• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【IDEAS FOR GOOD】2/27オンラインイベント「“All”から“Whole”へ。100年続く企業に学ぶ、循環する持続可能な組織デザイン in DESIGN WEEK KYOTO」を開催します

【IDEAS FOR GOOD】2/27オンラインイベント「“All”から“Whole”へ。100年続く企業に学ぶ、循環する持続可能な組織デザイン in DESIGN WEEK KYOTO」を開催します

  • On 2021年2月8日
  • IDEAS FOR GOOD, オンラインイベント, サステナビリティ, サーキュラーエコノミー

サステナビリティ・循環型経済は組織やビジネスをどう変える?そのヒントは日本文化にある。

昨今、企業経営の現場でも話題に上ることが多い「サステナビリティ(持続可能性)」や「サーキュラーエコノミー(循環経済)」というキーワード。こうした分野では欧米諸国と比較して日本が遅れをとっているという認識をお持ちの方も多いと思いますが、実は日本は創業100年以上の企業数が33,000社と世界で最も多いことをご存じでしょうか?世界に13社ある創業1,000年以上企業のうち実に日本企業が8社を占めており、創業上位5社は全て日本企業と、日本は持続可能な企業という文脈で世界に誇る文化と歴史を持っています。

それでは、100年続く企業のエッセンスとはどのようなものなのでしょうか?今回は、日本古来の伝統と文化が根付く京都にて、「循環する持続可能な組織づくり」というテーマで、SDGsやサーキュラーエコノミー(循環経済)といった海外の視点を基に日本企業や日本文化の強みを見つめ直しつつ、持続可能な企業と組織づくりについて参加者の皆さんと一緒に模索していきます。

当日のトピック

  • いま世界で話題の循環経済(サーキュラーエコノミー)とは?
  • 日本の循環型社会と持続可能な文化のエッセンス
  • 日本古来の文化や叡智を現代経営・組織デザインにどのように活かすか?

こんな方におすすめ

  • サステナビリティ・循環経済に興味がある企業経営者・担当者
  • サステナビリティ・循環経済と組織・人材育成とのかかわりについて考えたい人事担当者
  • 日本の持続可能な文化に興味がある方
  • その他、テーマに興味がある方はどなたでも歓迎

イベント概要

開催日時 2月27日(土)15:00~17:30(14:50 開場)
定員 50名
参加費 無料
参加方法 オンライン(zoom)※申込後にzoomのURLをお送りいたします。
お申込み Peatix よりお申し込みください。
主催 DESIGN WEEK KYOTO(一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会)
共催 THE MEANING OF WORK (株式会社リンクアンドモチベーション)/ IDEAS FOR GOOD(ハーチ株式会社)

※イベント終了後のアーカイブ視聴も可能です。

当日の流れ

  • 15:00~:イントロダクション(5分)
  • 15:05~:第1部「循環経済と持続可能な企業づくり」
    ・循環経済(サーキュラーエコノミー)とは?(加藤佑)
    ・江戸時代の循環型社会に学ぶ持続可能な文化(北林功)
    ・組織づくりの視点から考える循環経済(大島崇)
  • 16:00~:参加者ブレイクアウトセッション1(15分)
  • 16:15~:第2部「パネルトーク ~100年続く企業のつくりかた~」(50分)
  • 17:05~:参加者ブレイクアウトセッション2(15分)
  • 17:20~:クロージング(10分)
  • 17:30:終了

登壇者プロフィール

大島 崇(おおしま たかし)

株式会社リンクアンドモチベーション モチベーションエンジニアリング研究所 所長
2000年京都大学大学院エネルギー科学研究科卒業、2005年住商情報システム株式会社を経て株式会社リンクアンドモチベーションに入社。2010年モチベーションマネジメントカンパニー 執行役部長に就任、大手企業向けの組織変革や人材開発で多くのクライアントを担当、同時に商品統括ユニット、モチベーションエンジニアリング研究所を兼任し、新商品を開発。2015年モチベーションエンジニアリング研究所 所長に就任。

北林 功(きたばやし いさお)

一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ 理事、リサーチャー/COS KYOTO株式会社 代表取締役、コーディネーター/一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会 代表理事
奈良県生まれ奈良県育ち。大阪市立大学法学部にて公共政策論を研究。物心ついた頃より、人生のテーマを「持続・循環する社会の構築」と据えて活動。2000年内閣府国際青年交流事業フィンランド派遣団に参加。大阪ガス株式会社京滋エネルギー事業部での法人営業、株式会社グロービス東京本社での人材育成コンサルタントを経て、同志社大学大学院ビジネス研究科にて「文化ビジネス」について研究。2013年にCOS KYOTO株式会社を設立し、持続的な社会の構築のために地域の自然・風土に根付くモノ・コトをグローバルに伝えていくことを目的に、地場産業の販路開拓や各種ビジネスコーディネート、国内外との文化交流イベントの企画・運営等を手掛けている。2012年~2014年にはTEDxKyotoのディレクターを務めた。2016年より京都をデザインしなおし、クリエイティブな街をつくることを目的に「DESIGN WEEK KYOTO」をスタート。

加藤 佑(かとう ゆう)

ハーチ株式会社代表/IDEAS FOR GOOD 編集長
1985年生まれ。東京大学教育学部卒。2007年株式会社リクルートエージェントに入社。その後、CSR・サステナビリティ専門メディアの立ち上げを経て、2015年12月にハーチ株式会社を創業。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」編集長。2020年3月、サーキュラーエコノミーオンラインプラットフォーム「Circular Economy Hub」、横浜のサーキュラーエコノミー推進プラットフォーム「Circular Yokohama」を開始。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー資格保持者。

モデレーター

林 幸弘(はやし ゆきひろ)

株式会社リンクアンドモチベーション モチベーションエンジニアリング研究所 上席研究員 / THE MEANING OF WORK 編集長
早稲田大学政治経済学部卒業。専攻は国際人的資源管理。2004年株式会社リンクアンドモチベーション入社。「採用」「教育」「制度」「風土」というテーマをリンクさせた組織変革コンサルティングに従事。その後、グローバルHRをテーマに人材開発 / 組織開発領域の事業責任者を経験。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所の招聘研究員として、日本で働く外国籍従業員のエンゲージメントやマネジメント等について研究。現在は、リンクアンドモチベーション内のR&Dに従事。

DESIGN WEEK KYOTO とは?

DESIGN WEEK KYOTO は、京都各地のモノづくりの現場をオープンにし、国内外から訪れるさまざまな人との交流を促進することで、新たなモノやコトを創出します。 現場も心も開かれることで、京都が創造性あふれる街となることを願い活動しています。毎年2月末に実施しているオープンハウスイベントに加え、年間を通じて交流するコミュニティ活動やツアー、セミナー等も実施しています。
URL:https://designweek-kyoto.com/

THE MEANING OF WORKとは?

「THE MEANING OF WORK」は、株式会社リンクアンドモチベーションの研究機関であるモチベーションエンジニアリング研究所が展開する、組織と個人が“働く意味”を再定義するためのプロジェクトです。組織や個人の“想い”や“ストーリー”に光をあてることで、ひとりひとりの働く「意味」を捉え直すきっかけづくりを目指して、メディアを通じた情報発信や企業・アカデミア・地方自治体などと連携したプロジェクトを展開しています。
URL:https://lm-tmw.com/

IDEAS FOR GOODとは?

IDEAS FOR GOODは、社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン。社会を大きく変える可能性を秘めた最先端のテクノロジーから、人々の心を動かす広告やデザインにいたるまで、海外ニュースを中心に素敵なアイデアを発信しています。
URL:https://ideasforgood.jp/

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
    2025.05.09

    【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します

  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
    2025.05.08

    【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
    2025.05.01

    【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました

  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
    2025.04.25

    【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

子供たちに残したい未来のために。「解決の一部」になりたい【スタッフインタビュー#16】

Previous thumb

【イベントレポート】Circular Economy Plus School Vol.2「食のサーキュラーエコノミー」~都市で食の地産地消・循環型農業をどう実現する?~

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.