• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【Circular Yokohama】イベントレポート「台湾・国立中山大学による、横浜の脱炭素を学ぶ視察ツアー」を開催しました

【Circular Yokohama】イベントレポート「台湾・国立中山大学による、横浜の脱炭素を学ぶ視察ツアー」を開催しました

  • On 2024年8月2日
  • B Corporation, Circular Yokohama, カーボンオフセット, サーキュラーエコノミー, デジタルサステナビリティ, 台湾, 国際交流, 循環経済, 日本, 横浜, 環境問題, 神奈川, 脱炭素

2024年7月11日〜12日にかけて、当社が運営する横浜市内における循環型のライフスタイルを推進する「Circular Yokohama」は、台湾より国立中山大学(以下、中山大学)を迎え、横浜にて脱炭素に関する活動の視察ツアーを行いました。

※この記事は、Circular Yokohama「台湾・国立中山大学による、横浜の脱炭素を学ぶ視察ツアーを実施しました【イベントレポート】」を転載したものです。

「台湾・国立中山大学による、横浜の脱炭素を学ぶ視察ツアー」開催レポート

本視察ツアーは、中山大学が主催する同学学生向けのオープンプログラムで、公共事務を専攻する修士課程及び博士課程の学生たち14名と、教員2名が参加しました。

当社との脱炭素に関する意見交換会

中山大学の学生は、はじめにCircular Yokohamaの活動拠点である「qlaytion gallery」を訪問しました。

ここでは、Circular Yokohamaを運営する当社との「脱炭素に関する意見交換」を実施。

脱炭素先行地域のひとつである横浜市における脱炭素の取り組みや、当社独自の電力オフセットや植林活動、公益性の高い企業に与えられる国際認証「B Corporation™」取得企業としての脱炭素との向き合い方など、様々な情報を紹介しました。

中山大学の学生からは、「日本特有のカーボンオフセット認証『J-クレジット』とはどのような仕組みなのか」、「Circular Yokohamaが主催する地域住民向けのイベントは、サステナビリティや脱炭素とどのように結びついているのか」など、多様な観点から質問があがりました。

特にデジタルの環境負荷を下げる取り組みである「デジタルサステナビリティ」の取り組みには多くの参加者が関心を寄せました。「デジタル領域における脱炭素には具体的にどのようなアクションが求められているのか」といった質問のほか、「大学との共同研究のテーマとしてみてはどうか」といった提案もなされるなど、活発な意見交換を行うことができました。

意見交換会のほか、YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUMの見学や、地産地消の推進とリユース文化の普及を目指す「横浜リユースびんプロジェクト」から生まれたみかんジュースの試飲を行い、横浜市内の地域循環を見て、触って、体験する時間も設けました。

金沢漁港におけるブルーカーボンに関する取り組み視察

中山大学は翌7月12日、金沢区金沢漁港を訪れ、幸海ヒーローズによるコンブの養殖やブルーカーボンについての視察を行いました。

前半は、海から引き揚げられた生のコンブに触れながら、金沢漁港におけるブルーカーボンの現状や課題、ブルーカーボンによる国内外での経済効果などの紹介が行われました。

後半には、金沢漁港産コンブのしゃぶしゃぶ体験も行いました。コンブを通じたブルーカーボンは、環境にポジティブな影響を与えるだけではなく、収穫後においしく食べることもできるというヒトにとっての喜びも体感できる時間となりました。

開催後記

脱炭素に関する意見交換会の中で、当社が「B Corporation™(以下、B Corp)」の認証企業であることに言及しました。すると、台湾国内のB Corp認証企業と日本国内の認証企業数が同程度あることに触れつつ、同認証を架け橋として国境を越えて協働できることはないか、といった解像度の高い議論が行われました。参加者におけるB Corpの認知度の高さには大変驚くとともに、その注目度は世界的に広がりを見せているということを実感することができました。

約2時間にわたる意見交換会では話し足りないことばかりでしたが、中山大学の皆さまが我々の取り組みに深い興味を示してくださったことを嬉しく思います。学生の皆さまにとって貴重な学びの時間となったことを願います。

当社では引き続き、台湾ならびに世界における脱炭素やB Corpの取り組みに目を向けながら、事業活動を通じた脱炭素の推進に、幅広く取り組んでまいります。

【参照ページ】Circular Yokohama「台湾・国立中山大学による、横浜の脱炭素を学ぶ視察ツアーを実施しました【イベントレポート】」
【関連サイト】Circular Yokohama

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
    2025.05.09

    【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します

  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
    2025.05.08

    【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
    2025.05.01

    【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました

  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
    2025.04.25

    【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【Circular Yokohama】8/20イベント「資源循環体験ワークショップ『自転車をこいで、ペットボトルキャップを破砕してみよう!』」を開催します

Previous thumb

【社内イベントレポート】長野にて植林作業を行いました

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.