• ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • ABOUT US
    • 会社概要
    • ミッション
    • 代表ごあいさつ
    • 役員紹介
    • チーム
    • ハーチ欧州
  • NEWS
    • プレスリリース
    • 登壇情報 / メディア掲載
    • イベント開催のお知らせ
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • サステナビリティ
  • MEDIA
    • ZENBIRD
    • IDEAS FOR GOOD
    • Circular Economy Hub
    • Circular Yokohama
    • Livhub
    • Life Hugger
    • HEDGE GUIDE
  • SERVICE
    • 企業の皆様へ
    • 自治体の皆様へ
  • IMPACT
    • インパクト トップ
    • PEOPLE
    • PLANET
    • PROSPERITY
  • RECRUIT
    • 採用情報トップ
    • ハーチで働くことで得られるもの
    • データで見るハーチ
    • 私たちの働き方
    • 現在募集中の職種
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • 媒体資料ダウンロード
  • 日本語日本語
    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を星天qlayにて開催~Playful Circularity(循環を、あそぼう。)をテーマに展示販売やイベントを実施~

横浜発・循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を星天qlayにて開催~Playful Circularity(循環を、あそぼう。)をテーマに展示販売やイベントを実施~

  • On 2023年2月2日
  • Circular Yokohama, Playful Circularity, YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM, サーキュラーエコノミー, サーキュラーデザイン, ヨコハマサーキュラーデザインミュージアム, 展示, 循環を、あそぼう。, 循環を楽しむ移動式ミュージアム, 星天qlay, 横浜

“Publishing a better future”をコンセプトにウェブメディア事業を手がけるハーチ株式会社(東京都中央区、代表取締役:加藤佑、以下ハーチ)は、2023年2月2日にオープンした相鉄本線・星川〜天王町高架下の新施設「星天qlay(ホシテン クレイ)」2階のqlaytion gallery(クレイション ギャラリー)にて、循環をテーマにした移動式ミュージアム「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM(ヨコハマサーキュラーデザインミュージアム)」を2023年2月2日〜3月31日まで期間限定で開催します。当企画では、横浜市におけるサーキュラーエコノミーや地産地消に関連するサービスおよびプロダクトの展示販売を行います。

循環を楽しむ仕掛けがいっぱいの「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」

「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」は、横浜発の循環経済や地産地消に関わるプロダクトやサービスを集めた移動式ミュージアムです。今回のテーマは「Playful Circularity(循環を、あそぼう。)」。ペットボトルキャップを入れると横浜市内で作られた循環型グッズが手に入るガチャガチャ、廃材を活用したリサイクル三線、充電できるソーラーテーブル、コーヒー粕を絵の具にしたアップサイクルアートなど、楽しみながら循環を体験できる展示や仕掛けを用意しました。

ハーチでは、2020年より横浜市内の循環経済を推進するメディアプラットフォーム「Circular Yokohama」を運営し、地域の皆様と協働しながら循環経済推進に取り組んでいます。この度、より多くの方に循環経済に取り組む楽しさや魅力を伝えていきたいと思い、星天qlayのオープンに合わせて本展を企画しました。

YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM コンセプト

あそぶように、循環型のくらしを体験する。
あそびながら、資源の大切さを理解する。
循環を通じて、横浜というまちの魅力を再発見する。
ワクワクするような、横浜のサーキュラーデザインに出会える場所。
それがここ、YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM。
サーキュラーエコノミーを、もっと楽しく、かっこよく。

開催概要

  • 開催期間:2023年2月2日(木)~3月31日(金)
  • 開催場所:星天qlay Bゾーン qlaytion gallery(星川駅2階)
  • 住所:神奈川県横浜市保土ヶ谷区星川1-1-1 星天qlay 2階 B-2-7
  • 入場料:無料
  • 営業時間:月・火・木・金::13:00~17:30(商品の販売は月・火のみ)
  • 定休日:水、土日祝(詳細はInstagramをご覧ください)
  • URL:https://www.hoshiten-qlay.com/event/108/
  • Instagram:https://www.instagram.com/qlaytion_gallery/

横浜のサーキュラーエコノミーや地産地消に関連するプロダクトの展示

廃材で作った「カンカラ三線」(ことぶき協働スペース)

カンカラ三線(さんしん)はお菓子の空き缶や役目を終えた調理器具をボディにした、皮革や新たな資源を使わない手作りの弦楽器です。展示する三線は実際に触れて、演奏やチューニングを楽しむことが可能です。横浜市中区寿町の地域支援と開かれたまちづくりの拠点「ことぶき協働スペース」が制作しています。

コーヒー粕のアップサイクルアート(中田晋一氏 ※画家・造形家)

コーヒー粕(かす)を画材に用いて描かれたアート作品です。廃棄物がアートになることにより、捨てられるものに新たな価値が加わり、ものの見方を変えるきっかけを与えてくれます。作品は横浜市青葉区みたけ台中学校の美術教諭を勤めながら、日本画家・造形作家として活躍する中田晋一さんが制作しています。

包み紙×靴下の端切れを使った手作りリサイクルバッグ(神奈川県立金沢養護学校)

学校の印刷室から出るコピー用紙の包み紙と、カラフルな靴下の端切れを使ったリサイクルバッグです。学校と企業から出る廃棄物を掛け合わせたこのバッグは、金沢養護学校の生徒たちがキャリア教育の一環で製作しています。切る、貼る、つなげるなど、作業工程を分業し、生徒一人ひとりが得意分野を活かして進路を見つけるきっかけづくりをしながら、循環の担い手になっています。

海洋プラスチックごみから生まれた工芸品「buøy(ブイ)」(株式会社テクノラボ)

海洋ごみとして廃棄されたプラスチックを美しい工芸品に生まれ変わらせるインテリア雑貨ブランド「buøy」。近年、脱プラスチックの流れが進む中、問題の本質はプラスチックの素材そのものではなく、それを安易に使い捨てる私たちの習慣にあるのではないかというメッセージを届けています。各商品には材料となった海洋ごみの回収地域が明記されています。

ジュースパックを使った「Coco&K.」のアップサイクル&フェアトレードバッグ(ココロインターナショナル株式会社)

カラフルな色と柄が特徴のCoco&K.のバッグや雑貨は、フィリピンのNGO団体「Kilus Foundation」により、飲み終えたフルーツジュースのアルミパックをアップサイクルして作られています。フェアトレードで輸入しているため、廃棄物削減につながるのに加え、雇用支援や教育支援を同時に叶えられます。

資源・エネルギーを循環させる什器を使用

太陽光発電ができる「ソーラーテーブル」(提供:solarcrew株式会社)

廃棄される太陽光パネルを天板に活用したアップサイクルテーブルです。蓄電池が接続されており、停電など災害時には非常用電源として活用できるフェーズフリーデザインが採用されています。2040年問題に向けて深刻化すると言われている太陽光パネルの大量廃棄問題に対する解決アイデアの一つにもなっています。

6000個のキャップをアップサイクルした「ペットボトルキャップ・テーブル」(提供:株式会社湘南貿易)

地域で集められたペットボトルキャップ6000個を材料に作られたアップサイクルテーブルです。天板も脚もすべてキャップから作られており、白を基調とする美しいマーブル模様が特徴です。プラスチックのリサイクルを身近に感じられることはもちろん、集めたキャップがテーブルになることによって活用の幅が広がり、資源の循環にとどまらない地域の豊かな未来への想像を膨らませてくれます。

※展示協力(敬称略、順不同):YADOKARI株式会社、株式会社湘南貿易、kitafuku株式会社、ファブラボみなとみらい(神奈川大学)、武松商事株式会社、ナカノ株式会社、アマンダリーナ合同会社、神奈川県立金沢養護学校、株式会社テクノラボ、横浜市資源リサイクル事業協同組合、ヨコハマSDGsデザインセンター、神奈川県立瀬谷西高校、横浜市立瀬ケ崎小学校、中田晋一(画家・造形家)、西武造園株式会社、横浜緑地株式会社、ハマの屋台プロジェクト、認定NPO法人WE21ジャパン、石井造園株式会社、株式会社大川印刷、ココロインターナショナル株式会社、株式会社相鉄アーバンクリエイツ、株式会社相鉄ビルマネジメント、株式会社Solar Crew、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ、横浜市ことぶき協働スペース

qlaytion gallery(クレイション ギャラリー)とは

qlaytion galleryがある星天qlayは、相鉄グループとYADOKARI株式会社が進める、相鉄線天王町・星川駅間の高架下空間の再開発プロジェクトです。「『変化を楽しむ人』がつながる 生きかたを、遊ぶまち」をコンセプトに、クリエイティブな人材が集い、まちを成長させる拠点として歩行者空間や広場、商業施設が2023年2月2日より順次オープンを予定しています。

星天の未来をクリエイションし、星天qlayの情報ステーションになる場「qlaytion gallery」。「生き方を、遊ぶ」を感じられる様々なテーマのもと、展示やイベントを開催します。運営を行うYADOKARIとハーチの共同オフィスも併設しています。

店舗概要

住所:神奈川県横浜市保土ヶ谷区星川1-1-1 星天qlay 2階 B-2-7
URL:https://www.hoshiten-qlay.com/shop/qlaytion-gallery/
Instagram:https://www.instagram.com/qlaytion_gallery/

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)について

循環経済の推進を通じて横浜市内の地域が抱える課題解決に取り組むメディア・プラットフォーム。横浜の企業、教育機関、NPO、リビングラボ等と連携しながら、循環経済に関わる様々なプロジェクトを展開中。2021年12月、横浜市、一般社団法人 YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、特定非営利活動法人横浜コミュニティデザイン・ラボと「リビングラボを通じた循環型経済(サーキュラーエコノミー)を公民連携により推進する協定」を締結。
URL:https://circular.yokohama/

 1

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
    2025.05.09

    【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します

  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
    2025.05.08

    【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します

  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
    2025.05.01

    【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました

  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
    2025.04.25

    【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました

Latest News
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました
UPCOMING EVENTS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します
  • 【Circular Economy Hub】4/25オンラインイベント「サーキュラーエコノミー原論:循環マインドセットを醸成するために必要なこと」を開催します
MEDIA COVERAGE
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました
  • 4/24イベント「ISL至善館『循環未来デザインセンター』開設記念フォーラム」に代表の加藤が登壇します
  • ウェブマガジン「WORK MILL」に、当社の野村のインタビュー記事が掲載されました
SERVICE LIST
Preparing for Sustainable Futures
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミーリサーチ
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー体験視察
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー人材育成
  • サステナビリティ/サーキュラーエコノミー社内浸透

Designing for Sustainable Futures
  • サステナブル/サーキュラー・ビジネスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・サービスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・エクスペリエンスデザイン
  • サステナブル/サーキュラー・UXデザイン

Communicating for Sustainable Futures
  • サステナブル・コンテンツ・マーケティング
  • サステナブル・メディア・プロモーション
  • インパクト評価・デザイン・ストーリーテリング

ラジオ番組「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」に代表の加藤が出演しました

Previous thumb

【IDEAS FOR GOOD】2/16オンラインイベント「CO2排出量表示は消費行動をどう変える? ーデータを活用したナッジとコミュニケーションデザインー(Climate Creative Cafe vol.2)」を開催します

Next thumb
Scroll
NEWS
  • 【IDEAS FOR GOOD】5/10イベント「PLAT BOOK CLUB読書会 Vol.2 ~本を通じて人とつながる、新しい読書の楽しみ方~」を開催します 2025年5月9日
  • 【Circular Economy Hub】5/20オンラインイベント「循環経済におけるバイオものづくりの可能性を探る」を開催します 2025年5月8日
  • 【IDEAS FOR GOOD】映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで「The Repair Cafe」の上映を開始しました 2025年5月1日
  • 【IDEAS FOR GOOD】日本産業廃棄物処理振興センター機関誌に「The Repair Cafe」が掲載されました 2025年4月25日
ABOUT US

ハーチ株式会社
(英文表記 Harch Inc.)

設立日:2015年12月17日
代表取締役:加藤 佑
資本金:20,000,000円
所在地:〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町10-13
WORK EDITION NIHONBASHI 602

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

KEEP IN TOUCH
CONTACT




    © 2016 Harch Inc.