• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【IDEAS FOR GOOD】イベントレポート「クリエイティビティを民主化しよう。気候危機に立ち向かう『企画』のつくりかた」を開催しました

【IDEAS FOR GOOD】イベントレポート「クリエイティビティを民主化しよう。気候危機に立ち向かう『企画』のつくりかた」を開催しました

  • On 2023年4月17日
  • Climate Creative, SDGs, イベントレポート, クリエイティビティ, ソーシャルグッド, 企画力, 気候危機, 気候変動, 環境創造力, 課題解決

当社が運営する社会を「もっと」よくするためのアイデアを集めたウェブメディア「IDEAS FOR GOOD」は、3月6日に「クリエイティビティを民主化しよう。気候危機に立ち向かう『企画』のつくりかた」を株式会社メンバーズとともに開催しました。本記事ではその様子をご紹介します。

※この記事は、IDEAS FOR GOOD「【イベントレポ】クリエイティビティを民主化しよう。気候危機に立ち向かう『企画』のつくりかた」を転載したものです。

【イベントレポ】クリエイティビティを民主化しよう。気候危機に立ち向かう『企画』のつくりかた

気候変動により、地球の温度はますます上昇しています。国連によると、1800年代に比べて地球の気温は1.1度上昇しているといいます(※1)。このまま気温上昇が続けば、人類は自然災害や紛争、食料不足などさらなるリスクにさらされるでしょう。

気候危機は環境だけでなく、社会や政治、世界システムなど複雑に絡み合って私たちの前に立ち塞がっています。

私たちは、複雑な問題が組み合わさっているこの気候危機に対して、どう向き合っていけばいいのでしょうか。ますます進行の一途をたどっている気候変動を抑えていくためには、これまで以上の大胆な改革が必要だ──そんな想いから、IDEAS FOR GOODと株式会社メンバーズが始めた共創プロジェクトが「Climate Creative(クライメイト・クリエイティブ)」です。

Climate Creative企画では、第1回目は「ワクワクが未来を変える。気候危機にクリエイティブに立ち向かうアイデア最前線」、第2回目は「CO2排出量表示は消費行動をどう変える? ーデータを活用したナッジとコミュニケーションデザインー」をそれぞれ実施しました。

第3回目となる今回は、ソーシャルグッドに特化した映像演出を手がける高島太士氏を招いて、「クリエイティビティを民主化しよう。気候危機に立ち向かう『企画』のつくりかた」と題したイベントを開催。気候危機を解決するために必要となる「企画」について話していただきました。本記事では、そのイベントの第一部の様子をレポートします。

※1:What Is Climate Change?-United Nation

スピーカープロフィール

高島太士 氏(NEW HERO代表/ドキュメンタリスト 演出家)

1979年生まれ。広告映像演出家。ソーシャルグッドに特化した映像演出にこだわり、国内はもとより海外広告祭での受賞も多数。長年にわたり培った取材力や表現手法で社会課題解決のヒントを導き、人の心に届くストーリーを多く生み出すことに時間を費やしている。広告企画とジャーナリズムの両方の視点から社会課題に向き合う表現者を、ドキュメンタリストと名付けた。

我有才怜 氏(株式会社メンバーズ)

2017年にメンバーズ新卒入社。社会課題解決型マーケティングを推進するほか、幸福度ランキング上位国デンマークのデザインコンサル会社Bespokeとともに「Futures Design」というメソッドの日本展開に従事。また、社内のクリエイターとともにサステナブルWebデザインLab.を運営。気候変動への危機感や市民運動への興味から国際環境NGOでも活動中。

企画とは何か

今回のテーマである企画とは、そもそも何なのでしょうか。

高島氏にとって企画とは「理想の未来を言語化する作業」なのだそう。理想の未来と言っても、それほど大げさなものではありません。友達の誕生日をどう祝うのか、旅行の日程はどうするのかなど、企画するという作業は身近で、誰にとっても必要な能力なのだと言います。

そうは言っても、そうした特別なイベントは頻繁にあるものではなく、企画力を発揮する機会があまりないと感じる人も多いのではないでしょうか。高島氏は、企画力を養う機会を積極的につくり、最終的には企画を習慣化することがクリエイティビティの民主化につながると言います。

では、どうすれば企画を習慣化できるのでしょうか。

高島氏によると、自分の意見を肯定する「自己説得力」、企画が必要になる環境に身を置く「環境創造力」、時代や社会に合わせて発信する内容を考える「情報活用力」の3つの力が必要になるとしています。

まず、自己説得力について。若い世代が自分の考えを発信することに慣れている一方で、他の世代には自分の考えや発言に自信を持てない人も多いと言います。人によっては「こんな考えではいけないんだ」と自己否定に陥ってしまうことも。だからこそ、まずは自分自身を説得して「この考えでいいんだ」と自分の意見を受け入れ、言葉で表現してみることが企画を習慣化するために大切だそうです。

次に、環境創造力について。高島氏は、みんなが創造力を発揮していくためには、毎日のように企画力を行使しなければならない環境に身を置くことが重要だとしています。それは、必ずしも企画が必要とされる職業に就くという意味ではありません。たとえばプロボノなどを通して、企画のアウトプットが求められるような状況を自らつくることが必要なのだそうです。

3つ目の情報活用力とは、時代や社会に合わせて発信する内容を考えていくということ。一歩先のできごとを予測しながらも時勢に沿った発信を心がけ、継続していくことが、企画の習慣化につながるのです。

これら3つの力を使って企画を習慣化していくと、「企画脳」が養われると高島氏は言います。企画脳が養われると、意識しなくても、企画にどう活かせるかという視点で物事を見られるようになるそうです。

強い共感性を引き出すクリエイティブとは

企画力を身につけるだけでなく、企画の内容が多くの人の心を掴んでこそ、社会に変化を起こすことができます。そこで大切になるのが「強い共感性を引き出すクリエイティブ」なのだそうです。

高島氏によると、強い共感の先に拡散があると言います。ここで言う共感とは、誰かの発信を見たり聞いたりして「その物語はわたしの物語だ」と、他者の物語を自分事として捉えるようになること。発信者が誰かに共感してもらえるような内容をつくると、その物語を見たフォロワーが自分の言葉を付け加えてさらに発信していきます。こうしてフォロワーの発信が連鎖していくことで、多くの人に物語を届けられるようになるのです。

物語は少しずつ連鎖的に広がっていくため、何かを発信する際、いきなり多くの人に届けようとする必要はないと言います。

下の図では、物語が拡散されていく様子が表されています。「映像」や「記事」と書かれている大きな丸が発信元を表し、小さな丸が受け手を表しています。このうち、色付きの小さな丸、つまり発信元に近い受け手に深く共感されるような表現を考えることが大切だそう。物語に共感した最初の人たちが自分の言葉を添えて発信することで、結果的に多くの人に物語が届けられるのです。

creator-shipって何だろう?

続いて高島氏からシェアがあったのは、「creator-ship(クリエイターシップ)」について。はじめ、高島氏自身もこの言葉について知らなかったため、ChatGPTに尋ねたそうです。すると、こんな答えが返ってきたと言います。

ここで大切なのは、特定の職業にかかわる人のみがクリエイターシップを有しているわけではないということ。誰しもが自分の持っている創造力で自身のアイデアを発信し、世界を変革するムーブメントを作り出せると言うのです。

また、クリエイターシップについて意見を問われた、モデレーターの我有氏は次のように述べました。「ChatGPTが提示した『自らの責任で発信する』という部分が気になりました。自分の意見に自信と責任を持ち、自分自身を信じているから、共感される発信ができるんだろうなと思いました」。

最後に

高島氏は、繰り返し「クリエイターシップは特別なものではなく、誰にでもあるものだ」と言います。料理をすることや旅程を決めることなど、さまざまな場面でクリエイターシップは用いられています。そのとき「自分は今とてもクリエイティブなことをしている」とは思っていないのではないのでしょうか。むしろ、楽しい気持ちになる、豊かな精神状態になるからやっているのではないでしょうか。

その延長線上に気候危機に対する創造力があれば、気候危機すらもクリエイティブな力できっと解決できるでしょう。

今後もClimate Creativeでは、クリエイターシップを持って気候危機に挑んでいきます。

次回のClimate Creative企画にも、ぜひご期待ください!

【参照ページ】IDEAS FOR GOOD「【イベントレポ】クリエイティビティを民主化しよう。気候危機に立ち向かう『企画』のつくりかた」
【関連サイト】IDEAS FOR GOOD

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
    2025.05.09

    【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します

  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
    2025.05.08

    【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
    2025.05.01

    【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました

  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
    2025.04.25

    【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【Circular Economy Hub】4/26イベント「サーキュラーエコノミーを促進するトレーサビリティの本質を考える〜情報が変える新しいモノの価値とは?〜」を開催します

Previous thumb

【Circular Yokohama】4/28イベント「アスリートサーファー・石川拳大氏が語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を共催します

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.