
【Circular Yokohama】東京都北区の共創型レジデンス「コムレジ赤羽」にて、サステナブルな暮らしに関するワークショップを実施しました
- On 2025年2月20日
- Circular Yokohama, まちづくり, アート, イベント, コムレジ赤羽, デジタルサステナビリティ, ライフスタイル, ワークショップ, 循環型社会, 循環経済, 持続可能性, 東京, 東京都北区, 株式会社ミエタ, 株式会社長谷工コーポレーション
当社が運営する、横浜の循環経済を促進するプラットフォーム「Circular Yokohama」は2024年12月8日、東京都北区にある共創型レジデンス「コムレジ赤羽」にて、サステナビリティをテーマとしたワークショップを開催しました。
本ワークショップは、「コムレジ赤羽」の住民を対象にしたプログラム「GAKU家(ガクや)」の一環として実施されました。GAKU家は、株式会社ミエタと株式会社長谷工コーポレーションが協働で提供するもので、居住者が新しい視座を得たり、社会を変える仲間づくりを体験したりできる異業種交流プログラムです。
Circular Yokohamaでは、「デジタルとサステナブルライフスタイル」をテーマとするプログラムの講師を務め、参加者の方々とともに楽しく学び合う時間を創出しました。
デジタルサステナビリティを考える対話の場
「コムレジ赤羽」は、学生棟、社会人棟、賃貸棟の3棟で構成される賃貸マンションです。「集まる楽しさを、自分たちの成長へ」をコンセプトに、多様な住民が交流を深める仕組みを整えています。今回は、社会人棟の住民を中心に10名の参加者が集いました。
プログラム前半は、「デジタル社会におけるサステナビリティ」に関する対話型講義です。
「ペーパーレスが推奨されるなかで、実はデジタルの方が環境負荷が高い場合がある?」
「音楽のダウンロードよりもCDの方がエコフレンドリーになることも?」
身近なデジタル技術と環境負荷の関係性について理解を深めました。
手作りリースとフェアトレードのコーヒーで、「サステナビリティ」を暮らしにつなげる
後半は、フェアトレードのコーヒーを楽しみながら、ハギレ(裁断したあとの残り布や切れ端など)を使ったリース作りを実施しました。

リースづくりの様子
ワークショップ中、参加者からは「どのハギレを使うか考えるのが楽しい」、「色や柄の組み合わせや作業手順に想像以上に個性が出る」などの声が聞こえました。それぞれが創意工夫を凝らして手を動かし、モノづくりを楽しむなかで自然と会話が弾みました。
また、「早起きして贅沢な時間を過ごしたかった」「自室を手作りのアイテムで華やかにしたい」という動機で参加した方もおり、同じ集合住宅に暮らす方々のコミュニティならではの、リラックスした雰囲気が漂いました。
リース作りは単なるアート体験ではなく、暮らしに循環型の視点を取り入れるきっかけとなり、「あそぶように循環型の暮らしを体験する」というCircular Yokohamaの理念そのものでした。完成したリースを持ち帰ったあとも、参加者の皆さんが暮らしのなかでできる小さなアクションを取り入れてくださっていれば幸いです。

ワークショップにご参加の皆さま
開催後記
ワークショップの対象である若手のビジネスマン層は、仕事では「サステナビリティ」に関して見聞きする機会が増えているものの、自らの暮らしにそれを取り入れるきっかけは意外と少ないとのこと。今回は、これまで知識として知っていた「サステナビリティ」を、楽しみながら体験し、経験として知ることを目指して開催しました。
このようなワークショップやイベントを通じて「循環型の暮らし」を地域やコミュニティに取り入れてみたいという方は、お気軽にお問合せください。
Circular Yokohamaでは今後も、地域の特性に合わせた楽しく学べるプログラムを通じて、サステナブルなまちづくりを支援してまいります。
「コムレジ赤羽」について
「コムレジ赤羽」は、「集まる楽しさを、自分たちの成長へ」をコンセプトに掲げる、株式会社長谷工コーポレーションが手がける集合住宅です。学生棟、社会人棟、賃貸棟の3棟に分かれた施設内では、多様な住民同士が交流を深められる仕組みが整えられています。特に社会人棟では、同世代の若手ビジネスマンが異業種の入寮者とつながりを築く機会が豊富に提供されているのが特徴です。
この度のワークショップは、居住者が新しい視座を得たり、社会を変える仲間づくりを体験したりする異業種交流を目的としたプログラム「GAKU家」の一環です。本プログラムは、探究的な学習プログラム提供と、進路・キャリア選択のサポート提供を両軸とし、各分野のフロントランナーを講師陣に迎えて現実の社会課題を生徒と共に解決し、社会実装するプログラムを提供している株式会社ミエタが提供しています。
今回は、横浜を拠点にサーキュラーエコノミーやサステナビリティに関する教育の普及にも取り組むCircular Yokohamaが赤羽に出張し、講義と体験をかけあわせたプログラムを通じて「より良い暮らし」の在り方を共に考える機会を創出しました。
【参照ページ】Circular Yokohama「東京都北区の共創型レジデンス『コムレジ赤羽』にて、サステナブルな暮らしに関するワークショップを実施しました」
【関連サイト】Circular Yokohama