• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【CIRCULAR STARTUP TOKYO】イベントレポート「第2期中間デモDay」を実施しました

【CIRCULAR STARTUP TOKYO】イベントレポート「第2期中間デモDay」を実施しました

  • On 2025年3月11日
  • CIRCULAR STARTUP TOKYO, PYNT, SDGs, イベントレポート, サーキュラーエコノミー, ピッチ, 中間デモDay, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性

当社が運営する、東京都との協働により実施されるサーキュラーエコノミー領域に特化したスタートアップ企業の創業支援プログラム「CIRCULAR STARTUP TOKYO」の第2期中間デモDayを、1月31日に実施しました。

※この記事は、CIRCULAR STARTUP TOKYO「【イベントレポート】第2期中間デモDayを実施」を転載したものです。

第2期中間デモDay実施レポート

「CIRCULAR STARTUP TOKYO」は、サーキュラーエコノミー領域に特化したスタートアップ企業の創業を支援するインキュベーションプログラムです。参加者は、循環型経済に関する多様な講義や専門家からのメンタリング、中間・最終発表などを通して、循環型経済の実現に向けた新たなビジネスモデルの構築や成長を試み、最終的には資金調達や社会的インパクトの創出を目指します。

2025年1月31日には、日建設計の運営する、まちの未来に新しい選択肢をつくる共創プラットフォーム「PYNT」にて、参加者がこれまでの進捗や成果を発表する中間デモDayが実施されました。

本記事では、その一部を抜粋してレポートします。

参加者からのピッチ

参加コースA:スケールアップ&資金調達・IPO準備コース

坪沼敬広・野田英恵/合同会社渋谷肥料

坪沼氏と野田氏は、渋谷を「消費の終着点」から「新しい循環の出発点」にシフトできないか?という問いを掲げ、都市から始まるサーキュラーエコノミーのモデルを実装しています。たとえば、渋谷の事業系生ごみを再生した肥料で育ったさつま芋から、循環型6次産業食品モデル「サーキュラースイーツ®」を展開しています。

今後は、このようなお菓子を高価格帯のお土産としてブランディングすることで、経済合理性を担保しながら、新しい文化の創出を目指します。

坪沼 敬広氏

坪沼敬広氏

荒裕太・原田雄司/株式会社Ripples

荒氏と原田氏は、特殊なフィルムを貼りつけたプラスチック容器を開発し、水平リサイクルの推進を目指しています。同社の容器は、食後にフィルムを剝がすときれいな状態になるため、容器をまとめて回収し、容器から容器への水平リサイクルを行うことが可能です。また、プロセスの中で障害者雇用を促進しています。さらに、こども食堂を運営するNPO法人全国こども食堂支援センターむすびえと連携協定の締結も行いました。

荒 裕太氏

荒裕太氏

鶴崎祐大・朴旻/株式会社Seafood

鶴崎氏と朴氏は、テクノロジーを活用して水産業の課題解決に取り組む株式会社Seafoodを運営しています。現在は事業方針について再検討している段階だと話します。

今後のビジネスモデルについては、漁業者が小売店・飲食店へ直接卸せるプラットフォームを用意しつつ、自治体向けのデータ提供や、漁業データから漁場管理を可能にするなど、ビッグデータを活用する方法を探しながら、水産業の復興を目指します。

鶴崎 祐大氏

鶴崎祐大氏

清水雅士/マイクロバイオファクトリー株式会社

清水氏は、デニム廃繊維からインジゴ染料を回収し、再度染料として利用する技術開発に取り組んでいます。現在は、国内での技術実装やマーケティングを行っています。リサイクル素材の使用を求める動きが強まっている海外での事業展開を見越しているアパレルブランドなどを顧客として想定しています。

今後は資金調達に向けて、投資家へのより良い事業内容の伝え方を改善していくとのことです。

清水 雅士氏

清水雅士氏

中村周太/株式会社Circloop

中村氏は「サステナビリティをあたりまえに」をミッションに、オフィスやコワーキングスペースといった働く空間向けにリユーザブルカップサービスを展開しています。これまでリユーザブル容器の普及のバリアとなっていた、利便性の低さや利用の手間が多いこと、導入の効果が見えないといった課題を、カップの洗浄、配送、回収をフルサービスで行うことや、レポートで環境負荷削減効果を可視化することなどを通して解決するサービスです。

中間デモまでのCSTプログラム期間中にはリユーザブルカップの提供価格に向き合ってきました。今後は、オフィス向けリユーザブルカップでリユースシステムインフラを構築、法制度や消費者意識の変化を捉え、食品容器市場全体のリユースを実現していくとのことです。

中村 周太氏

中村周太氏

参加コースB:社会インパクト創出&事業基盤構築コース

李哲揆

李氏は、都市の食品廃棄物に着目し、食品廃棄物をコンポストにしたものを生分解性プラスチックと混合した再生可能な製品を作ろうとしています。生ごみの解決策としてコンポストを作ることがよくあげられますが、都市部でコンポストを作っても、その活用先が限られていることがこれまでの課題でした。そこで、より使いやすく再生的な素材や製品を作ることで、ESG対応を求める企業をターゲットに展開を進めています。

今後は、建材や農業資材などを中心に、ニーズを探りながらプロダクトの出口を決めていきたいとのことです。

李 哲揆氏

李哲揆氏

榎本剛司/静岡県立大学

榎本氏は、プラスチック問題に対し、“安全・安心”をテーマにしたサーキュラーエコノミーの構築に挑戦しています。具体的には、化学物質を網羅的に分析することでプラスチック製品の安全性と安心感を高める事業を展開し、消費者の信頼を獲得することで再生プラスチックの利用を促進させるとのことです。ターゲットは、再生プラスチックの利用を拡大している自動車業界です。

今後は、再生プラスチックの価値を「見える化」するビジネスモデルの構築に取り組んでいくとのことです。

榎本 剛司氏

榎本剛司氏

松江明葉

松江氏は、事業ごみ(主に使用済み紙オムツ)の炭化リサイクル装置の販売及びメンテナンス事業を行っています。装置は、事業ごみのコスト削減目的として販売する予定でしたが、マイクロ波で炭化ができる装置として特許申請を行っている段階だと言います。今後は販売戦略を見直し、災害廃棄物処理装置としても提供していきたいとしています。

課題は、炭化したものの衛生面や安全面を測定していくことと、燃やす以外の炭の活用方法を模索することです。

松江 明葉氏

松江明葉氏

長末雅慎/有限会社GMGコーポレーション

長末氏は、「藻類」を活用し、CO2削減、藻類タンパク質の利用、堆肥化を通じた循環型農業の実現、藻類オイルを使った化粧品原料の開発などを行う「MoRack.」を推進しています。今後は、藻類プレーヤーとの協業を通じて、既存技術を活用した製品販売などを図るため、人的リソースや資金調達を行っていくとのことです。

メンターからは、「最もソーシャルインパクトが大きい領域から切り込んでいくと良いのでは」というコメントがありました。

長末 雅慎氏

長末雅慎氏

須藤簡子/ブルーバード

須藤氏は、吃音当事者の“働きたい”を叶える「インクルーシブ型」家事代行マッチングサービスを構築しようとしています。サービスの中では、吃音症に対する社会の無理解を乗り越えるため、プラットフォーム上で、一人ひとりに合わせた合理的配慮を明記し、就労事例をデータベース化する予定です。今後は、サービスの実証実験を行っていくとのことです。

メンターからは、「価格ではなく独自の提供価値をアピールすべき」とのアドバイスがありました。

須藤 簡子氏

須藤簡子氏

八神実優/株式会社Gaiapost

八神氏は、生分解性の幼児用オムツを開発し、使用済みのオムツを堆肥化し、畑の土にして野菜や果物を育てる事業に取り組んでいます。プロダクトは、布製のカバーに生分解性のシートを敷いたもので、すでに自宅のコンポストで実証実験も行っています。これまでに、オムツユーザーの親への追加ヒアリング、海外の堆肥化可能なオムツの調査などを行っています。今後は、堆肥化やオムツ形状のブラッシュアップが必要とのことです。

メンターからは、「オムツで作ったコンポストを子どもたちの教育に用いていくなど、活用方法を考えられると良いのでは」というアドバイスがありました。

八神 実優氏

八神実優氏

王振江/株式会社東芝

王氏は、AIの力で粗大ごみのリユースを促進するプラットフォームを構築しようとしています。具体的には、粗大ごみのうち1〜2割はリユースが可能であるものの実際のリユース率は0.3%未満である一方、現在のリユース選別オペレーションでは工数が足りず、粗大ゴミがリユース可能かを判断するリソースが割けない課題に着目し、AIで粗大ごみがリユース可能かどうかを判別するツールの開発を行っています。

今後はリユース業者や自治体の訪問を通してビジネスモデルをブラッシュアップし、AIの実現可能性も確認するとのことです。

王 振江氏

王振江氏

平田健夫/合同会社サイクラス

平田氏は、アパレル企業に向けて、企業へ責任あるビジネスへの移行を促す他、人の気持ちやつながりを起点とした地域の小さな循環を作ることなどを通して、最終的には社会全体に対して「修理することがかっこいい」という文化を作っていこうとしています。

具体的には、ブランド公式のリペアやリセールサービスを展開できるサーキュラービジネスのプラットフォームを提供し、サイクラスがプログラム運用のアウトソースを担うことによって、環境、社会、経済効果を可視化していきたいとのことです。また、地域ではリペアカフェの実施や服のリペアやリユースの地域内循環を目指した活動を行っていきたいとのことです。

今後は、これらを実現するための具体的なビジネスモデルを詰めていきたいとのことです。

平田 健夫氏

平田健夫氏

守田篤史・和田由里子/株式会社ペーパーパレード

守田氏と和田氏は、まち由来の素材を循環させる「都市型サーキュラー」に取り組んでいます。例えば、屋外広告は素材としての耐久性に優れ再生の可能性があるにも関わらず、知的財産権の問題によってそのほとんどが廃棄されてきました。そこで、知財を隠すシークレット地紋を施すことで権利の問題を解決し、アップサイクルなどを通じて循環させるプロジェクトを運営しています。

今後もデザイン性の高いアップサイクル製品を生み出し、新たな需要を創出していきます。また、同社のデザインの力を活用したいと考えているパートナーを募集していくとのことです。

守田 篤史氏

守田篤史氏

PYNTとは?

今回中間デモDayが行われた「PYNT」は、日建設計の東京本社オフィスの3階にある、組織や立場を超えた出会いを通じてコラボレーションを加速させ「共創」をつくること、社員の「やりたい」を支援し、コミュニケーションを活性化することを目的にオープンした施設です。まちの暮らしに関する様々な課題意識をもつ個人と建築や都市の専門家を繋ぎ、「まちの未来に新しい選択肢をつくる共創のプラットフォーム」として、社内だけでなく、企業や大学、行政、NPOといった社外の共創パートナーも巻き込み、マッチングから社会実装までを支援することで、複雑な社会課題の解決を目指しています。

まとめ

各参加者のピッチの後には、メンターやアドバイザーからの鋭いコメントや質問があり、事業内容や計画について参加者がさらに深く考えるきっかけが与えられていました。CIRCULAR STARTUP TOKYO第2期の最終デモDayは、2025年3月7日13:00〜17:00、虎ノ門ヒルズ森タワーにて開催されました。

参加者のさらなる成長に期待です!

【参照ページ】CIRCULAR STARTUP TOKYO「【イベントレポート】第2期中間デモDayを実施」
【関連サイト】CIRCULAR STARTUP TOKYO

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD】6/12イベント「『循環型都市』は誰のため?ケアの視点で探る、サーキュラーと包摂が交わるまちづくりワークショップ」を開催します
    2025.05.27

    【IDEAS FOR GOOD】6/12イベント「『循環型都市』は誰のため?ケアの視点で探る、サーキュラーと包摂が交わるまちづくりワークショップ」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】「バイオマスプラスチック採用事例集」第2弾ホワイトペーパーを無料公開しました
    2025.05.27

    【IDEAS FOR GOOD】「バイオマスプラスチック採用事例集」第2弾ホワイトペーパーを無料公開しました

  • 【IDEAS FOR GOOD】5/26~企画展「みんなのウェルビーイング展」を開催します
    2025.05.23

    【IDEAS FOR GOOD】5/26~企画展「みんなのウェルビーイング展」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】6/12イベント「オリジナルドキュメンタリー『The Repair Cafe』上映会」をbenten103にて開催します
    2025.05.16

    【IDEAS FOR GOOD】6/12イベント「オリジナルドキュメンタリー『The Repair Cafe』上映会」をbenten103にて開催します

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】6/12イベント「『循環型都市』は誰のため?ケアの視点で探る、サーキュラーと包摂が交わるまちづくりワークショップ」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】「バイオマスプラスチック採用事例集」第2弾ホワイトペーパーを無料公開しました
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/26~企画展「みんなのウェルビーイング展」を開催します
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】6/12イベント「『循環型都市』は誰のため?ケアの視点で探る、サーキュラーと包摂が交わるまちづくりワークショップ」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/26~企画展「みんなのウェルビーイング展」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】6/12イベント「オリジナルドキュメンタリー『The Repair Cafe』上映会」をbenten103にて開催します
MEDIA COVERAGE
  • 5/23イベント「Glass Rock インサイトシリーズ 第1回『アイデア』『人』『お金』:社会を変えるためのリソースについて語ろう」に代表の加藤が登壇します
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【IDEAS FOR GOOD】NHKの英語ニュース番組で「The Repair Cafe」の取り組みが紹介されました

Previous thumb

【Circular Yokohama】3/15イベント「星天めぐる芸術祭 2025 〜 めぐるを、あそぶ。〜」を開催します

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】6/12イベント「『循環型都市』は誰のため?ケアの視点で探る、サーキュラーと包摂が交わるまちづくりワークショップ」を開催します 2025年5月27日
  • 編集部が厳選!ぜひ読んでほしい今月の注目記事(2025年5月) 2025年5月27日
  • 【IDEAS FOR GOOD】「バイオマスプラスチック採用事例集」第2弾ホワイトペーパーを無料公開しました 2025年5月27日
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/26~企画展「みんなのウェルビーイング展」を開催します 2025年5月23日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.