• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【採用情報】スタッフインタビュー#05

【採用情報】スタッフインタビュー#05

  • On 2019年6月21日
  • social good, サステナビリティ, スタッフインタビュー

プロフィール

天野 貴博(あまの たかひろ):
1984年生まれ。東京大学教育学部卒業後、2007年4月にみずほ銀行に就職。法人営業に従事。みずほ銀行を退職後、WEBコンサルティングを手がけるリア株式会社を創業し、東証一部上場企業からベンチャー企業まで200社以上のWEBマーケティング支援に携わる。2010年には文部科学省・熟議推進委員会「熟議協働員」に就任し、業務の傍らで官民協働の教育政策形成シンポジウムの企画に参画。2017年2月にリア株式会社を売却後、ハーチ株式会社に合流。

ソーシャルグッド×マーケティングで、社会も会社もサステナブルに。

業界の常識は「ソーシャルグッドはお金にならない」

2015年11月、ハーチの創業にあたって代表の加藤から声をかけられた時、実は僕が一番はじめに思ったのは「この会社を軌道に乗せるのは大変だろうな」ということでした。

その理由は大きく分けて2つありました。1つ目は、事業面。「ソーシャルグッドなアイデアやきっかけになることを発信する」「それによって社会をもっと良くしていく」というハーチのコンセプトには僕も大きく共感していたのですが、それを事業の中心に据えるというのはかなり難しいと感じていました。

ソーシャルグッドな事業をビジネスとして手がける上で最も大きな課題は、端的に言えば「お金にならない」ことです。ソーシャルグッドな事業は、地球環境や地域コミュニティなどに対してプラスのインパクトを与えていくことを目指していくものとなります。

しかし、ごみ問題や水の浄化、教育や地方創生、ヘルスケアといった事業分野は、行政が担うような公共的な側面も大きく、企業や個人の消費活動とは直結していないことも多い。そのため、ソーシャルグッドな事業であるはずの企業のCSR活動やNPOの活動が事業の売上につながらず、コストセンターとなってしまっているケースも少なくありません。

ハーチのビジネスは、これらのソーシャルグッドな事業をマーケティングの領域と融合させることで、社会的なインパクトとビジネス的な収益性を両立したサステナブルなビジネスへと昇華する、というものです。

ただ、これは「言うは易く行うは難し」で、創業当初は本当に事業としてうまくいくかどうかに関して、少なからず不安がありました。ただ、だからこそ、自分たちが成功モデルを示すことができれば社会的に大きな意義がありますし、市場の開拓者になれるという面白さもありました。

資金面も前途多難。その中で培った「ハーチらしさ」

もう一つ、事業面以外で大変だと思うことがありました。それが、資金面です。僕らが手掛けようとしていたビジネスは、ウェブ上にメディアをつくり広告で売上を上げるという収益モデルです。

「ITビジネス」と言えば華々しいイメージがありますが、ウェブメディアで収益を上げるには、実際は地道にコンテンツを制作し、ひたすらデザインや機能などを改善していく作業が必要となります。立ち上げ初期の段階ではメディアの認知度も低いため、広告効果が低く売上も上がりません。メディアのビジネスモデルは、最低でも1年以上は投資をし続けないと立ち上がらないビジネスなのです。

多くのスタートアップでは、その初期のコストをベンチャーキャピタルなどから出資を受けることでまかないます。しかし、僕らが手がける「ソーシャルグッド」のビジネスは長期的な視点が必要になるため、出資者の意向に左右されて短期的な収益確保や早期の上場などが求められてしまっては、本来やりたい事業ができなくなり本末転倒になってしまう可能性がありました。

そのため、資金調達の必要がある事業モデルにも関わらず、外部からの資金調達は期待できない、というジレンマのなかで戦っていくことが求められたわけです。結果、自己資金だけでスタートを切ることになりましたが、幸いにしてハーチが創ったメディアはこの3年間でユーザーの方々やお取引先の企業から多くの支持を得ることができ、2018年7月から黒字化を達成。自由な社風を維持しながら、収益面・資金面のハードルを乗り越えることができました。

社内合宿の休憩中

大切なのは、関わる人たちにポジティブな変化を促していくこと

ハーチが一貫して大切にしているのは、「ハーチと関わる人たちにポジティブな変化を生み出していく」こと、そして「自分を飾らずに楽しく働く」ということです。

運営メディアのユーザーの方々やお取引先、僕を含めた社内のメンバー全員から、「ハーチに関わることでこんな良いことがあった」「ハーチは自分たちに必要な会社だ」と思ってもらえるのであれば、ハーチという会社はビジネスを持続していけると考えています。

その状況を実現していくためにハーチでは、?読者の方々の関心や悩みなどに寄り添い、信頼できる情報や価値ある情報を発信していくこと、?お取引する会社とコミュニケーションを密に取ってお互いの理解を深め合っていくこと、?社内では、柔軟な働き方の実現やチャレンジできる環境づくり、言いたいことが言い合えるフラットな組織にしていくこと、などに日々取り組んでいます。

今後は、会社がこれまでに培ってきた技術や経験をもとに、「収益を出しているものの、事業のソーシャルグッドの文脈が弱い」という企業には、ハーチが培ってきたソーシャルグッドに対する専門性を、「ソーシャルグッドな事業を手がけているが、収益化できていない」という方々には、ハーチの持つマーケティングのノウハウなどをそれぞれ提供することで、さらに多くの人達と連携してソーシャルグッドの輪を広げていくことができるのではないかと考えています。

会社をうまく使って、個人としても活躍して欲しい

現在、ハーチの中で働く人を眺めてみると、「ソーシャルグッドなビジネスに興味がある」「働く場所や働き方に縛られずに自由に働きたい」「グローバルなビジネスに携わりたい」「色々なことにチャレンジしてみたい」「自分のことも、周りのことも大切にしていきたい」といった考えを持っている方が多いかなと思います。

ハーチでは、メンバー全員が気持ちよく働くことができるようにしていきたいと思っていますので、まわりに思いやりをもって接することができる方と一緒に仕事ができるといいなと考えています。

また、チームとしての一体感は大切にしていますが、会社自体はあくまで「ハコ」だと思いますので、各メンバーがハーチをうまく活用して、やりたいことや興味関心のあること、価値があると思うことをそれぞれ全力で取り組んでもらえれば、と考えています。

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年4月)
    2025.04.25

    編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年4月)

  • 【ワークショップレポ】社会課題解決の報道の質を高める「ソリューションジャーナリズム」を学び、実践する
    2025.04.22

    【ワークショップレポ】社会課題解決の報道の質を高める「ソリューションジャーナリズム」を学び、実践する

  • 【IDEAS FOR GOOD】社会課題解決を目指す「Glass Rock」にて開催の企画展示「サステナビリティの本音」に参画しました
    2025.04.09

    【IDEAS FOR GOOD】社会課題解決を目指す「Glass Rock」にて開催の企画展示「サステナビリティの本音」に参画しました

  • 編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年3月)
    2025.03.26

    編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年3月)

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【IDEAS FOR GOOD】7/2@天神「Social Good Talk Meetup 東南アジアのソーシャルグッドについて旅する編集者と語ろう!」を開催します

Previous thumb

【KAJIFULL】「週刊SPA! 7/9号」に取材記事が掲載されました。

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.