• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【Circular Yokohama】2/8イベント「ヨコハマ・サステナブル・マイクロツーリズム ~横浜のサステナビリティ先進事例をめぐる1dayツアー~」を開催します

【Circular Yokohama】2/8イベント「ヨコハマ・サステナブル・マイクロツーリズム ~横浜のサステナビリティ先進事例をめぐる1dayツアー~」を開催します

  • On 2025年1月24日
  • Circular Yokohama, KITCHEN MANE, qlaytion gallery, イベント, サステナブルツーリズム, マイクロツーリズム, ヨコハマSDGsデザインセンター, 地域循環, 地域経済, 大川印刷, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 横浜, 石井造園

当社が運営する、横浜の循環経済を促進するプラットフォーム「Circular Yokohama」は、2月8日に開催されるイベント「ヨコハマ・サステナブル・マイクロツーリズム ~横浜のサステナビリティ先進事例をめぐる1dayツアー~」の運営を実施します。

横浜市と民間事業者らによる共同運営組織「ヨコハマSDGsデザインセンター」では、横浜市内におけるSDGsの推進に向けて、市内で活動する事業者の持続可能な経営への転換・事業成長を促進するための横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”を運営しています。

この“Y-SDGs”認証で上位認証を取得している企業は、どのような哲学に基づき、どのような実践に取り組んだ結果として高い評価を得ているのでしょうか。今回、ヨコハマSDGsデザインセンターでは、“Y-SDGs”認証で上位認証を取得している企業から直接話を聞いたり学んだりする機会として、“Y-SDGs”認証取得事業者の実践に学び、自社のサステナビリティ経営や事業開発・運営に活かせるエッセンスを1日で効果的・効率的に学ぶことができる1dayのマイクロツーリズムを企画しました。開催は2025年2月8日(土)、JR線大船駅集合です。Circular Yokohamaは、本ツアーの運営を行います。ぜひご参加ください。

“Y-SDGs”上位取得企業の実践に学ぶ、スペシャル1dayツアー

当日は、横浜市内のサステナビリティ先進企業を訪問し、楽しい体験やディスカッションを交えながら横浜の課題やサステナビリティ実践の理解を深め、参加者の皆様とともに地域における持続可能な経営や事業のつくり方について模索します。また、ヨコハマSDGsデザインセンターも訪問し、センターの活動紹介に加えて横浜市が保有する山梨県道志村内の水源林の間伐材を使ってウッドストローを作るワークショップも体験いただきます。

なお、本企画は横浜市南部からスタートし、東部の横浜駅・みなとみらい21地区を経由して相鉄線で西部までを周る、1day・市内完結型の「マイクロツーリズム」となっています。週末に遠出せずに近場で過ごしたりする「マイクロツーリズム」は、移動に伴う温室効果ガス排出を削減し、脱炭素に貢献するライフスタイルの代表手段の一つとして注目されています。また、横浜市内の地域経済循環や地域のつながり創出にも貢献でき、環境・社会・経済の全てにプラスをもたらす新しい旅の形だと言われています。

週末は一緒に横浜を楽しく周遊しながら、地域の先進的なサステナビリティ実践に触れてみませんか?

開催概要

  • 日程:2025年2月8日(土)
  • 時間:10:00〜17:30(集合:9:50)
  • 集合場所:JR線「大船」駅・北改札前
  • 解散場所:相鉄線「星川」駅・星天qlay内「qlaytion gallery」
  • 参加人数:15名(最低催行人数5名)
  • 参加費用:5,000円 ※ランチ代・交通費・ディナー代(参加希望者のみ)は別途各自支払いとなります
  • 申し込み:Peatixよりお申し込みください。
  • 持ち物:暖かい格好でお越しください。
  • 雨天時:雨天決行(台風・大雪などの場合は中止となる可能性があります)
  • 主催:ヨコハマSDGsデザインセンター
  • 運営:Circular Yokohama(当社)

当日の流れ

  • 9:50:集合(JR線「大船」駅)
  • 10:30~11:30:石井造園株式会社
  • 12:20~13:20:株式会社大川印刷 with GREEN PRINTING(JRほか各線「横浜」駅)
  • 13:30~14:30:昼食、移動
  • 14:30~15:30:ヨコハマSDGsデザインセンター(JRほか各線「横浜」駅 )
  • 16:15~17:15:YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM @qlaytion gallery(相鉄線「星川」駅)

以下、希望者のみ

  • 18:15~20:00:Innovation Design(KITCHEN MANE)

訪問先

1:石井造園株式会社(“Y-SDGs認証” 最上位 Supreme/B Corp 認証企業)

まず最初に訪問するのは、JR横須賀線・大船駅から歩いて15分のところにある石井造園株式会社です。地域貢献の取り組みを軸とするCSR活動を加速させてきた、代表取締役の石井直樹氏から、造園業ならではのユニークな社会貢献の仕組みや、地域に暮らす人々の幸せに働きかける想いなどのお話しを伺います。

お話を聞く人:石井直樹 氏(石井造園株式会社・代表取締役)

1966年3月29日生まれ
2004年石井造園株式会社 代表取締役就任
2006年横浜青年会議所卒業 横浜市造園協会監事 横浜スタンダード推進協議会副理事長
代表取締役就任後、「企業活動を通して、幸せを共有する企業を目指す」という経営理念をもとに、2008年横浜型地域貢献企業初回最上位認定を受け、「ついでに、無理なく、達成感のある活動」という方針で、地域貢献に軸足を置いたCSRを基盤とした経営を展開している。そのCSR活動は毎年20を超え、地域のサスティナブルな活動を支援し、毎年開催しているCSR報告会にて発表している。独自の緑化基金を構築するなどし、SDGsの169のターゲットのどこに届くかを常に意識した活動を経営の中に取り込んでいる。
2016年よりカーボンオフセットを開始
2016年アメリカのB corpの認証を取得
2018年Best for the world 2018に認定される
2017年第7回カーボンオフセット大賞優秀賞受賞 第9回経営者「環境力」大賞受賞
2018年文部科学省「青少年の体験活動推進企業表彰」審査委員会奨励賞受賞
2019年神奈川県SDGsパートナー登録企業
2020年Y-SDGs最上位として認証される
2022年令和3年度青少年の体験学習推進企業表彰において文部科学大臣賞受賞

  • ウェブサイト:石井造園株式会社
CSR活動はご利益である。みどりを通じて幸せを“共有”する、石井造園の地域貢献
Circular Yokohama https://circular.yokohama/2023/08/03/ishiizouenlandscape/

2:大川印刷(with GREEN PRINTING)(“Y-SDGs認証” 最上位 Supreme)

次に訪問するのは、横浜駅東口から徒歩3分のところにある、株式会社大川印刷が運営する社会課題解決スタジオ「with GREEN PRINTING」です。「風と太陽で刷る印刷」をテーマに、第2回ジャパンSDGsアワード「SDGsパートナーシップ賞(特別賞)」受賞、第1回横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”最上位「Supreme」認証なども取得している、横浜を代表するサステナビリティ企業からその実践について学びます。紙の原料は木であり、印刷の事業と自然は切っても切り離せません。当日は、代表の大川哲郎氏とともに、印刷会社の視点からどのように循環・自然の再生に貢献できるのかについて考えます。

お話を聞く人:大川哲郎 氏(株式会社大川印刷・代表取締役)

1967年横浜生まれ。幼少期から生き物や植物、自然が好きで、自然と触れ合いながら育つ。大学に入学した直後、父親を医療ミスで失う。大学卒業後3年間、東京の印刷会社で修行後、大川印刷へ入社。2004年、本業を通じて社会課題解決を行う「ソーシャルプリンティングカンパニー®」というビジョンを掲げ、現在に至る。使命は、仕事を通じて世の中に1つでも多くの幸せを生み出すこと、そして、横浜の印刷の歴史と文化を社内外に伝承していくこと。

  • ウェブサイト:株式会社大川印刷
  • 参考サイト:社会課題解決スタジオ「with GREEN PRINTING」
環境印刷で刷ろうぜ。横浜の100年企業・大川印刷に学ぶサステナビリティ経営
Circular Yokohama https://circular.yokohama/2020/12/01/ohkawa-inc/

3:ヨコハマSDGsデザインセンター

3つ目の訪問先は、横浜市と民間事業者が共同で設立・運営する組織ヨコハマSDGsデザインセンターです。2021年12月17日に横濱ゲートタワーに移転した本拠点では、デザインセンターの取り組み紹介はもちろん、SDGsに関する各種イベントを実施しています。ツアー当日は、横浜市が保有する山梨県道志村内の水源林の間伐材を使ってウッドストローを作るワークショップも実施予定です。

  • ウェブサイト:ヨコハマSDGsデザインセンター
水源林の間伐材から作るカンナ削りの木のストロー「ヨコハマ・ウッドストロー・プロジェクト」
Circular Yokohama https://circular.yokohama/projects/yokohama-woodstraw-project/

4:Circular Yokohama/当社(“Y-SDGs認証”上位 Superior/B Corp 認証)

横浜駅から相鉄線で星川駅に移動し、次に訪問するのは、星川・天王町間に2023年3月にオープンした高架下商業施設・星天qlay内にあるqlaytion galleryです。「生き方を遊ぶ」をテーマとする星天qlayでは、循環とクリエイティビティを掛け合わせた様々な取り組みが展開されています。当日は、qlaytion galleryを拠点として「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」、ペットボトルキャップと交換で地域の循環グッズがもらえる「循環ガチャ」、地域のシェアリング図書館「めぐる星天文庫」など様々なプロジェクトを展開しており、横浜市全域の循環経済推進にも取り組んでいる「Circular Yokohama」のメンバーから、qlaytion galleryの見学および「Circular Yokohama」の活動紹介を行います。2025年・第31回横浜環境活動賞・大賞を受賞。運営会社の当社は2023年4月にB Corp認証を取得。一般社団法人インパクトスタートアップ協会加盟企業。

案内人:丸山桃加(Circular Yokohama/当社)

幼い頃から動物や自然に触れて過ごす。高校卒業後はデンマークのフォルケホイスコーレへ留学。パーマカルチャーに出逢う。以降、大学で国際文化交流を学びながら循環型社会を目指すアイディアを研究。現在興味のある分野は、サーキュラーエコノミー、パーマカルチャー、動物、教育。

案内人:加藤佑(Circular Yokohama/当社 代表取締役)

当社の創業者。社会を「もっと」よくするクリエイティブなアイデアが大好き。キーワードはデザイン・アート・サステナビリティ・CSR・シェアリングエコノミー・サーキュラーエコノミー・ブロックチェーン。英国CMI認定 サステナビリティ(CSR)プラクティショナー/エストニア e-Resident

  • Circualr Yokohama活動拠点:qlaytion gallery
クリエイティビティで、人もまちも幸せになる循環をつくる/ハーチ株式会社
https://www.hoshiten-qlay.com/magazine/453/

5:KITCHEN MANE/株式会社 Innovation Design(B Corp 認証/日本サステイナブル・レストラン協会「FOOD MADE GOOD」三つ星)

夜は、希望者のみで馬車道へと移動して、懇親会を行います。会場は、日本サステイナブル・レストラン協会の格付けで日本初となる三つ星を取得したサステナブル・レストランのKITCHEN MANEです。徹底的なサステナビリティ調達に配慮されたおいしいお料理と、みなとみらい21地区の絶景を楽しむことができます。同レストランを運営する株式会社Innovation DesignもB Corp認証企業です。ぜひディナーを楽しみながら参加者の皆様とともに1日を振り返りましょう。(※ディナー費用はツアー費用には含まれておりません)

  • ウェブサイト:KITCHEN MANE
横浜のKITCHEN MANEとhaishop cafe、日本サステイナブルレストラン協会の格付けで日本初三つ星を獲得
Circular Yokohama https://circular.yokohama/2021/10/22/foodmadegood/

注意事項

  • 雨天決行(大雨・台風・大雪などにより中止する場合は前日18:00までにご連絡します)。
  • 当日は動きやすい服装と汚れても良い靴でお越しください。
  • 電車での移動をスムーズにするため、Suicaなどに十分なチャージをお願いします。
  • 領収書が必要な方は申込時にメールにてご連絡ください。
  • 集合時間に遅れる場合や当日キャンセルの場合には必ず緊急連絡先にご連絡ください。
  • 途中参加・途中離脱される場合も申込時にメールにてご連絡ください。
  • 当日はヨコハマSDGsデザインセンター及びCircualr Yokohamaの広報用・メディアによる写真撮影が入ります。NGの方は予めお伝えください。
  • お子様とご一緒に参加される場合は、0歳以上も1名でお申し込みください。

こんな方におすすめ

  • 横浜市内のサステナビリティ・サーキュラーエコノミープロジェクトに興味がある方
  • 横浜市内のサステナビリティ先進企業の実践について知りたい方
  • ツアーを通じて横浜市内の様々なプレイヤーとつながりたい方
  • 持続可能なまちづくりやローカルビジネスを地元でも実践したいと思っている方
  • その他、興味がある方であればどなたでも。(社会人だけではなく学生の皆様でも楽しめる内容となっています)

横浜市内にお住まいの方も、市外からお越しになる方も、いずれも大歓迎です。
ぜひ横浜市内の魅力や可能性について参加者の皆様と考えていければ幸いです!

主催・運営団体の紹介

主催団体の紹介「ヨコハマSDGsデザインセンター」

横浜市と民間事業者が共同で設立・運営する組織で、SDGsの達成に向けて、市内外の多様な主体が持つニーズとシーズをつなぎ合わせ、横浜における環境・経済・社会的課題を解決するための中間支援組織です。官民連携で運営する強みを活かし、SDGsに関する各種コンサルティング業務を行うほか、SDGs達成に向けた多様な主体同士のマッチング、「横浜」というフィールドを活用した、多様な実証実験の協力・支援、様々な試行的取組の実施などを行っています。

運営団体の紹介「Circular Yokohama」

Circular Yokohamaは、当社が運営する、横浜市内における循環経済推進メディア・プラットフォーム。相鉄線 星川駅直結の商業施設 星天qlay内「qlaytion gallery(クレイション・ギャラリー)」を拠点とし、横浜市および市内の事業者や教育機関、NPOらと連携しながら、循環経済の普及・推進に取り組む。イベントやワークショップ、学習プログラムや展示・販売などのほか、国内外の機関と連携しながら企業や自治体のサステナビリティ・循環経済への移行を支援。当社も、よこはま共創コンソーシアムの参画企業の一社として活動中。

  • 公式Instagram:@circular_yokohama

【参照ページ】Circular Yokohama「【2/8】『ヨコハマ・サステナブル・マイクロツーリズム ~横浜のサステナビリティ先進事例をめぐる1dayツアー~』を開催します」
【関連サイト】Circular Yokohama

 3

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
    2025.05.09

    【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します

  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
    2025.05.08

    【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
    2025.05.01

    【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました

  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
    2025.04.25

    【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【HEDGE GUIDE】地球を再生する金融「Regenerative Finance」の全貌に迫る。業界最新レポート「ReFi Ecosystem Report 2024」を発行

Previous thumb

【Circular Yokohama】「第31回横浜環境活動賞」企業の部・大賞を受賞しました

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.