち帰り、家で飲む人も増えてきています。この記事では、ビールの量り売りをコンセプトとするショップのオーナーと店長に取材したグロウラーについての話を掲載しています。

最後に

さまざまな業界で環境に優しいサステナブルな(持続可能な)取り組みが進められていますね。その他にもたくさんの記事を配信しているので、ぜひ こちら から各メディアをチェックしてみてください!

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年4月)
    2025.04.25

    編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年4月)

  • 【ワークショップレポ】社会課題解決の報道の質を高める「ソリューションジャーナリズム」を学び、実践する
    2025.04.22

    【ワークショップレポ】社会課題解決の報道の質を高める「ソリューションジャーナリズム」を学び、実践する

  • 【IDEAS FOR GOOD】オランダ・ユトレヒトで開催されたCircular Economy Weekにて、映画「The Repair Cafe」の上映会を実施しました
    2025.04.17

    【IDEAS FOR GOOD】オランダ・ユトレヒトで開催されたCircular Economy Weekにて、映画「The Repair Cafe」の上映会を実施しました

  • 【Circular Yokohama】東京ミッドタウン日比谷「食と生きる」にて、「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました
    2025.04.14

    【Circular Yokohama】東京ミッドタウン日比谷「食と生きる」にて、「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【イベントレポート】Circular Economy Plus School Vol.4 サーキュラーエコノミーとまちづくり ~地域に循環をもたらすコミュニティと空間をどうデザインする?~

Previous thumb

【IDEAS FOR GOOD】3/20オンラインイベント「ジャーナリズムX 2021~コロナの時代にジャーナリズムの壁を突き破る~」に編集部の富山が登壇します

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.