自社のプロダクトやサービスの魅力を、サステナビリティの視点から顧客や投資家などのステークホルダーに効果的に伝えるためのコンテンツ・マーケティングサービスを提供しています。
PROBLEM
このような課題がありませんか?
- 自社のサステナビリティに関する取り組みをより効果的にステークホルダーに発信したい
- オウンドメディアを通じて自社のサステナブル・プロダクト/サービスの魅力を発信したい
- グリーン・ウォッシングの回避も含め、専門的知見から自社コンテンツを監修してほしい
OUR IDEAS
私たちの考え
足りないのは、アクションですか?それともコミュニケーションですか?
「いくらサステナビリティに取り組んだとしても、なかなか売上や利益にはつながらない。」そのような声を数多く耳にします。一方で、「自社では様々なサステナビリティ・アクションを実践しているにも関わらず、その努力が顧客や投資家にあまり伝わっていない。」という声も耳にします。実践なきコミュニケーションやプロモーションはグリーン・ウォッシングであり回避すべきですが、多くの場合、課題はその逆にあります。せっかく素晴らしい実践をしていたとしても、それらが効果的な形で顧客や投資家といったステークホルダーに伝わっていなければ、結果として売上や投資などの経済的価値に転換することはできません。そして「サステナビリティは事業成長にはつながらない」という認識が生まれます。
また、ステークホルダーの信頼やエンゲージメントを獲得するために理解しておきたいことは「あなたが伝えたくないこと」=「周りが知りたいこと」であるという原則です。「できていること」に加えて「できていないこと」も含めて正直に伝えることが、ステークホルダーからの信頼と安心感を生み出します。
ハーチでは、複数のサステナビリティ・メディア運営を通じて培ったサステナビリティに関する専門的知見とコンテンツ制作力、サステナビリティ・コミュニケーションの実現に向けた独自のフレームワークと、データ・ナラティブ・ビジュアルを掛け合わせた効果的なストーリーテリングにより、お客様自身も気づいていない自社の魅力や価値を引き出し、編集し、効果的なコンテンツ・フォーマットに転換することで、ターゲットとなるステークホルダーに情報を届けます。
SERVICE
サービス
サステナブル・コンテンツ・マーケティング戦略立案支援
サステナビリティに関する専門的知見とコンテンツ・マーケティングの専門性を掛け合わせ、お客様のサステナビリティに関する取組みの現状分析、インパクト評価などを踏まえた上で価値や意味を再編集し、それらを効果的にステークホルダーに届けるためのコンテンツ・マーケティング戦略を立案します。
サステナビリティ・コンテンツ・ライティング/編集
サステナビリティ分野に特化した記事コンテンツの制作・編集サービスを提供しています。サステナビリティ領域の専門用語や業界独自のコンテクストを熟知したライティング・エディトリアルチームが、業界やテーマなどニーズに応じて記事コンテンツの制作・編集を支援します。
サステナブル・コンテンツ・オーディット/グリーン・ウォッシングモニター
グリーン・ウォッシングやソーシャル・コンテクストの不十分な理解による炎上などを回避し、ブランド毀損リスクを低減するためのコンテンツ監視・アドバイスを提供しています。環境インパクトに関する情報発信時や、社会的なテーマに関するキャンペーン展開時などに最適なサービスです。
サステナブル・コンテンツ・マーケティング内製化支援
サステナビリティをテーマとするオウンドメディア運営・コンテンツ制作などを自社内で完結したい企業様向けに、サステナブル・コンテンツ・マーケティングの内製化支援サービスを提供しています。豊富な知見と経験を持つハーチのエディター陣が直接コンテンツ制作・マーケティングノウハウを共有します。
グローバル・サステナブル・コンテンツ・マーケティング
ハーチでは、日本のソーシャルグッドなアイデアを世界に発信する英語メディア「Zenbird」の運営を通じて培った知見をもとに、英語によるサステナビリティ関連記事・コンテンツの制作支援も行っています。自社の取り組みをグローバルにPRしたい企業様向けのサービスです。
WHY Harch?
私たちにしかできないこと
Expertise
サステナビリティ・コミュニケーションに関する専門的知見
複数のメディア運営および企業のコンテンツ制作支援実績により得られた専門的知見に基づき、サステナビリティ・ウォッシングを回避し、効果的なコミュニケーション戦略の立案から実行までを支援します。
Editing
第三者視点からのサステナビリティ価値の発見・編集・意味構築
第三者の視点から自社ではなかなか気付けない自らの事業が持つサステナビリティ価値や魅力を引き出し、それらを効果的に編集したうえで「意味」を再構築し、ステークホルダーに伝えます。
Marketing
メディア運営を通じたコンテンツマーケティングのノウハウ
デジタルメディアの運営企業として培ってきた卓越したコンテンツ・マーケティングノウハウを惜しみなく提供し、オーディエンスやエンゲージメント獲得など具体的な成果につながる施策を提案します。
CASE
プロジェクトの事例
その他の事例
- 日新火災海上保険株式会社:日新火災withCaNday( 記事制作・内製化支援 )
- SMBC日興証券株式会社:Money for Good( 記事制作 )
- 株式会社LIFULL:しなきゃ、なんてない。( 記事制作 )
DETAIL
サービスの詳細
サービス名 | サステナブル・コンテンツ・マーケティング |
サービス内容 | ご要望にあわせて下記を組み合わせ、最適なコンテンツマーケティングを実施いたします。
|
提供形式 | 納品形式(サイトデータ/ドキュメント/記事リンクなど)や、共有手段(オンラインMTG、対面報告会、など)はご要望にあわせて決定いたします。 |
納期目安 | 小規模:1か月程度 中規模:2か月程度 大規模:3~6ヶ月程度 ※初回打ち合わせから最終納品までの期間 |
価格 | 課題や納品物の範囲により個別にお見積りいたします。 |
TEAM
チーム

加藤 佑
CEO 最高経営責任者2015年に創業。サステナビリティ、循環、デザイン、メディア、デジタル、文化、芸術、教育をテーマに活動を展開。

天野 貴博
CMO 最高メディア責任者みずほ銀行、スタートアップの起業・売却を経て現職。専門はAI、メディア、インパクト投資。

永野 祐子
CDO 最高デザイン責任者東京藝術大学でデザインを学び、博報堂に入社。アートディレクターとしてブランディングやサービス開発に従事。

Roger Ong
Zenbird Media 編集長シンガポール国立大学を卒業後、起業。米国コンテンツマーケティングインスティテュート認定コンテンツマーケッター。

宮木 志穂
サステナブルUXデザイナー英国に留学し社会学を専攻、日立製作所でのSEを経て、現職はオウンドメディア運営や事業開発の伴走支援など幅広く担当。

小島 弘久
サステナブルビジネスデザイナー大学では環境経済学を専攻。企業のサステナブル・トランスフォーメーションに関わるプロジェクトを担当。

内海 有祐美
サステナブルUXデザイナーWEBマーケティング会社、スタートアップ実践イベントでの優勝経験を経て、現職は企業のサステナビリティ推進に従事。

Tomoki
エンジニア前職はWebアプリ・スマホアプリ開発に従事。エンジニアとして社内のDX推進に奮闘中。
FAQ
よくあるご質問
Q:オウンドメディアの構築から支援いただけますか?
オウンドメディアの構築に向けたコンサルティング・アドバイザリー業務は提供しておりますが、メディアの開発業務自体は現在行っておりません。
Q:自社運用しているオウンドメディア上に記事を配信させていただくことは可能ですか?
可能です。弊社メディアで配信している既存記事の転載・配信サービスも提供しております。ぜひお気軽にご相談ください。
Q:サステナビリティの専門用語を考慮した英語記事作成・日英翻訳をお願いすることは可能ですか?
可能です。サステナビリティ分野の独特の英語表現などにも精通している弊社のエディター・ライターチームが、ネイティブの専門家が読んでも違和感のないサステナビリティ英語で記事作成を支援します。
Others
企業向けサービスの一覧を見る