• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • BLOG
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • English Hub
    • HEDGE GUIDE
    • Life Hugger
    • Livhub
    • My CRAFT BEER
  • sustainability
    • サステナビリティ トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • BLOG
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • English Hub
    • HEDGE GUIDE
    • Life Hugger
    • Livhub
    • My CRAFT BEER
  • sustainability
    • サステナビリティ トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
「自分の人生を抱きしめて、孤独を感じない社会に」Life Hugger編集部が考える“サステナブルの在り方”とは【メディアインタビュー】

「自分の人生を抱きしめて、孤独を感じない社会に」Life Hugger編集部が考える“サステナブルの在り方”とは【メディアインタビュー】

  • On 2022年4月25日
  • Life Hugger, エシカル, サステナブルな暮らし, メディアインタビュー, 地球にいいこと, 座談会

こんにちは、ハーチの杉山です!今回は、当社が運営しているサステナブルな暮らしの応援メディア「Life Hugger(ライフハガー)」の編集部のメンバー3名に、日々どのような想いで情報を発信しているのかを聞いてきました。ハーチのなかでも唯一、全員が子育て中というLife Hugger編集部。仕事や家庭にどのように向き合っているのかについても話してくれました。ぜひお読みください。

メンバー

Life Hugger編集部
  • 和田みどり:Life Hugger編集長
  • 野村蘭:Life Hugger編集者
  • 岩崎さなえ:Life Hugger編集者
インタビュアー
  • 河端麻紀:Life Huggerなどでライターとして活動している当社のパートナー

サステナブルな社会の実現のためにできることをしたい

河端:本日はよろしくお願いします!まずは、Life Huggerに編集者として関わるようになった経緯を聞かせてください。

和田:私はアメリカの大学院でTESOLを修得していたこともあり、ハーチに入社する前は、英語教育関連の仕事に就いていました。ハーチに入社後しばらくは、English Hubでライティングや編集業務に携わっていました。

※和田さんのスタッフインタビューで経歴などを紹介しています。

その後、Life Huggerの立ち上げプロジェクトの話を聞き、参加したいと手をあげました。留学中、環境意識が高いバーモント州のバーリントンでの生活を体験したことや、現地での出産、子育てを通して、オーガニックやヴィーガンなどの食や生活への関心が高かったこともあり、そうした知識、経験が活かせるのではと思いました。また、新メディアの立ち上げに関わってみたい、挑戦してみたいというのもありましたね。

野村:今から4年ほど前に「ゼロ・ウェイスト・ホーム」という本を読み、自分が日常的に出しているごみが環境に悪影響を与えていることを知って、愕然としました。そのとき、もっと環境のために、何かできることをしたいと思いました。

自分でできることとして、Instagramでゼロウェイストを中心に、サステナビリティに関する情報を発信していたのですが、一人で続けるには限界があり、集められる情報も限られていました。そんなとき、環境問題の情報をビジネスとして発信しているハーチを知り、入社しました。

※野村さんのInstagram。インタビュー当時のフォロワーは16万人以上。

岩崎:私は就職活動の最中、人材斡旋会社とのつながりで、ハーチ代表の加藤さんと知り合いました。入社前からハーチが運用している「IDEAS FOR GOOD」を見ていて興味があったので応募し、メディア運営担当者として採用されました。最初はLife Huggerの前身となるウェブメディア「カジフル」の編集をメインに担当していて、今はサステナビリティについて日々学びながらLife Huggerの運営に関わっています。

地球環境のためにできることは身近にあることを伝えたい

河端:リニューアルしたLife Huggerのコンセプトと、どのようなことを心がけて運用しているのか、聞かせてください。

和田:Life Huggerはサステナブルな暮らしを始めたい人や、これからもサステナブルな生活を続けていきたい人を応援するライフスタイルメディアです。

Life Huggerの前身のウェブメディア「カジフル」は、日々の生活に少しゆとりを持ち、暮らしを楽しめるように、家事のコツや家事代行サービスを紹介するメディアでした。

Life Huggerでは、「暮らしを楽しむ」というコンセプトはそのままに、人にも地球にも幸せな暮らしを実践するため、ごみを出さない「ゼロウェイスト」や「食品ロス削減」「エシカル消費」などをテーマとして掲げています。

効率を求めてLifeをHackするのも良いけれど、少し立ち止まって一度きりの人生(Life)を抱きしめ(Hug)てみる。そのような想いをこめて、社内のメンバー、記事作成・編集に携わってくれているパートナーの方、そして読者の方たちとともにメディアを育てていきたいです。

河端:編集部として、記事を発信する上で大切にしていることを教えてください。

和田:私は普段から「誰もが取り残されることのない、孤独を感じさせない社会」が実現してほしいと願っていて、メディアでもその想いを大切にしています。

“サステナブル”とか“エシカル”と聞くと、「意識が高い人や時間・お金に余裕がある人の関心ごと」と感じてしまう人もいるかもしれません。しかし、実はそんな難しいことではないんです。職場や学校に水筒を持って行く、家族にお弁当を作って持たせる、洗濯物を外に干すようなことも、十分にサステナブルな暮らし方です。

私たちは日常の生活のなかで、知らず知らずのうちに地球にいいこともしています。そこに気づいて、少し意識をするだけでも、行動は少しずつ変わっていくはず。Life Huggerを通じてそういったことを伝えていきたいと考えています。

たくさんの人との出会いは何物にも代えがたい宝物

河端:さまざまな企業や自治体をピックアップし、記事として発信していますが、どのように見つけているのでしょうか。

和田:全国の読者にサステナブルな暮らしを自分ごととして認識してもらえるよう、たとえば一般に認知されているカフェやコンビニなどを運営する企業の取り組みを中心にピックアップしています。メディアの仕事ではインプットが非常に重要で、普段からアンテナを張っている必要があります。そのため、普段からサステナブル系の店舗に行ったときには、お店の人と数分でも話をするようにし、帰宅後も調べるようにしています。

河端:Life Huggerではインタビュー記事も多く発信しています。一番印象に残っている取材は何でしたか。

和田:「サステイナブルに暮らしたい ―地球とつながる自由な生き方―」の著者である服部雄一郎さん・麻子さんに出会えたことです。東京から高知県のご自宅に取材に行き、その場の空気や景色、音、匂いなど、五感で感じる時間と空間を共有することで、人と人の距離はぐっと縮まるのだということを再認識しました。居心地の良い空間とお二人の人柄に引き込まれ、野村さんと一緒に麻子さんの手料理までごちそうになってしまいました。

野村:私も和田さんと同じく、服部さん夫妻との出会いが印象に残っています。雄一郎さんは、私がゼロウェイストな暮らしを始めるきっかけになった「ゼロ・ウェイスト・ホーム」の翻訳者ですが、取材での対面をきっかけにLife Huggerにも記事を寄稿してくれるようになり、一緒に仕事をできるようになったことが、とても嬉しくて!

服部雄一郎さん・麻子さんへの取材の様子

河端:「この仕事をしていて良かった!」と思うのはどのようなときですか。

和田:取材を通じて、いろいろな人の人生に触れられたときです。自分の人生では経験できないことを人を通じて知ることで、私自身の人生が豊かになっていく感覚を味わえます。また、その感覚をメディアを通じて一人でも多くの人に共有することで、誰かの人生がほんの少しだけでも幸せになっているかもしれないと思うと、やりがいを感じます。

野村:元々ゼロウェイストやサステナブルへの関心が強かったので、その分野で活躍するスペシャリストの方や、サステナブルなビジネスに取り組んでいる企業など、毎日の生活では関わることのないような人に取材できることが、この仕事をしていて良かったと思うことです。また、ハーチは、サステナブルに関心がある人の集まりなので、共通のテーマで会話できるのも楽しいです。

ウェルビーイングな生き方もハーチであれば実現できる

河端:ハーチにはさまざまな編集チームがありますが、Life Huggerの編集チームならではの特色を教えてください。

和田:Life Huggerの編集チームは、編集・ライターともに子育て中のメンバーが多いです。現在、社内スタッフは私も含め、全員が子育て中です。私自身、ハーチの柔軟な職場環境のおかげで、ここにきてやっと仕事も家庭もある程度やりたいことができるようになったと実感しています。

岩崎:我が家は未就学児2人を含む3人の子どもがいて、まだまだ手がかかることが多く、思うように動けずに歯がゆい気持ちになることがあります。そんなときも、Life Huggerのチームは柔軟な勤務時間の変更や、仕事量の調整を受け入れてくれるので、とても助けられています。

特に和田さんと野村さんの2人は仕事の面だけではなく「母」としても先輩なので、家庭での些細なことから仕事のことまで、いろいろアドバイスをいただいています。まだまだ仕事も家庭も中途半端だと思うこともありますが、この経験を活かして、忙しい人や育児中でもできるサステナブルな提案をし、読者に寄り添った記事作りをしていきたいです。

河端:今後目指していきたいLife Huggerのチーム像はどのようなものですか。

野村:ハーチの会社自体がウェルビーイングを大切にしていて、人とのつながりを大切にしています。Life Huggerチームでも、人とのつながりを大切にしていきたいです。

和田:Life Huggerは「暮らし」がテーマのメディアなので、実社会と同じように、チームにも多様性が必要だと感じています。性別・年齢・地域・所属にかかわらず、サステナブルな生活に関心がある人たちで、衣・食・住のさまざまな角度から暮らしのアイデアを切り取れるようなチームを目指していきたいです。

少しでもサステナブルに暮らしたい人が集まる場をつくりたい

河端:最後に、私たちが暮らす社会や地球環境を大切にしながら、一人ひとりが毎日幸せに暮らしていくために、メディアを通して読者に伝えたいことはありますか。

和田:編集に携わる私たちも、仕事に家事にと慌ただしい毎日のなかで、自分にも地球にも心地よい選択は何なのかと迷うことがあります。そんな地球で暮らす私たちみんなが、少しでもサステナブルに暮らせるよう、情報やアイデア、人が集まる「場」になることを目指していきたいです。

野村:サステナビリティはまだまだ日本に浸透しているとは言い難く、「意識高い系」と思われることも多く、同じ価値観を持つ人を見つけるのは難しいのが現状だと思います。そのような中で、Life Huggerは、サステナビリティに関心を寄せる人が集まれるようなコミュニティになればと思っています。

1人で10の取り組みをするよりも、100人それぞれが1つアクションを起こす方が、結果として、地球環境のためにより大きなインパクトになるのではないでしょうか?

左から、取締役の菊池、Life Hugger編集部 和田、野村

河端:仕事に家事に奮闘しながら、日々素敵なサステナブルな情報を記事として発信していることをあらためて聞かせていただきました。サステナブルな暮らしへの機運が高まるなか、これからの成長が楽しみです。和田さん、野村さん、岩崎さん、どうもありがとうございました!

【関連サイト】サステナブルな暮らしの応援メディア「Life Hugger」

 5

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を星天qlayにて開催~Playful Circularity(循環を、あそぼう。)をテーマに展示販売やイベントを実施~
    2023.02.02

    横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を星天qlayにて開催~Playful Circularity(循環を、あそぼう。)をテーマに展示販売やイベントを実施~

  • 【Circular Yokohama】イベントレポート「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました
    2023.01.30

    【Circular Yokohama】イベントレポート「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました

  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)
    2023.01.26

    編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)

  • 【採用情報】求人情報を更新しました
    2023.01.16

    【採用情報】求人情報を更新しました

ブログ
  • 横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を星天qlayにて開催~Playful Circularity(循環を、あそぼう。)をテーマに展示販売やイベントを実施~
  • 【Circular Yokohama】イベントレポート「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年1月)
  • 【採用情報】求人情報を更新しました
  • 編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年12月)
お知らせ
  • 【IDEAS FOR GOOD】2/16オンラインイベント「CO2排出量表示は消費行動をどう変える? ーデータを活用したナッジとコミュニケーションデザインー(Climate Creative Cafe vol.2)」を開催します
  • 横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を星天qlayにて開催~Playful Circularity(循環を、あそぼう。)をテーマに展示販売やイベントを実施~
  • ラジオ番組「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」に代表の加藤が出演しました
  • 【Circular Yokohama】2/1イベント「横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編『地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生』」を開催します
  • 【Circular Yokohama】イベントレポート「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました
カテゴリー
  • Circular Eonocmy Hub (46)
  • Circular Yokohama (51)
  • English Hub (15)
  • HEDGE GUIDE (12)
  • IDEAS FOR GOOD (160)
  • KAJIFULL (9)
  • Life Hugger (1)
  • MEDIA (83)
  • MINPAKU.Biz (2)
  • My CRAFT BEER (2)
  • Stakeholder Meeting (2)
  • Zenbird (13)
  • お知らせ (274)
  • イベントレポート (58)
  • イベント開催のお知らせ (99)
  • インタビュー (36)
  • サステナビリティ (57)
  • スタッフインタビュー (24)
  • ハーチ欧州 (4)
  • ブログ (100)
  • プレスリリース (51)
  • メディアインタビュー (8)
  • 採用情報 (19)
  • 登壇情報 / メディア掲載 (112)
  • 記事紹介 (24)
INSIDE HARCH

harch_inc

.
【採用情報】
ハーチでは、新しく下記の2つの求人情報を公開しました。
.
⭐サステナブル・ビジネス・デザイナー(IDEAS FOR GOOD Business Design Lab)
⭐Circular Yokohama 運営メンバー
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
. ハーチ欧州チームインタビュー「『 .
ハーチ欧州チームインタビュー「『もう1つのローカル』を与えられる存在に。ハーチ欧州がイベント・レポート・教育事業に込めた想い」を公開しました!
.
ヨーロッパを中心に活動する当社の事業組織「ハーチ欧州」から2人のメンバーに集まってもらい、代表の加藤とともに、欧州での活動の今までとこれからについて語ってもらいました。
.
チームの活動の背景にある想いを、ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからお読みください!
#ハーチ株式会社 #ハーチ欧州 #欧州サーキュラーエコノミー特集 #サーキュラーエコノミー
. 【社内イベントレポート】「IDEAS FOR .
【社内イベントレポート】「IDEAS FOR GOOD合宿 in 千葉・御宿」を実施しました!
.
2022年10月に開催した、IDEAS FOR GOODの編集部メンバーによる1泊2日の合宿の様子を、「普段いる世界から一歩出てみることの大切さ」「五感を使うことの大切さ」の二つのテーマをもってお届けしています。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #IDEAS4GOOD #社内イベントレポート #御宿 #合宿
.
【提携先インタビュー#04】
「セブの貧困層から未来のリーダーを育てる、
NPO法人DAREDEMO HERO」
を公開しました。
.
フィリピン・セブ島で、
志をもって「がんばる子どもたち」に
教育の機会を提供し、
彼らの夢の実現を応援している
NPO法人DAREDEMO HEROに、
当社の寄付プロジェクト「UU Fund」で
寄付を行いました。
.
今回のインタビューでは、
DAREDEMO HERO代表の内山さんに、
お話を伺いました。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールの
サイトからご覧ください!
.
#ハーチ株式会社 #daredemohero #セブ #フィリピン #寄付プロジェクト #未来のリーダー #誰でもヒーロー #NPO
. 【社内イベントレポート】「ハーチ .
【社内イベントレポート】「ハーチ全員集合!業務改善会」を開催しました!
.
4月に開催した社内イベントの様子を、コーポレートサイトでお知らせしています。
.
リモート勤務が日常になっている当社ですが、直接会って同じ時間を共有することで、より一層、社内メンバーの温かさや人柄の良さを感じることができる良い機会になりました。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #清澄庭園でオフサイトミーティング #社内イベント #モヤモヤ吐き出し会 #業務改善会議
. スタッフインタビュー#19「一人ひと .
スタッフインタビュー#19「一人ひとりの心が満たされ、自然と共存した社会を作りたい」を公開しました!
.
今回は、横浜の循環経済を促進するプラットフォーム「Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)」の編集長であり、それ以外にも当社運営の複数のウェブメディアに関わっているスタッフに話を聞きました。
.
学生時代に没頭したこと、ハーチ入社のきっかけ、現在の仕事内容、これからやりたいことなどをじっくりと語ってくれました。
.
ぜひ @harch_inc のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #CircularYokohama #サーキュラーヨコハマ #スタッフインタビュー #循環経済 #横浜
. 「『自分の人生を抱きしめて、孤独 .
「『自分の人生を抱きしめて、孤独を感じない社会に』Life Hugger編集部が考える“サステナブルの在り方”とは【メディアインタビュー】」を公開しました!
.
当社が運営しているサステナブルな暮らしの応援メディア「Life Hugger(ライフハガー)」の編集部のメンバー3名に、日々どのような想いで情報を発信しているのかを聞いてきました!
.
メンバー全員が子育て中。仕事や家庭にどのように向き合っているのかについても話してくれました。
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #LifeHugger #サステナブルな暮らし #サステナブルな暮らしの応援メディア #ゼロウェイスト #編集部インタビュー #メディアインタビュー #ライフハガー
.
「IDEAS FOR GOODでの職業体験からイギリス在住の高校生が学んだ、よりよい社会を作るジャーナリズムとは」を公開しました!
.
イギリス・ロンドン在住の高校生にIDEAS FOR GOOD編集部の記事執筆からSNSのコンテンツづくりまで、職業体験をしていただきました。
.
実際にメディアの仕事を通じて感じたこと、そしてこれからのメディアについて考えることなどをプログラム終了後に振り返ってもらいました。
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #IDEAS4GOOD #ウェブメディアのコンテンツづくり
. 「編集部が月500本以上の配信記事か .
「編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年3月)」を公開しました!
.
当社が運営する9つのメディアから、各メディアの編集部が「ぜひ読んでもらいたい」と太鼓判を押す記事を集めて毎月紹介しています。
.
記事の中で紹介している一部はこちら
○「戦争の真実を広めて」ウクライナの会社が350点を超える写真素材を無料公開
○ 4月からプラスチック新法スタート、主な企業の取り組みと考え方は?
○ 自然関連財務情報開示作業部会(TNFD)がフレームワーク案を公表。企業に自然や生態系関連のリスク評価・情報開示を促す
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください
#ハーチ株式会社 #今月の注目記事 #ウクライナ #戦争の真実  #プラスチック新法  #TNFD #コミュニケーション #自然や生態系関連のリスク評価
. 「編集部が月500本以上の配信記事か .
「編集部が月500本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2022年2月)」を公開しました!
.
当社が運営する9つのメディアから、各メディアの編集部が「ぜひ読んでもらいたい」と太鼓判を押す記事を集めて毎月紹介しています。
.
記事の中で紹介している一部はこちら!
.
⭐️サステナビリティ課題への企業の姿勢を伝える、効果的なコミュニケーションとは?
⭐️ESG人材が足りない!大量離職と人材争奪戦を前に企業がすべきこと
⭐️【英語学習xSDGs】Carbon Footprint(カーボンフットプリント)の重要性とは?
.
まだまだあります!
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #今月の注目記事 #ESG人材 #SDGs  #CarbonFootprint  #カーボンフットプリント #コミュニケーション #サステナビリティ
. 【提携先インタビュー#03】「コロナ .
【提携先インタビュー#03】「コロナ禍でも『つながれる』場所を。地域の社会課題と向き合う栃木の一般社団法人えんがお」を公開しました!
.
昨年からスタートした当社独自の寄付プロジェクト「UU Fund」。
その寄付先の1つである一般社団法人えんがおに、創業の経緯や当社からの寄付の活用についてインタビューしました。
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #UUFund #寄付 #つながり #地域の社会課題 #一般社団法人えんがお #えんがお
. 今年も残すところあとわずかとなり .
今年も残すところあとわずかとなりました。
今年はますます多くの方々に支えられて、昨年にも増して実りのある一年となりました。
この場をお借りしまして、皆さまに感謝申し上げます。
どうもありがとうございました!!
.
今年の締めくくりとなる記事「【2021年末のごあいさつ】2021年にスタートした当社の取り組み10選」を公開しました!
.
ぜひ https://www.instagram.com/harch_inc/ のプロフィールのサイトからご覧ください!
#ハーチ株式会社 #サステナビリティ #寄付プロジェクト #横浜市 #CircularEconomy #サーキュラーエコノミー学習プログラム #循環型経済 #カーボン・ニュートラル #カーボンオフセット #UUFund #SBT #SBTi #再エネ100宣言REAction
さらに読み込む... Instagram でフォロー
twitter

Tweets by Harch_Inc

人気キーワード
Circular Economy Hub Circular X Circular Yokohama English Hub HEDGE GUIDE IDEAS FOR GOOD IDEAS FOR GOOD Business Design Lab kajifull SDGs social good Zenbird おすすめ記事 お知らせ イベント イベントレポート インタビュー ウェルビーイング オンラインイベント オンライン学習プログラム カジフル サステナビリティ サステナブル サーキュラーエコノミー サーキュラーデザイン スタッフインタビュー ゼロウェイスト ソーシャルグッド ハーチ株式会社 ブロックチェーン プレスリリース ミートアップ メディア掲載 リモートワーク ワークショップ 家事代行 循環型社会 循環型経済 循環経済 横浜 横浜市 社会課題 社内イベント 脱炭素 英語学習 記事紹介

【IDEAS FOR GOOD】4/26オンラインイベント「世界初のサーキュラー・フェスティバル オランダ『DGTL』参加報告会」を開催します

Previous thumb

【Circular Economy Hub】4/19イベント「公開シンポジウム『サーキュラーエコノミー&広域マルチバリュー循環2022』」に登壇しました

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】2/16オンラインイベント「CO2排出量表示は消費行動をどう変える? ーデータを活用したナッジとコミュニケーションデザインー(Climate Creative Cafe vol.2)」を開催します 2023年2月3日
  • 横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を星天qlayにて開催~Playful Circularity(循環を、あそぼう。)をテーマに展示販売やイベントを実施~ 2023年2月2日
  • ラジオ番組「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」に代表の加藤が出演しました 2023年2月1日
  • 【Circular Yokohama】2/1イベント「横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編『地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生』」を開催します 2023年1月31日
Latest Tweets
  • 【IDEAS FOR GOOD】2/16オンラインイベント「CO2排出量表示は消費行動をどう変える? ーデータを活用したナッジとコミュニケーションデザインー(Climate Creative Cafe vol.2)」を開催します! https://t.co/YHQEARcS1a2023年2月3日 - 6:58 AM
  • 【Circular Yokohama】横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を 星天qlayにて開催します!https://t.co/1qTg29SVZT2023年2月2日 - 5:29 AM
  • ラジオ番組「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」に代表の加藤が出演させていただきました。 https://t.co/kceULOaquf2023年2月1日 - 12:10 AM
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.