• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】株式会社メンバーズと「サーキュラーデザインを学ぶ全3回プログラム」を実施します

【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】株式会社メンバーズと「サーキュラーデザインを学ぶ全3回プログラム」を実施します

  • On 2024年5月31日
  • Circularity DECK, Climate Creative, Climate Creative Co-Creation, サーキュラーエコノミー, サーキュラーデザイン, ソーシャルグッド, デジタルサステナビリティ, ワークショップ, 株式会社メンバーズ, 脱炭素

当社が運営する、社会を「もっと」よくするための共創型事業開発ラボ「IDEAS FOR GOOD Business Design Lab」は、株式会社メンバーズと共同で、脱炭素をクリエイティブに実現するための「サーキュラーデザインを学ぶ全3回プログラム」を実施します。

「Climate Creative Co-Creation」は、IDEAS FOR GOOD Business Design Labと株式会社メンバーズが運営する、脱炭素をクリエイティブに実現するための共創型デザインプログラムです。脱炭素型・循環型のビジネスモデルへの移行における複雑な問題に着目し、制約から生まれる一人ひとりの創造性(クリエイティビティ)を引き出すことで問題解決に向けたアイデアやイノベーションを生み出すことを目指しています。その中で、サーキュラーデザインやデジタルサステナビリティに関するワークショッププログラムを展開しています。

今回は、「すでに資源循環には取り組んでいるが、ビジネスとして成り立たせるためのヒントがほしい」などの悩みを抱える方々を対象に、サーキュラーエコノミーに関する理解を深め、実践的なビジネスデザインにつなげるまでの一連の流れを体験いただける全3回のプログラムを実施します。

本プログラムの目的

廃棄物の発生を抑え、ビジネスによる環境負荷を削減するため、サーキュラーエコノミーへの注目が集まっており、抜本的なビジネスモデルの転換によって環境負荷の削減と経済的価値創出の双方を実現するケースも生まれてきています。一方で、循環型ビジネスへの転換にあたっては、廃棄物の利活用やリサイクル素材の活用といった資源の有効活用にとどまらず、顧客やサプライヤーといったステークホルダーへの提供価値を最大化させるための多角的な視点が必要です。

また、検討したモデルをユーザー体験や環境負荷などの観点からのフィードバックと改善のプロセスを繰り返し、事業を推進するほど環境面でも収益面でも好影響をもたらすモデルへとブラッシュアップしていくという粘り強さが求められます。

そこで、今回の全3回のプログラムでは、ビジネスにおいてサーキュラーデザインが必要とされる背景やその戦略を理解し、実際に循環型の製品・サービスを実現していくための課題の理解、アイデア創出、ユーザー視点や環境面でのアイデアの検証といったプロセスを体験いただくことで、現状のビジネスをサーキュラーデザインの観点で見直し、環境・経済の好循環を生むビジネスモデル転換の一歩目を踏み出すことを目指します。

第1回:実践事例でサーキュラーデザインの戦略を理解する講義&ミニワークショップ

第1回となる今回は、講義セッションで「サーキュラーエコノミーの本質とは?」「サーキュラーデザインの実践事例とビジネス戦略」について理解を深めた後、循環型の製品・サービスの検討に役立つカードデッキ型のワークショップツール「Circularity DECK(サーキュラリティデッキ)」を活用したミニワークショップを行います。

「Circularity DECK」のカードには、サーキュラーエコノミーの原則をもとにした5つの資源戦略と3つの階層をかけあわせたアイデアや視点、事例が書かれており、資源調達から製造、利用、回収、再資源化まで一貫した循環型ビジネスモデルとシステムの創出をサポートしてくれる作りになっています。

ミニワークショップでは、サーキュラーデザインの戦略を実際に活用し、現状のビジネスモデルの問題点の洗い出しや、それを解決するためのアイデア創出を擬似的に体験することができます。

サーキュラーデザインの戦術が書かれた51枚のCircularity DECKカード

「まずはサーキュラーエコノミーへの理解を深め、今の事業を見つめ直してみたい」「事業開発に役立つ、サーキュラーデザインの事例やフレームワークが知りたい」といった方、ぜひご参加ください。

開催概要

  • 開催日時:2024年6月11日(火)16:00~19:00(開場15:45)
  • 開催場所:メンバーズ晴海オフィス会議室(東京都中央区晴海1丁目8番10号 晴海アイランド トリトンスクエアオフィスタワーX 35階)
  • 定員:20名(先着)
  • 参加費:1,000円
  • 主催:IDEAS FOR GOOD Business Design Lab(当社)/株式会社メンバーズ
  • 申込方法:Peatixページよりお申し込みください

※申込期限は2024年6月10日(月)15:00です。

こんな方におすすめ

  • ものづくりやデザインにサーキュラーエコノミーの視点を取り入れる必要がある、設計・デザイン・新規事業開発などに関わる方
  • 企業・組織でサーキュラーエコノミーを実践している方
  • まちづくりに関わっており、サーキュラーエコノミーに関心のある方
  • 環境配慮の必要性に迫られながらも、ビジネスモデルの変革に難しさを感じている方
  • サーキュラーエコノミーの推進に興味がある方

当日の流れ

  • 16:00:オープニング(5分)
  • 16:05:インプットセッション(60分)
    • 「サーキュラーエコノミーの本質とは?サーキュラーデザイン概論」
    • グループワーク(気づきのシェア)
  • 17:05:休憩(10分)
  • 17:15:「Circularity DECK」のご紹介(30分)
  • 17:45:「Circularity DECK」を使ったミニワーク(35分)
    • 「Circularity DECK」のカードを活用し、事例とともに戦術を理解
    • 既存の商品・サービスの現状分析
    • 循環性を高めるアイデアについてのディスカッション
  • 18:20:クロージング・次回のご案内(10分)
  • 18:30:終了 ※希望者のみネットワーキング(19:00まで)

※流れは変更する場合がございます。

全3回のプログラムのご案内

第1回:サーキュラーエコノミー・サーキュラーデザインへの理解を深める(今回)

  • 開催日時:6月11日(火)16:00~19:00
  • 開催場所:メンバーズ晴海オフィス会議室

第2回:「Circularity DECK」を活用してビジネスのアイデアを創出し、ユーザーエクスペリエンスの観点でアイデアの検証をする

  • 開催日時:6月27日(木)15:00~18:30
  • 開催場所:メンバーズ晴海オフィス会議室

第3回:LCA(環境影響評価)データを活用し、“真に環境負荷を削減する”ビジネスモデルのつくり方を考える

  • 開催日時:7月17日(水)14:00~18:00
  • 開催場所:メンバーズ晴海オフィス会議室

※それぞれ開催時間が異なりますのでご注意ください。

より理解を深めるために全3回のご参加をおすすめしますが、各回のご参加のみも可能です。Step1「入門編」にご参加いただいた方を対象にチケット料金の割引(500円OFF)をご提供させていただく予定です。

スピーカーのご紹介

倉地栄子 氏(株式会社メンバーズ)

カナダ政府局(NPO)で難民・移民保護支援活動を経て、メンバーズに入社。デジタルを中心に社会課題解決型のマーケティングやコミュニケーションのプロジェクトプランニングを推進。2023年から脱炭素DXカンパニーに所属し企業の脱炭素事業の支援を開始。趣味は、スノーボード、サーフィン、畑など自然と関わる遊びが好きです。

小島弘久(当社 IDEAS FOR GOOD Business Design Lab)

サステナビリティ・サーキュラーエコノミー領域で、リサーチや企業・自治体向けの事業開発支援、プロモーション支援を行う。また、サーキュラーエコノミー領域に特化した創業支援プログラム「CIRCULAR STARTUP TOKYO」や国内外視察・ワークショップなど体験型プログラムのサービスデザイン・運営を担当。

連絡事項

キャンセル・返金について

イベント開催日の2営業日前(2024年6月7日23:59JST)までにご連絡がない場合は、返金は致しかねます。前日、当日のご連絡も同様です。

主催者都合による日時変更・開催中止について

主催者都合によりイベントの開催日時を変更、もしくは開催を中止する場合は、自然災害や疾病の流行などやむを得ない場合を除き、原則としてイベント開催日までに主催者よりPeatixメッセージまたは主催者が定める方法で連絡いたします。その場合、イベント料金は返金いたします。なお、主催者からイベント日時の変更または中止の連絡を行わない限り、お客様都合でのキャンセルとなり、返金は致しかねます。あらかじめご了承ください。

Climate Creative(クライメイト・クリエイティブ)とは?

Climate Creativeは、一人一人が持つクリエイティビティ(創造力)を信じ、創造的なアイデアやコミュニケーション、ビジネスモデルの創出を通じて気候危機に立ち向かう、IDEAS FOR GOODと株式会社メンバーズによる共創型プロジェクトです。「創造力で、気候危機に立ち向かう」をコンセプトに、気候危機とクリエイティビティをテーマとするイベントやアイデア創出ワークショップ、人材育成プロジェクトなどを展開していきます。

株式会社メンバーズ

私たちは、デジタルの力で脱炭素とビジネス成長を支援する専門人材カンパニーです。脱炭素リテラシーとデジタルスキルを兼ね備えた人材が企業さまの脱炭素活動に伴走し、CO2排出量の計測・分析、低炭素なプロダクト・サービス開発、顧客との共創価値をつくるマーケティングなど、脱炭素にかかわる様々な領域をDXの観点で推進しています。

詳細:https://www.members.co.jp/why-dx/
参考:https://www.amazon.co.jp/dp/4833451867

【参照ページ】IDEAS FOR GOOD Business Design Lab「【サーキュラーデザインを学ぶ全3回プログラム Vol.1】サーキュラーエコノミーの本質を捉え、ビジネスデザインに活かすには?」
【関連ページ】IDEAS FOR GOOD「Climate Creative」
【関連サイト】IDEAS FOR GOOD Business Design Lab
【関連サイト】株式会社メンバーズ

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
    2025.05.09

    【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します

  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
    2025.05.08

    【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
    2025.05.01

    【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました

  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
    2025.04.25

    【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【Circular Economy Hub】6/27オンラインイベント「資源・ビジネス・規制~世界循環経済フォーラム2024が発するキーメッセージとは?」を開催します

Previous thumb

【Circular Yokohama】イベントレポート「サーキュラーステーションYOKOHAMA」にて、「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.