• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • BLOG
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • English Hub
    • HEDGE GUIDE
    • Life Hugger
    • Livhub
    • My CRAFT BEER
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • BLOG
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • English Hub
    • HEDGE GUIDE
    • Life Hugger
    • Livhub
    • My CRAFT BEER
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【IDEAS FOR GOOD取材レポート】国際観光フォーラム「持続可能な観光とジオパークとDMO」参加のため、岩手県に行ってきました!

【IDEAS FOR GOOD取材レポート】国際観光フォーラム「持続可能な観光とジオパークとDMO」参加のため、岩手県に行ってきました!

  • On 2019年3月5日
  • IDEAS FOR GOOD, サステナビリティ, ハーチ株式会社

2月16日~17日、IDEAS FOR GOOD編集チームは、岩手県釜石市で開催された国際観光フォーラム「持続可能な観光とジオパークとDMO」に参加してきました!

釜石市は、岩手県の南東部にある人口約3万5,000人の小さな街。市内の沿岸部や山林、湿原などが「三陸復興国立公園」「都道府県自然環境保全地域」などの保護地域にそれぞれ指定されており、豊かな自然を守る活動に力を入れています。

そんな釜石市で開かれた今回のフォーラムには、全国各地からさまざまな企業や組織、そして多様なバックグラウンドを持つ人々が参加していました。いま釜石市は、持続可能な観光都市として、ひっそりと注目を集めているのです。

なぜいま岩手県釜石市が注目されているのか?

ヨーロッパを拠点に毎年開催されている「世界の持続可能な観光地100選 2018年版」の発表が2018年9月に行われ、エントリーしていた釜石市が、日本で初めて選定されました。

現段階で発表されているのは60地域。全100地域の発表は、今月ドイツ・ベルリンで開催される世界最大級の観光の祭典「ITB Berlin」で行われる予定だそうです。

いったいなぜこの市が?と思われた人も多いのではないでしょうか。その理由は、釜石市がいま「釜石オープン・フィールド・ミュージアム構想」の実現に向けて、持続可能な観光(サステイナブル・ツーリズム)の仕組みづくりをすすめていることにあります。

持続可能な観光

Photo by Joshua Earle

持続可能な観光とは、国連世界観光機関(UNWTO)によると、“訪問客、現地の産業、環境、地域のニーズに合わせ、現在と未来の経済、社会、環境への影響に十分配慮した観光”を指します。今回の選定は、サステイナブル・ツーリズム国際認証の基準を取り入れて、100の指標のうち、15以上をクリアしている地域が対象となったようです。

ほかにも、クリーンエネルギー政策をすすめたり、地域の伝統的な景観や文化を守ったりしている地域が選ばれるそう。釜石市ではまず、国際認証の取得を目指して行政と企業が協力しています。

また、同市は「世界の持続可能な観光地100選」に選ばれた地域だけが参加できるグローバルネットワークにも参画。世界中の先進的な地域とオンライン上でつながり、持続可能な観光に関する最新情報や事例などが共有できるほか、選定を主催するグローバルリーダーズの担当者から認証取得に向けたアドバイスを直接受けています。

持続可能な観光のグローバルネットワーク

Photo by Jacob Creswick

バルセロナやベネチア、日本なら京都など、世界各地の有名観光地でオーバーツーリズム(※)が問題となり、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)の考えが広がりつつあるいま、観光産業も持続可能にするということがますます重要になってくるでしょう。

釜石市にある三陸海岸は、地球活動の歴史と震災の記憶を後世に伝える地域「三陸ジオパーク」として、2013年に日本ジオパークの認定を受けました。

「人々と地球の持続的共生」というユネスコジオパークの理念は、まさに持続可能な観光の考え方を体現しています。この考え方が広がったことにより、三陸海岸の価値が高まり、世界の潮流もあいまって釜石市は注目を浴びているのです。

※ オーバーツーリズム:観光地が耐えられる以上の観光客が押し寄せる状態のこと

IDEAS FOR GOODの取材記事をお楽しみに!

今回のフォーラムでは、国内外から講師が集まり、持続可能な観光の世界の動向や、サステイナブル・ツーリズム国際認証とジオパークの活用事例などが話されていました。講演のほか、「三陸ジオパークが持続可能な観光の先進地となるためには」というテーマのパネルディスカッションもあります。

パネルディスカッションのようす

パネルディスカッションのようす

ほかにも、東日本大震災からの復興が進む釜石大観音仲見世通りにコミュニティスペースをつくろうとしている人や、釜石市から車で約1時間ほどの距離の陸前高田市で活動する人々に会い、ローカルな家庭での民泊も体験してきました。

気になるフォーラムの内容も含めた岩手県取材の内容は、これから3月後半にかけてIDEAS FOR GOODで共有していきますので、楽しみにしていてくださいね!

関連サイト:Sustainable destinations 100

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】脱炭素を実現する共創型デザインプログラム「Climate Creative Co-Creation」を提供開始
    2023.09.22

    【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】脱炭素を実現する共創型デザインプログラム「Climate Creative Co-Creation」を提供開始

  • 「Stakeholder Meeting for Good 2023」を開催しました
    2023.09.22

    「Stakeholder Meeting for Good 2023」を開催しました

  • 【IDEAS FOR GOOD】9/25オンラインイベント「アシックスの『カーボンフットプリント世界最少スニーカー』社内外を越境するイノベーションをどうつくる?(Climate Creative Cafe.10)」を開催します
    2023.09.21

    【IDEAS FOR GOOD】9/25オンラインイベント「アシックスの『カーボンフットプリント世界最少スニーカー』社内外を越境するイノベーションをどうつくる?(Climate Creative Cafe.10)」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】10/17イベント「欧州視察報告会 サーキュラーエコノミーの『その先』は?〜ロンドン・パリ・アムステルダムから北欧まで、現地のリアルな情報をお届け〜」を開催します
    2023.09.19

    【IDEAS FOR GOOD】10/17イベント「欧州視察報告会 サーキュラーエコノミーの『その先』は?〜ロンドン・パリ・アムステルダムから北欧まで、現地のリアルな情報をお届け〜」を開催します

ブログ
  • 「Stakeholder Meeting for Good 2023」を開催しました
  • 編集部が月300本以上の配信記事から厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2023年8月)
  • 【Circular Yokohama・Zenbird】国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました
  • 【IDEAS FOR GOOD】8/23オンラインイベント「北欧型リビングラボの実践に学ぶ、DXとオープンイノベーションを通じた持続可能なまちづくり(Climate Creative Cafe09)」を開催します
  • 【Circular Yokohama】本がまちを旅をしながら循環する。「めぐる星天文庫」を開始しました
お知らせ
  • 【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】脱炭素を実現する共創型デザインプログラム「Climate Creative Co-Creation」を提供開始
  • 【IDEAS FOR GOOD】9/25オンラインイベント「アシックスの『カーボンフットプリント世界最少スニーカー』社内外を越境するイノベーションをどうつくる?(Climate Creative Cafe.10)」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】10/17イベント「欧州視察報告会 サーキュラーエコノミーの『その先』は?〜ロンドン・パリ・アムステルダムから北欧まで、現地のリアルな情報をお届け〜」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】9/25オンラインイベント「サーキュラー建築の可能性を考える 〜Circular X〜」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】9/15イベント「先着5名様限定:昭栄美術 SHOEIベイスタジオ見学会」を開催します

海外リモートワーク:カンボジア編

Previous thumb

【IDEAS FOR GOOD】サステナブル・ブランド国際会議2019東京に弊社代表・加藤が登壇しました。

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】脱炭素を実現する共創型デザインプログラム「Climate Creative Co-Creation」を提供開始 2023年9月22日
  • 「Stakeholder Meeting for Good 2023」を開催しました 2023年9月22日
  • 【IDEAS FOR GOOD】9/25オンラインイベント「アシックスの『カーボンフットプリント世界最少スニーカー』社内外を越境するイノベーションをどうつくる?(Climate Creative Cafe.10)」を開催します 2023年9月21日
  • 【IDEAS FOR GOOD】10/17イベント「欧州視察報告会 サーキュラーエコノミーの『その先』は?〜ロンドン・パリ・アムステルダムから北欧まで、現地のリアルな情報をお届け〜」を開催します 2023年9月19日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.