• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【IDEAS FOR GOOD】8/26オンラインイベント「容器包装は本当に必要?『事業者とつくる、エシカルな容器の未来』」を開催します

【IDEAS FOR GOOD】8/26オンラインイベント「容器包装は本当に必要?『事業者とつくる、エシカルな容器の未来』」を開催します

  • On 2021年8月12日
  • IDEAS FOR GOOD, SDGs, エシカル消費, オンラインイベント, サステナビリティ

SDGs 12「つくる責任、つかう責任」・「エシカル消費」といったキーワードが浸透し、購買の形が変わってきた消費者が増えています。特にコロナ禍でエシカル消費を意識するようになったと回答している人は30.9%にものぼり、そういった考え方の変化として挙げられるテーマの一つが「容器包装」です。

最近では資源利用の削減という観点から容器リユースや計り売りなどへの関心も高まっているほか、カカオ豆の殻で作った返却可能なテイクアウト用容器のような再生資源を使った容器も登場しています。

ただ、「いまだに使い捨て容器が主流なのはなぜ?」「コロナ禍で使い捨て容器の使用が増えたと聞くけれど、環境のためにはどうなのだろう」……このようなもやもやを感じたことがある人も多いかもしれません。

では、容器包装は必要ないのでしょうか。従来使われてきた容器包装にもそれぞれ特性や利点があり、たとえば食品用プラスチックは食品の品質や風味を損ねないバリア性や防湿性、臭いの遮断性を持ちます。また、アルミ缶は軽量性や高耐食性に加え使用後のリサイクル性にすぐれており省エネルギーに大きく寄与しています。

そして、本イベントの主役である牛乳パックなどでおなじみの紙パック。牛乳のような栄養価が高く腐りやすい飲料を安全で衛生的に輸送するために欠かせません。このように、食品や飲料を衛生的かつ効率よく配送する観点、食品ロスをなくす観点からは、すべての容器包装をなくすのが正解とは限らないのです。

今回、環境問題に関わる取り組みを進める全国牛乳容器環境協議会(以下 容環協)が容器包装とのエシカルな付き合い方について、仕事として容器に関わる人から日常生活の中で容器に関わる人、すべての「サステナビリティ」に興味のある人たちとの交流や対話を通じ、アイデアを生み出し一つでも多く実現していくために本イベントを企画しました。

容環協・遠藤雅人氏による資源循環の課題と可能性についてのインプットを踏まえ、資源削減や容器包装の利点やリサイクル後の用途などさまざまな視点で容器包装との付き合い方について対話します。そして現状の容器包装に関する課題について共有し、容器包装の利点を生かしながら環境負荷を低減させるアイデアを考え、イベントの最後には参加者のチームごとに「2023年にみんなで実現できる、容器包装の資源循環アイデア」をまとめていきます。

こんな方におすすめ

  • 自分の使う容器・包装をもっとサステナブルにしたいけれど、「気楽さ」も失いたくない方
  • リサイクルをはじめ、暮らしの中での資源循環に興味がある方
  • 容器事業者に声を届け、さらに話も聞きながらエシカルな容器のあり方を模索したい方
  • これから「エシカルな生活」を始めていきたいと思っている方
  • 事業で扱う容器・包装を変えたいが、周りに認められる良いアイデアがなく困っている方
  • 他の容器事業者とつながり、今後のために協業したいと思っている方

イベント概要

  • 日時:2021年8月26日(木)14:00~17:00(Zoomオープン13:50)
  • 主催:全国牛乳容器環境協議会(容環協)
    ※牛乳などの容器に関わる乳業者と容器製造者が主な事業者の団体です。
  • 共催:IDEAS FOR GOOD、Future Sessions
  • 参加費:無料
  • 定員:80名
  • 参加方法:Zoomにてご参加ください
  • お申込み:OUR FUTURESより申し込みください

当日の流れ

  • 14:00~:イントロダクション、チェックイン
  • 14:25~:容器包装の役割、容器包装とのエシカルな付き合い方
  • 15:20~:なぜ資源循環は面倒になってしまうのか?もっと楽に楽しく取り組むには
  • 16:05~:「2023年にみんなで実現できる、容器包装の資源循環アイデア」を考えるセッション
  • 16:45~:チェックアウト

※各パートでは講演、グループでの対話、ブレインストーミングなどのアクティビティを行います。
※途中休憩を挟みます。

スピーカーのご紹介

ゲストスピーカー

遠藤 雅人(全国牛乳容器環境協議会 常務理事)

1987年森永乳業(株)に入社、2010年から環境担当となり社内および業界団体の委員として活動。2020年5月から(一社)日本乳業協会常務理事、全国牛乳容器環境協議会常務理事、飲料用紙容器リサイクル協議会専務理事を兼任し、乳に関係する環境の課題に取り組んでいる。 また、プラスチック容器包装リサイクル推進協議会副会長、紙製容器包装リサイクル推進協議会理事、食品産業センター環境委員、国際酪農連盟(IDF)環境常設委員会(SCENV)委員として、それぞれの活動にも参加。
【参照サイト】全国牛乳容器環境協議会(容環協)

ファシリテーター

筧 大日朗(株式会社フューチャーセッションズ 代表取締役副社長)

富士ゼロックス株式会社にてソフトウエア開発に従事した後、2007年よりKDI (Knowledge Dynamics Initiative)にて知識経営リサーチ・コンサルタント。知識経営視点でのワークスタイル/ワークプレイスデザイン、R&Dプロセスデザイン、デザイン思考による新サービス開発、未来シナリオを基点とした事業革新といった変革活動の推進と支援を手掛けてきた。2012年10月より株式会社フューチャーセッションズに参画し、2019年8月より現職。
人や組織の間にある変化を阻む慣行軌道・意思決定・行動変容の問題を解決する方法論やプログラム開発をリードし、創造的な組織への変革を推進する事業開発・組織開発・地域開発プロジェクトを多数手がけている。
【参照サイト】株式会社フューチャーセッションズ

イベント申込

OUR FUTURES よりお申し込みください。

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
    2025.05.09

    【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します

  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
    2025.05.08

    【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
    2025.05.01

    【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました

  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
    2025.04.25

    【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【IDEAS FOR GOOD】ソトコト9月号に代表の加藤のインタビュー記事が掲載されました

Previous thumb

【Circular Economy Hub】オンライン学習プログラム「Circular X 第4回『サーキュラーエコノミーとDX』」を開催しました

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.