• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【ハーチ欧州】3/28オンラインイベント「イタリアの『命あふれる土』をめぐる旅の視察報告会」を開催します

【ハーチ欧州】3/28オンラインイベント「イタリアの『命あふれる土』をめぐる旅の視察報告会」を開催します

  • On 2023年3月16日
  • JINOWA, イタリア, グリーンビジネス, ハーチ欧州, リジェネラティブ, ローカル, 報告会, 循環, 旅, 農業

当社が運営する欧州在住メンバーによる事業組織「ハーチ欧州」は、3月28日に現地のリアルな情報をお届けするオンラインイベント「イタリアの『命あふれる土』をめぐる旅の視察報告会」を開催します。

いま、「植物由来」や「生分解性」という言葉はもはや、私たちにとって目新しい言葉ではなくなりつつあります。それらの自然素材に使われる植物は一体、どこから生まれているのでしょうか。そう考えたとき、その答えは「土」にあります。

国連食糧農業機関(FAO)によると、食料生産に欠かせない地球上にある土壌の33%以上がすでに劣化しており、2050年までに90%以上の土壌が劣化する可能性が訴えられています。

私たちは、「土」とどのように付き合っていけば良いのでしょうか?

そんななか、昨年夏に開催されたのが、土をよくする社会を目指す国際コンソーシアム「JINOWA」が主催する【イタリアの「命あふれる土」をめぐる旅】です。IDEAS FOR GOOD編集部の欧州在住者による事業組織である「ハーチ欧州」のメンバーが参加し、グリーンビジネス分野の起業家や研究者たちとともに、北イタリアを6日間かけてめぐりました。

Photo by Masato Sezawa.

今回は、JINOWAの齋藤由佳子氏をゲストにお招きし、ハーチ欧州メンバーから実際の現地での体験談を聞きながら、「土」や「循環」、「農業」「微生物」「ローカル」「リジェネラティブ」などをキーワードに語らいます。

ご紹介内容

  • 国際コンソーシアム「JINOWA」について
  • 社会の裏側に隠された「廃棄物の現実」
  • イタリアで見てきたリジェネラティブ事例
    -イタリアの名建築を数々手がける「土の多様性スタジオ」
    -ワイン造りで環境再生。小学校を開校したイタリアの名門ワイナリー
    -オーバーツーリズムのヴェネツィア本島の隣で、人々が暮らしを紡ぐコミュニティ「ジュデッカ島」

※内容は変更になる可能性がございます。

イベント概要

  • 開催日時:2023年3月28日(火) 19:00〜20:00(Zoomオープン18:50)
  • 主催:当社
  • 参加費:1,000円から(寄付オプションあり)
  • 定員:50名(先着順)
  • 参加方法:イベント当日までに、配信URLをメールにてお送りします。(イベント終了後は、参加者の方へアーカイブ動画もお送りします。)
  • お申し込み:Peatixイベントページよりお申し込みください。

※寄付付きチケットの収益は、今後のハーチ欧州の運営費用に充てさせていただきます。

タイムテーブル

  • 18:50:Zoomオープン
  • 19:00:主催団体の紹介
  • 19:05:JINOWA活動の紹介・イタリア視察について
  • 19:25:実際に参加したメンバーからの体験共有(ハーチ欧州:瀬沢)
  • 19:45:パネルディスカッション
  • 20:00:質疑応答
  • 20:08:お知らせ・アンケートなど
  • 20:10:終了

こんな方におすすめ

  • 欧州のソーシャルビジネスに興味のある方
  • 「土壌」や「リジェネラティブ」などのキーワードに興味のある方
  • IDEAS FOR GOODの特集【土とリジェネラティブ】を読んでいる方
  • 日本国内外でソーシャルビジネスに関わっている方
  • イタリアの食・ワインに興味のある方
  • イタリア現地を旅している感覚を味わいたい方
  • いつもIDEAS FOR GOODやCircular Economy Hubの記事を読んでくださっている方

スピーカー

齋藤由佳子 氏

2011年にヨーロッパへ移住し、2013年にイタリア食科学大学大学院を修了後に地域文化と環境教育プログラムを提供するイタリア「Genuine Education Network」を2014年にミラノにて設立。2016年から「株式会社GEN Japan」の代表取締役社長CEOに就任。2021年5月に循環と土壌再生を推進する国際コンソーシアム「JINOWA」を設立。現在の専門は持続可能な発展(SDGs)の教育政策(ESD)および衣食住のエコロジカルな伝統知(Traditional Ecological Knowledge)を活かしたイノベーション戦略、食文化による地域振興を目指す自治体、NPO、企業、生産者へ向けた持続可能な観光・食文化政策・国際コミュニケーション戦略アドバイスなどを行う。2016年 Forbes Japan「世界で闘う日本人女性55名」に選出。「シーバスリーガル ゴールドシグネチャー・アワード 2020 presented by GOETHE」ビジネスイノベーションカルチュラル部門受賞。

瀬沢正人(ハーチ欧州)

IDEAS FOR GOOD編集部・クリエイティブディレクター。前職は日系メーカーにて国内外のデジタルマーケティング推進、海外営業を担当。デンマークで映像制作とサステナビリティについて学び、現地の社会課題を取材した作品がきっかけとなり、IDEAS FOR GOODにジョイン。映像コンテンツのディレクションと制作を担当。

富山恵梨香(モデレーター)

ハーチ欧州フランス支部・IDEAS FOR GOOD副編集長。パリ在住。大学では行動経済学を学び、卒業後には日系不動産会社のベトナム、ハノイ支店に約2年間勤務。国内外の社会的企業への取材をする傍ら、体験型メディア事業「Experience for Good」責任者としてベトナム・ハノイの「ウェルビーイング」ツアーなどを企画・実施。その他フィリピン在住経験の他、世界20か国以上への渡航経験あり。

【参照ページ】IDEAS FOR GOOD「【3/28開催】イタリアの『命あふれる土』をめぐる旅の視察報告会。現地のリアルな情報をお届けします!」
【関連ページ】IDEAS FOR GOOD「環境教育の未来は”手を動かすこと”にある。イタリアの『命あふれる土』をめぐる旅【土とリジェネラティブ#1】」

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
    2025.05.09

    【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します

  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
    2025.05.08

    【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
    2025.05.01

    【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました

  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
    2025.04.25

    【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【Circular Yokohama】3/25イベント「コーヒーかすとろうを使った鉛筆づくりワークショップ」を開催します

Previous thumb

【IDEAS FOR GOOD】3/28イベント「気候危機に立ち向かうための知識とクリエイティブスキルを同時に身につける『Climate Creative Camp』プレワークショップ」を開催します

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.