• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【Circular Yokohama】イベントレポート「サーキュラーデザイン思考を身につけるワークショップ『Circular Design Sprint』」

【Circular Yokohama】イベントレポート「サーキュラーデザイン思考を身につけるワークショップ『Circular Design Sprint』」

  • On 2022年10月20日
  • Circular Design Sprint, Circular Yokohama, IDEAS FOR GOOD Business Design Lab, サステナブル, サーキュラーエコノミー, サーキュラーデザイン, ソーシャルグッド, リサイクル, 神奈川, 神奈川大学, 道用ゼミ

当社が運営する横浜のサーキュラーエコノミーを促進するプラットフォーム「Circular Yokohama」は、2022年9月に神奈川大学にてサーキュラーデザイン思考を身につけるワークショップ「Circular Design Sprint」を開催しました。本記事では、その模様をお届けします。

※この記事は、Circular Yokohama「【Circular Yokohama Letter 2022年9月号】サーキュラーデザインを学ぶ『Circular Design Sprint』を神奈川大学にて開催しました」を転載したものです。

「Circular Design Sprint」について

「Circular Design Sprint(サーキュラー・デザイン・スプリント)」とは、サーキュラーデザイン思考を身につける短期集中型のワークショップ。具体的な製品やサービスモデルの開発にサーキュラーエコノミーの概念を思考に落とし込むことで、ビジネスのサーキュラー・シフトを支援するプログラムです。

本イベントは、Circular Yokohamaのグループメディアで、日頃からCircular Design Sprintをはじめとした事業のサステナブル化支援を提供する「IDEAS FOR GOOD Business Design Lab」との協働により、開催しました。

※「Circular Design Sprint」の詳細やお問い合わせは、下記ページをご確認ください。

サーキュラーデザイン思考を身につける「Circular Design Sprint」
「Understand(理解)→ Define(定義)→ Sketch(スケッチ)→ Decide(決定)→ Prototyping(試作)→ Validate(検証)」という6つのプロセスを通じて、サーキュラーエコノミ…
IDEAS FOR GOOD https://bdl.ideasforgood.jp/product/cds/

神奈川大学での共創の取り組み

2022年1月〜3月にかけて、Circular Yokohamaとともにサーキュラーデザインを学んできた、神奈川大学経営学部・道用ゼミの皆さん。

神奈川大学にて、「サーキュラーデザインプロジェクト」発表会の開催をサポートしました
道用ゼミとCircular Yokohamaのこれまでの歩みはこちら。
Circular Yokohama https://circular.yokohama/2022/04/14/kanagawa-university-circularproject-presentation/

その中で生まれたアイデアの一つが、「果物の非可食部から作るマドラー」でした。

果物の不可食部から作るフルーツマドラー

今回は、横浜・馬車道でサステナブルカフェとおみやげショップ「haishop」を営む株式会社Innovation Designさまにご協力いただき、サーキュラーデザイン思考を用いて、haishopでのマドラー提供を目指した製品開発に挑戦しました。

横浜馬車道、haishop店内

初めに、サーキュラーエコノミーが廃棄物や汚染を出さない資源循環を定義していることや、サーキュラーデザインは原料の調達から製品の製造、その販売や修理に至るまで、ビジネスモデルに関わる全ての人が役割を担っていることなどを学習。学生と共に、現状のマドラーやプラスチックごみが抱える課題をサーキュラーエコノミーの視点から掘り下げました。

続いて、haishopの皆さんから、haishopで提供する製品のこだわりやサステナブルな飲食店経営における課題についてレクチャーしていただきました。

haishopが製品を選ぶ際にこだわっているのは下記の4点。

  • Made in Japan:日本で作られたものか?
  • Good Design:思わす手に取り、使いたくなるデザインとは?
  • Products with a Story:店舗でどんなストーリーをどのように伝えるか?
  • Socially Conscious:社会的に配慮されているか?

そこで今回のCircular Design Sprintでも、これら4つのポイントを満たすマドラーが作れるかどうかを検討していきます。

資源が循環する、「マドラーではないマドラー」を考える

サーキュラーエコノミーやサーキュラーデザインの基礎知識を学んだあとは、学生一人ひとりが「サーキュラーデザイナー」となって、製品開発のプロセスを辿るワークに取り組みます。

ここでは「棒状のマドラー」という見た目の既成概念から離れ、そもそも人はマドラーに何を期待しているのか?という問いと共にマドラーの機能に着目します。すると、「液体を混ぜられれば、棒状でなくてもいいのでは」や、「砂糖やミルクがうまく攪拌できれば、混ぜなくてもいいのでは」といった本質的な問いに立ち返ることができます。さらにマドラーを飲食店で使用する場面だけではなく、原材料から製造、提供、回収と、サプライチェーン全体において資源を取りこぼすことなく循環させる方法についても検討しました。

学生たちは浮かび上がった疑問を軸に、マドラーに期待する機能や役割を果たす「モノ」をデザインする作業に入ります。今回は、各家庭から段ボールやお菓子の包装、飲み終わったテイクアウト用コーヒーカップなど、捨てられていた素材を持ち寄ってプロトタイピングの材料として活用しました。

プロトタイピングの発表

プログラムの最後に、プロトタイプの発表が行われました。実際にカフェやお土産ショップで販売することを前提に、一人ひとりがディスプレイや提供サービスのアイデアも併せてプレゼンテーションしました。

学生たちは、プロトタイプを通じて次のようなアイデアを創出しました。

  • フルーツの皮を使ったキャンディーを作り、それをつなげてロケット鉛筆型のマドラーにする
  • フルーツの皮からシロップと棒状の皮キャンディーを作って組み合わせ、べたつかずにかきまぜられるようにする
  • 網付きのカップの蓋に琥珀糖をいれておき、カップを軽く揺するだけで砂糖が液体に溶けるようにする
  • 紅茶やコーヒーもワイングラスに入れて提供することで、マドラーがなくても砂糖やミルクが混ざるようにする
  • ギフトボックスに入れてラッピングすることで高級感を演出し、マドラーを大切に使ってもらえるようにする
  • 楽しく個包装を削減するために、シロップやマドラーが直接ガチャガチャから出る仕組みにする
  • グラスやカップも再生素材や再生可能素材にしてみる

発表を受けて、haishopのみなさんからは次のようなフィードバックをいただきました。

「普段の店舗運営の中で、何事もクリエイティブに考えてみようと思っても『やっぱり難しいな』と諦めてしまったり、当たり前を疑うことを怠ってしまったりしていることに、今回のワークショップを通して気づきました。しかし、そういった難しくて煩わしいことこそきちんと向き合っていくことが、社会課題の解決には必要であると再認識し、責任感を感じています。また、社会課題に向かい合うときは、学生とか社会人とか立場は関係ないと思っています。こうして同じ志をもった仲間が増えたことがとても嬉しく、心強いです。」

また、学生たちからも今回のプロジェクトについて様々な感想があがりました。

「マドラーという一つの出発点からプロトタイプしたのに、気がつけば三者三様異なるアイデア創出が起こっているところに面白さを感じました。」

「サーキュラーデザインには終わりがない、ということに気がつきました。課題が一つ解決されると、じゃあこっちは?あっちは?と別の課題が浮かび上がってきます。一つずつ向き合っていくことはとても大変だけれど、同時に楽しいことだと実感しました。」

「サーキュラーエコノミーを考えるためには、まだ世の中にない全く新しい何かを生み出す必要があると思っていました。しかし実際は、すでに身近にあるもの、既にそこにあるアイデアに対してどのような見方をするか、それがサーキュラーの始まりであると学びました。」

今回のCircular Design Sprintが、学生の皆さんの新たな興味関心の発見や、haishopでのサステナブル経営のさらなるヒント創出につながっていることを願っています。

ご協力いただきました株式会社Innovation Designの皆さまと神奈川大学の皆さま、ありがとうございました。

Circular Yokohamaでは、今後も学民連携の取り組みを推進してまいります。

【関連サイト】Circular Yokohama
【関連サイト】IDEAS FOR GOOD Business Design Lab

 2

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
    2025.05.09

    【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します

  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
    2025.05.08

    【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
    2025.05.01

    【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました

  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
    2025.04.25

    【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【IDEAS FOR GOOD】11/25~27ツアー「瀬戸内サーキュラーエコノミーツアー」を開催します

Previous thumb

【ハーチ欧州】11/1オンラインイベント「フランス・イギリスの衣食住に見るサーキュラーエコノミー最前線」に当社の富山と伊藤が登壇します

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.