【Circular Economy Hub】オンライン学習プログラム「Circular X 第4回『サーキュラーエコノミーとDX』」を開催しました
- On 2021年8月12日
 - Circular Economy Hub, Circular X, イベントレポート, オンラインイベント, サステナビリティ, 循環型経済
 
Circular Economy Hubでは2021年4月27日よりサーキュラーエコノミーが各業界や領域に広がる未来像を学んでいただけるオンライン学習プログラム「Circular X(サーキュラーエックス)」シリーズを毎月開催しています。

7月27日に開催した第4回 Circular Xのテーマは「サーキュラーエコノミーとデジタルトランスフォーメーション」。当日は、丸紅株式会社より化学品第四部イノベーション推進室室長の山田理一氏と同社 化学品第四部イノベーション推進室の上牧時人氏、株式会社フィリップス・ジャパンの戦略企画・事業開発本部長 兼 Co-Creation Center所長の相澤 仁氏の3名をお招きし、サーキュラーエコノミーへの転換を支援する仕組みやツールなどの社会基盤を構築するために欠かせないデジタルトランスフォーメーションについてお話いただきました。
Circular Economy Hubでは、今後も様々なテーマをもとにサーキュラーエコノミーについてオンライン学習プログラムを開催いたします。
Circular X 開催の主旨と背景
2020年はサーキュラーエコノミー(循環型経済)という言葉が日本で定着し始めた「サーキュラーエコノミー元年」ともいえる一年でした。2021年は日本政府が表明した脱炭素に向けた取り組みと相まって、日本でもサーキュラーエコノミーがさまざまな業界や領域で、より具体的な形で加速していくと考えられます。サーキュラーエコノミーが広がる社会はどのように変化するのか、具体的に進めるにあたって考えるべきことは何か――。Circular Economy Hub 編集部からのインプットと各業界・領域のフロントランナーの皆さまの知見とを掛け合わせながら、ご参加いただく皆さまとともにサーキュラーエコノミーを深める化学反応を起こしていくことを目的としています。
プログラムを通じた到達イメージ
- サーキュラーエコノミー実装に向けて、自組織で推進する準備をする
 - 国内外のサーキュラーエコノミー動向について理解を深める
 - サーキュラーエコノミー推進に向けてのネットワークを築く
 
対象者(こんな方におすすめ)
- サーキュラーエコノミーの基礎について学びたい方
 - サーキュラーエコノミーの概念をおさらいしたい方
 - 所属組織内でサーキュラーエコノミーを推進する立場にある方
 - サーキュラーエコノミーに関する新事業を立ち上げたい方
 - サーキュラーエコノミーに取り組む方々とのネットワークづくりをしたい方
 - 上記に関わらず、サーキュラーエコノミーに関心のある方ならどなたでも
 
各回テーマ(原則、毎月下旬の火曜日19:00-21:00)
2021年
第5回:8月24日(火)「サーキュラーエコノミーとファッション」
第6回:9月28日(火)「サーキュラーエコノミーとコミュニティ」
第7回:10月26日(火)「サーキュラーエコノミーと食」
第8回:11月16日(火)「サーキュラーエコノミーと建設」
第9回:12月21日(火)「サーキュラーエコノミーとPaaS」
2022年
第10回:1月25日(火)「サーキュラーエコノミーと人材」
第11回:2月22日(火)「サーキュラーエコノミーとマーケティング」
第12回:3月22日(火)「サーキュラーエコノミーとイベント」
Circular Economy Hubとは
Circular Economy Hub は、ハーチ株式会社が運営するサーキュラーエコノミーの推進を目的としたオンラインプラットフォームです。国内外のサーキュラーエコノミーに関する最新情報や事例、洞察、イベント・ワークショップ、体験プログラム、ネットワーキング、マッチングなどを通じてサーキュラーエコノミーを推進したい企業や団体、自治体の皆様を支援します。
URL:https://cehub.jp

