• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
【Circular Economy Hub】1/25「オンライン学習プログラム Circular X 第10回『サーキュラーエコノミーと人材』」を開催します

【Circular Economy Hub】1/25「オンライン学習プログラム Circular X 第10回『サーキュラーエコノミーと人材』」を開催します

  • On 2022年1月7日
  • Circular Economy Hub, Circular X, イベント, サステナビリティ, サーキュラーエコノミー, 株式会社waris

Circular Economy Hubでは2021年4月27日よりサーキュラーエコノミーが各業界や領域に広がる未来像を学んでいただけるオンライン学習プログラム「Circular X(サーキュラーエックス)」シリーズを毎月開催しています。

※プログラム全体の概要はこちらのページをご覧ください。

第10回のテーマは「サーキュラーエコノミーと人材」

今回のテーマは「サーキュラーエコノミーと人材」です。サーキュラーエコノミーは、環境負荷と経済成長のデカップリングに貢献するだけでなく、人材という視点でも注目されています。新しい経済モデルへの移行による新規雇用の創出が期待される一方で失業の可能性も指摘されており、どのようにサーキュラーエコノミーを包括的に実現していくかも論点の一つとなっています。また、サーキュラーエコノミーの実現には業界や立場を超えた人々の協働が必要不可欠で、サーキュラーエコノミーの推進を通じて異業種・異分野連携が生まれ、人と人とのつながりと地域のつながりが再構築されることが期待されています。

今回は、さまざまな働き方を希望する女性の仕事探し・企業の人材に関する課題解決・オフの時間や人生のあり方などを支援するサービスを提供している株式会社WarisサーキュラーHR 編集長/Warisエグゼクティブ リクルーティングコンサルタントの稲葉哲治氏と、顧客の組織課題の解決と個人の成長支援に取り組む株式会社リンクアンドモチベーション執行役員およびモチベーションエンジニアリング研究所所長の大島崇氏からお話を伺います。

ゲストスピーカー

稲葉哲治 氏
株式会社Waris サーキュラーHR 編集長/Warisエグゼクティブ リクルーティングコンサルタント

開成、東京大学から一転、中退してひきこもりを経験。セゾングループ・日立グループにて新規事業、若者キャリア支援会社起業、人事、人材コンサルタントを経て、人事メディアにてコミュニティ運営などに従事。現在はサーキュラーエコノミー×人事・働き方を伝える「サーキュラーHR」編集長の他、女性役員を増やすWarisエグゼクティブのコンサルタント、D&I推進NPO法人GEWEL理事、エシカル商品のセレクトショップ「えしかる屋」プロデューサーなどとして、サステナブルやダイバーシティの分野で活動中。

大島崇氏 氏
株式会社リンクアンドモチベーション 執行役員 モチベーションエンジニアリング研究所 所長

京都大学大学院エネルギー科学研究科卒業、2005年住商情報システム株式会社を経て株式会社リンクアンドモチベーションに入社。2010年モチベーションマネジメントカンパニー執行役部長に就任、大手企業向けの組織変革や人材開発で多くのクライアントを担当、同時に商品統括ユニット、モチベーションエンジニアリング研究所を兼任し、新商品を開発。2015年、モチベーションエンジニアリング研究所 所長に就任。

内容(予定)

当日の内容

株式会社Warisは、さまざまな働き方を希望する女性の仕事探し、企業の人材に関する課題解決、オフの時間や人生のあり方などを支援するサービスを提供しています。稲葉氏が編集長を務めるプロジェクト「サーキュラーHR」の目的は、人と“はたらく”ことのあり方における再構築と、企業の人材における課題解決です。人という資源を使い捨てずに、育て、循環させる社会と経済の仕組みの構築を目指して取り組む企業などのインタビュー記事の配信やイベントを開催しています。人・企業・社会についてサーキュラーエコノミーの視点からお話頂きます。

また、株式会社リンクアンドモチベーションは顧客の組織課題の解決と、個人の成長支援に取り組んでいます。大島氏が所長を務めるモチベーションエンジニアリング研究所は、「物質的な豊かさ」の先にある「意味の豊かさ」をくみ取ることで、組織と個人と社会との新たな関係性を紡ぎ上げる機会の創造を目指しています。人・組織・社会についてそれぞれが持つ意味とモチベーション、そしてサーキュラーエコノミーの観点からお話頂きます。

当日の流れ

  • 19:00~:オープニング(5分)
  • 19:05~:Circular Economy Hubメンバーによる解説(20分)
  • 19:25~:ゲストスピーカー①(35分)
  • 20:00〜:ゲストスピーカー②(35分)
  • 20:35~:質疑応答/パネルディスカッション(25分)

※当日の進行に応じて、必ずしも上記のスケジュールとならない場合がございます。

Circular X 開催の主旨と背景

2020年にサーキュラーエコノミー(循環型経済)という言葉が日本で定着し始め、2021年は日本政府が表明した脱炭素に向けた取り組みと相まって、日本でもサーキュラーエコノミーがさまざまな業界や領域で、より具体的な形で加速していきました。2022年、サーキュラーエコノミーが広がる社会はどのように変化するのか、具体的に進めるにあたって考えるべきことは何か――。Circular Economy Hub 編集部からのインプットと各業界・領域のフロントランナーの皆さまの知見とを掛け合わせながら、ご参加いただく皆さまとともにサーキュラーエコノミーを深める化学反応を起こしていくことを目的としています。

プログラムを通じた到達イメージ

  • サーキュラーエコノミー実装に向けて、自組織で推進する準備をする
  • 国内外のサーキュラーエコノミー動向について理解を深める
  • サーキュラーエコノミー推進に向けてのネットワークを築く

対象者(こんな方におすすめ)

  • サーキュラーエコノミーの基礎について学びたい方
  • サーキュラーエコノミーの概念をおさらいしたい方
  • 所属組織内でサーキュラーエコノミーを推進する立場にある方
  • サーキュラーエコノミーに関する新事業を立ち上げたい方
  • サーキュラーエコノミーに取り組む方々とのネットワークづくりをしたい方
  • 上記に関わらず、サーキュラーエコノミーに関心のある方ならどなたでも

イベントの詳細

  • 定員:30名(先着順)
  • 参加費用:一般・Circular Economy Hub読者会員 3,000円、Circular Economy Hubコミュニティ会員無料
  • 会場:オンライン(オンライン会議ツール「Zoom」を利用)
    お申し込みいただいた方は開催数日前にZoomURLのご案内いたします。
  • お申込み方法:Peatix からお申し込みください。
  • 主催:Circular Economy Hub

※Circular Economy Hub 会員システムはこちらをご参照ください。
※Circular Economy Hubコミュニティ会員は、クーポンコード(会員のみ閲覧可)を入力いただき、無料チケットを入手ください。

各回テーマ(原則、毎月下旬の火曜日19:00-21:00)

2022年

第11回:2月22日(火)「サーキュラーエコノミーとマーケティング」
第12回:3月22日(火)「サーキュラーエコノミーとイベント」

注意事項

  • 入室用URLを開始1時間前までにお申込みの皆さまへPeatixのメッセージよりお送りいたします。
    開場は18時45分を予定しております。
  • Zoomのご利用が初めての方は開始前にアクセスしてください。機能の制限があるため、極力PCでのご参加をお勧めします。
  • 講義の時間にはマイクをミュートにさせていただきます。
  • 当日はブレイクアウトルームで参加者同士の交流の時間を少々設けております。
    後日、Circular Economy Hubにて各回のレポートを掲載予定です。プログラム開催中の写真を公開する場合がございます。写真NGの場合、ネットワーキング時間以外はカメラオフにてご参加ください。
  • イベントの内容は録画させていただき、後日申し込みいただいた皆様にアーカイブ動画の限定配信を行う予定です。予めご了承ください。
  • お申込み後のご返金はお受けしかねますので、あらかじめご了承ください。当日ご参加いただけなかった場合にも後日アーカイブ動画をお送りいたします。
  • Circular Economy Hubコミュニティ会員は、クーポンコードを入力いただき、無料チケットを入手ください。非会員は有料(3,000円税込)のチケットをお申し込みください。
  • 各スピーカーは事情により変更になる場合がございます。
  • 領収書についてはPeatix内のこちらをご参照ください。

Circular Economy Hubとは

Circular Economy Hub は、当社が運営するサーキュラーエコノミーの推進を目的としたオンラインプラットフォームです。国内外のサーキュラーエコノミーに関する最新情報や事例、洞察、イベント・ワークショップ、体験プログラム、ネットワーキング、マッチングなどを通じてサーキュラーエコノミーを推進したい企業や団体、自治体の皆様を支援します。
URL:https://cehub.jp

 

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
    2025.05.09

    【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します

  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
    2025.05.08

    【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します

  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
    2025.04.18

    【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します

  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
    2025.04.10

    4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

【IDEAS FOR GOOD Business Design Lab】「IBMソリューションブログ」に開発者・宮木の取材記事が掲載されました

Previous thumb

【IDEAS FOR GOOD】1月〜3月オンラインツアー「アムステルダムの世界初サステナブルファッションミュージアム『Fashion for Good』」を開催します

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.